タグ:ボードゲーム
先日ご紹介した、アグリコラコンパクト化の続きです。
3~5人プレイ時に追加するアクションボードのデザインがほぼ完成しました。

オリジナルでは通常のアクションボードの左側に、人数別に対応する追加アクションカードを配置しますがアクションの内容は決まっているので、1枚のボードにまとめてみました。
左のシートが通常のメインルール用、右がファミリールール用で、ボードの両面に印刷して使用する予定。それぞれ右から3人用、4人用、5人用の追加アクションを縦に並べています。
先日作成した「大きい進歩/アクションボード」「アクション/ラウンドアクションボード」で挟んで使用します。
(あかにこさんの縮小化ボードの真似ですー)

実際に並べるとこんな感じ。3人プレイ時です。
とりあえずこれで全てのゲームボードのデザインは完成しましたが、ここまで作ると今度はプレイヤーが使用する農場ボードの大きさが気になってきました。
A4→A5へのサイズ変更(半分サイズ!)はさすがに辛そうで、柵コマ等のサイズ変更が必要そうですので、余白を削って、畑や農場の一区画を詰めることで、B5に収まらないかな?と考えております。
まだまだ先は長そうです・・・
アグリコラ、とても面白いのですが、プレイするために広いスペースが必要なのが少々難点ですね。

ゲームボードはA4サイズのものが3枚と少し、さらにA4サイズの農場ボードがプレイヤーごとに必要ですし、14枚の手札(職業カードと小さい進歩カード7枚ずつ)を出すスペースも必要になります。
自宅のテーブルはそれほど大きくないので、2人プレイですらゲームボードが少しはみ出た状態。話には聞いていましたがここまで場所を取るとは・・・。これじゃ3人以上のプレイは絶対無理そうです。
でも、いつか3人以上のプレイもしてみたいよなぁ・・・
ということで、コンパクトなアグリコラのゲームボードを作成中です。

ボード上に配置するラウンドカードや大きい進歩カードを小さくすることでゲームボードの枚数を減らしてコンパクト化を目指します。
まだ編集途中ですが、なんとなく形になったので普通の紙にプリントしてみました。

カードサイズは「カタンの開拓者たち」や「テーベの東」のカードサイズに合わせて、44mm×67mmとしました。このサイズならスリーブも使えますしね。
並べてみると結構それらしくて良い感じ!
着手する前にWebで調べてみたら、既にアグリコラの縮小化をされている方が多数いらっしゃいました。色々と参考にさせていただいたのでご紹介。
- あかにこゲーム帳 - アグリコラ日本語化
- ドイツ語版の日本語化とあわせて縮小化をされています。
- 洋々雑記 - できるかな?:ミニボード
- ゲームボードの他に、小さい進歩カード、職業カードの縮小化、さらに農場ボードと柵コマの縮小化までされています。凄すぎ!
- Not quick a Nine - アグリコラコンパクト版制作中
- カード類のサイズを全て半分にして縮小化されています。
みなさん凄いですねぇ。いずれもさまざまな工夫が一杯でとても参考になりました。
今は3~5人プレイ時の追加アクションカードのボードを作成中です。カードを横向きに編集するのがめんどいですが、完成できるように頑張りますよ~!
もうすっかりアグリコラに夢中です。

相方との2人プレイはまだ数えるほど。1回目は小さい進歩カード、職業カードを使用しないファミリールールで、お互いまだよくルールも理解していない状態で、28対27で相方の勝利。2回目は通常のメインルールで37対48で私の勝利!今回が3回目です。
勝負の結果は続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む- 購入時期:
- 2009年10月
- 購入場所:
- Web通信販売
- プレイ人数:
- 1~5人
- プレイ時間:
- プレイ人数×30分位
- ゲーム概要:
- 畑を耕して麦や野菜を植えたり、牧場で羊や牛を飼うなど、自分の農場を育てるゲームです。決められたラウンド数でより大きな農場に育てたプレイヤーが勝利となります。
ボードゲームに興味を持ち始めた頃から欲しかったゲームです。やっと入手いたしました。
気になっていたエラッタも現在ホビージャパンのWebサイトに掲載されている分については修正済みのようで一安心。
たくさんのコマやカードを使用するということでかなり重めなゲームを想像しておりましたが、基本的にはボードに表示されているアクションに順番にコマを配置し、その通りのアクションを実行するだけ。ただそのアクションの選択がとても悩ましくかなり考えさせられます。
ゲーム内容等は続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む- 購入時期:
- 2009年9月
- 購入場所:
- Web通信販売
- プレイ人数:
- 2~4人
- プレイ時間:
- 60~90分位
- ゲーム概要:
- 石器時代を舞台に、狩りで食料を調達しながら木材やレンガ、石材、金などの資材を採掘し、建物を建てたり、文明を築くゲームです。
いずれかの建物タイルの山がなくなるか、文明カードがなくなったらゲーム終了。建てた建物のポイントがそのまま得点になる他、文明カードはさまざまなボーナスがあります。最終的な合計得点が多いプレイヤーが勝利となります。
ずいぶん前に購入していた「ストーンエイジ」です。紹介する順番が前後してしまいましたが、ゲーム内容等は続きをどうぞ。
このエントリの続きを読む
- 購入時期:
- 2009年10月
- 購入場所:
- Web通信販売
- 価格:
- 2,800円
- プレイ人数:
- 2~4人
- プレイ時間:
- 45~60分位
- ゲーム概要:
- 建築士、監督、商人、参事会議員、金鉱掘り、5つの役割を選択しながら、インディゴやタバコなどの商品を売って、さまざまな特権を持つ建物を建てます。いずれかのプレイヤーが12個の建物を建てたらゲーム終了。各建物(カード)のポイント合計を競います。
いずれは購入しようと思っているとても面白いと噂の「プエルトリコ」というボードゲームのカード版がこの「サンファン」です。
このエントリの続きを読むドミニオンの全500枚のカードは、種類ごとにインデックスの付いた箱に収納されており、それはそれでなかなか使いやすいのですが、カードスリーブを使用したことで枚数の多い銅貨などが収まらなくなってしまいました。
空いているスペースに押し込めば無理やり収納することも可能でしたが、箱自体が大きく持ち運び(するかわからんですが・・・)に不便でしたので、近所の百均(ダイソーだったかな?)で見つけたちょうど良さそうなボックスに収納することにしました。

