タグ:アグリコラ

アグリコラの得点計算Webアプリ「Agricola Calc」をバージョンアップしました。
見た目はあまり変わっておりませんが、中身は一新。細かいところが便利になっていますよ!
このエントリの続きを読む
私の大好きなアグリコラが、ルール簡単2人用の完全日本語版となりました!
重量級ボードゲームの代名詞「アグリコラ」からたくさんのカード類や、農作物を育てたり食料を供給する要素などをばっさり削って、動物を育てる牧場要素のみに特化した感じに仕上げられています。
牧場を大きくしてたくさんの動物を飼いましょう。
このエントリの続きを読む

さんさ踊りの練習やなんやかんやで忙しかったり疲れていたりして、ここ数カ月相方とボードゲームで遊べておりませんでしたが、先週末やっとのことアグリコラ勝負を快諾してもらいました。
久しぶり過ぎて「最初の食料いくつだっけ?」など、セットアップに少々苦労しましたが楽しみましたよ~♪
このエントリの続きを読む

面白いけど最近遊べていないアグリコラ。
セットアップにも時間がかかるうえ、プレイ中もラウンドごとに増える資材の補充作業がめんどうだったりしますが、その手間を少しでも軽減するために「収穫リング」を作ってみました。
なかなかかっこ良く仕上がりましたよ!
このエントリの続きを読む

アグリコラ・グッディーズを購入したことで、余っていた木製の動物コマでキーホルダーを作ってみました。
なかなか可愛くできたので、その制作手順をざっとご紹介。ちょっと道具は必要ですが思っていたより簡単でしたよ!
このエントリの続きを読む

久しぶりにアグリコラのソリティアをプレイ!
先日購入した「アグリコラ・グッディーズ」に付属の資源コマの使い心地などを確かめるためのお試しプレイのつもりでしたが…
予想外の良い結果となりましたので、資源コマの使用感はそっちのけで、ゲームの流れは続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む- 概要
- これ単体では遊ぶことはできません。アグリコラの資源コマや追加デッキ、ちょっと変わった農場ボードの入った、アグリコラの拡張(?)セットです。

木材、レンガ、葦、石材、麦、野菜の資源コマが欲しくて購入したのですが、4種類の追加デッキも面白い内容でなかなか楽しそうです。
それぞれ紹介いたします。
4種類の追加デッキ
残念ながら日本語版は発売されていませんが、訳はそれぞれ「Table Games in the World」さんの下記のページで公開されています。

Xデッキは宇宙人などが出てくるちょっと変わった内容。ルールもちょっと追加となるようですね。

Lデッキはアグリコラにゆかりのある実在の人々のようです。作者の「ウヴェ・ローゼンベルク」もいます。
それぞれ実用的な内容のものから、ちょっと変わった内容のものまでさまざま。せっかくなので日本語化して遊んでみようかな?
5枚の農場ボード

変わったデザインの農場ボードが5枚。
それぞれ「西部劇」「春」「秋」「冬」「火星」となっています。ということは基本の農場ボードは「夏」ということなのかな? 私は自作の縮小ボードを使用しているので使うことは無いと思いますが、「春」とかはなかなかカワイイので縮小化してみるのも良いかも。
農夫コマステッカー

オリジナルのディスクの形をした農夫コマに貼り付けるステッカー。なんと、70個も付いています!

変なのも混じってて面白いですw
資源コマ
これの為に購入したといっても過言ではない、木材、レンガ、葦、石材、麦、野菜、それぞれの形をした資源コマです。

中断がアグリコラ・グッディーズ付属のもの。オリジナルのディスク(上段)と比べると厚みがあるので少々かさばりますが、それぞれそれっぽい形をしていて雰囲気抜群です!
でも、個人的には麦、野菜などは、「洛陽の門にて」に付属しているもの(右下)の方が扱いやすかったですね。
資源コマについては、実際に使用してソリティアしてみましたので、近日中に使用感などをご紹介いたします。
動物コマ(羊、猪、牛)もアグリコラ(日本語版)の物と全く同じものが付属していますがここでは省略します。

いずれもアグリコラがより楽しくなるものばかり。残念ながら日本国内での取り扱いは無いようですが、ドイツやアメリカのアマゾンなどから購入が可能です。アグリコラが好きな方は購入を検討してみてはいかがでしょうか?

タイトルの通りです。とても嬉しかったのでご紹介~♪
かなり久しぶりでしたので「どうせダメだろな~」と途中の写真を全く撮っていなかったのですが、こんなことならちゃんと記録しておけば良かった!
ゲーム終了時の農場ボードはこちら!
畑 | 5つ | 4点 |
---|---|---|
牧場 | 4つ | 4点 |
麦 | 10個 | 4点 |
野菜 | 5つ | 4点 |
羊 | 1匹 | 1点 |
豚 | 4匹 | 2点 |
牛 | 4匹 | 3点 |
馬 | 6匹 | 6点 |
未使用 | 0 | 0点 |
柵厩 | 3つ | 3点 |
レンガの部屋 | - | - |
石の部屋 | 3つ | 6点 |
家族 | 5人 | 15点 |
物乞い | 0枚 | 0点 |
カード | 4枚 | 12点 |
ボーナス | 教会で | 1点 |
合計 | 65点 |

「畑番」で畑作中心、「レンガ積み」で早めにレンガの家に改築、「井戸掘り」で井戸を取った後、村の教会を取って、教会に改築。という、最初に立てた計画通りにゲームを進めることができました。
終わってみれば「65点」と自己最高得点!嬉しい~♪
でも、実は一部、誤ったルールでプレイしちゃってるんですよね…
小さい進歩の「泥炭採掘権」の効果、
現在のラウンドに4と7を足す。対応するラウンドスペース(あれば)に、泥地タイルを1枚ずつ置く。このタイルは、そのラウンドの最初に、自分が特別アクション「泥炭を掘る」を行えることを表す。(対応する特別アクションカードを取って自分の前に置く。)
の最後の部分、「対応する特別アクションカードを取って自分の前に置く。」ですが、ソリティアでは2~5人プレイ用全ての特別アクションカードをシャッフルして1枚ずつランダムな順番で使用することになるため、「泥炭を掘る」のアクションがない場合があるのでした。
これに気づいたのが「泥炭発掘権」のカードを場にプレイした時で、すっかり予定が狂ってしまったもんですから、カードの効果を勝手に変えて、該当ラウンドの特別アクションカードの内容に関わらず無条件に「泥炭を掘る」のアクションを行うように処理したのでした。(ソリティアのときはこの処理で良い気もしますが…)

という訳ですから、正しいルールでプレイしていたら60点超えてなかったかもしれませんね…
今回はちょっとあやがついた結果でしたが、次こそは、すっきりと60点超えしたいですねぇw

昨年4月のVol.1、9月のVol.2の購入に続き、アグリペディアのVol.3も購入しましたよ。
主に拡張「泥沼からの出発」の解説ということで表紙は馬ですね。今回は予想通り!

内容は拡張「泥沼からの出発」の概要から、追加となったカードや特別アクション、馬、病院などについての考察、カードコンビネーションの紹介など内容は盛り沢山。
その中で面白かったのは「病院」を意図的に利用する戦術についての解説。今までそんなこと考えたこともありませんでしたので目からウロコでした。
最近は拡張を加えてのプレイばかりでしたので全体的にとても参考になりますね。コラムも楽しく読ませていただきました。
アグリコラでさらなるステップを考えている方には十分満足できる内容だと思いますよ。興味のある方はFT書房さんのサイトからどうぞ。
次号、Vol.4は日本語訳されていないZデッキの解説とのこと。こちらも楽しみです。
ここのところ相方には連敗のアグリコラですが、もう一度Vol.1から読みなおしてリベンジと行きたいものです。

Vol.1からVol.3を並べて気づいたのですが、表紙の色は、木材、レンガ、葦、石材、小麦など、トークンの色になってたんですね!
野菜がない!と思ったらVol.3の一部の文字がオレンジ色でした。

先週末は相方とハンザ・テウトニカの初勝負!
手持ちの部下コマをマネージメント、自分の交易技能を上昇させながら通商路を開拓し、ハンザ同盟の信望点を競います。

プレイヤーは机の形をしたプレイヤーボードで交易技能や部下コマを管理します。さまざまな戦術があり最初は何から手をつけて良いのかわからないのですが、何度かプレイするとなんとなくコツが分かってきます。

相方との初戦、2戦目は共に10点ほど差をつけられ敗戦。
あまりに悔しかったので日を改めて再戦させてもらい、3戦目にしてやっと勝利することができました!
詳しいルールなどは追々紹介したいと思いますが、シンプルなコンポーネントながら盤上の状況を把握や有効な戦術の見極め、適切なアクション選択が必要。とても面白いゲームでした。
これ3~4人プレイはもっと面白いですね、きっと!

続いて、ここのところアグリコラでは連戦連敗が続いておりましたので、久しぶりのソリティアで自主特訓!

使用する職業・小さい進歩カードはランダムに選択しました。
- ステージ1(ラウンド4)終了時:
-
ソリティアではラウンドごとにアクションスペースに追加される木材が3つから2つに減ってしまうので、それを補うため職業カードに「木こり」をプレイ。増築に向けて木材貯めてます。
- ステージ2(ラウンド7)終了時:
-
増築して家族を増やしました。また収穫時に手持ちの小麦を食料3に変えることのできる職業「醸造師」などをプレイして食料供給する作戦。
- ステージ3(ラウンド9)終了時:
-
レンガの家に改築して馬を飼い始めました。石の暖炉も獲得し食料供給方法を確立!(したつもりでした、この時は…)
この辺から収穫までのサイクルが2ラウンドと短くなるのでかなりしんどいです。畑は手を付けられず。
- ステージ4(ラウンド11)終了時:
-
豚も飼い始め、畑には野菜も。だいぶ立派になってきましたね。家族を増やすために増築しました。
- ステージ5(ラウンド13)終了時:
-
残り1ラウンド。家族を増やして石の家に改築、最後に向けて柵を建ててやっと立派な牧場になりました。
- ステージ6(ラウンド14)ゲーム終了時:
-
畑を増やして、家畜を取るなどしてゲーム終了。
最後はそこそこ形を整えることができましたが得点はあまり伸びず「54点」でした。
今回も職業を4枚もプレイした割にその効果を上手に使うことができませんでした。
「木こり」はもう少し役に立つかと思いましたが、ソリティアでは木材はある程度溜まってから獲得することが多い(と思う)のであまり有効ではなかったようです。
もう少し絞って、その代わりにその他のアクションを効率良く実行し、小さい進歩や大きい進歩などでポイントを獲