おー!凄いぴったり!
私がドミニオンのカードに使用しているダイソーのカードスリーブは実際のカードサイズ(ユーロサイズ)と比べて幅が5mmほど長いのですが、このボックスはそれにちょうど良い高さです。

中はこのような感じです。
手前にずらっと並んでいるのが、25種類の王国カードと銅貨、銀貨、金貨の財宝カードです。
3種類の勝利点カードと呪いカードはダンボールで仕切って、奥の方に横向きに収納しています。

それぞれ自作のインデックスで仕切られているので、そこそこスムーズにカードを出し入れすることができますよ。
ぎっしり詰まっているので結構重いですが、だいぶコンパクトにまとまりました。
さすがにマニュアルは収まらなかったので、ルールの概略やカードセットなどを印刷したものを折り畳んで隙間に押し込んでいます。
持ち運び、収納がとても楽になりましたよ!
- 購入時期:
- 2009年9月
- 購入場所:
- Web通信販売
- 価格:
- 4,725円
- プレイ人数:
- 2~4人
- プレイ時間:
- 30分位
- ゲーム概要:
-
2009年のドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム賞、そしてアラカルト・カードゲーム賞の三冠を達成した凄いゲーム。
初期カード10枚を基に王国カードや勝利点カードを購入、カードの能力を利用しながらカードデッキを強化・構築し、最終的に多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝利となります。
まだ数える位しかプレイしておりませんが、ゲームの概要などをまとめております。詳細は続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む
良い天気だったので久しぶりに滝沢総合公園に行ってみると、何やら「たきざわスポーツフェスティバル2009」というスポーツイベントが行われていました。そういえば明後日12日は「体育の日」でしたね。
公園内のいたるところでさまざまなスポーツが行われていたようです。

トラックではちょうど男女それぞれの2,000m走がスタートしたところ。

こちらの芝生の上ではストラックアウトですかね?
このすぐ横にはディスクゴルフのゴールも準備されており、子供たちがそれぞれ思い思いに楽しんでおりました。
日差しは強かったですが空気は涼しく、スポーツをするにはちょうど良い日和でしたね。
私はというと、来る途中で買ってきたマクドナルドのハンバーガーで昼ごはん。

ケータイのクーポンで安くなっていたダブルチーズバーガーのセットと、期間限定で復刻したチキンタツタなどを、青空の下でいただきました。

チキンタツタはバンズがふわふわして、マヨネーズとマスタードの効いたチキンの味が懐かしかったです。
私の場合は、「スポーツの秋」より、俄然!「食欲の秋」ですね!!
食べ終わって一息ついたら、持ってきていたカードゲーム、「サンファン」で相方と勝負しました。

これはまだ「所有ゲーム紹介」で紹介してませんね。コーヒーやたばこなどを生産、売却するなどして、さまざまな建物を建て、いずれかのプレイヤーが12個の建物を建てたらゲーム終了。勝利ポイントの最も多く獲得したプレイヤーが勝利というゲームです。
結果は私が12個の建物を先に建てたにもかかわらず、11個建てた相方に、32対38で惨敗。
勝てたと思ったんだけどなぁ。
負けはしましたが、青空の下のゲームも気持ちいいですねぇ。
朝夕だいぶ涼しくなって寒いくらい。岩手山は初環雪だったみたいですね。日中の暖かいときとの気温差が大きくなってきました。
体調を崩さないように気をつけましょうね!
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
ありがとうございます!なまゆきラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化にしたいと思います。操作パネルの裏側に付いてる温度調節ワイヤーはパネルの裏面では外せないのでしょうか?(1999年ラシーンです)森孝明ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化にしたいと思います。> 森様
最初に足元側からワイヤーを取り外さないと操作パネルを引き出すことが出来ないと思いますよ。
それほど難しくない作業だと思いますので、LED化頑張ってくださいしなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!エアコン操作パネルの電球サイズですが、3個とも《T4.2》だと思います!!
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく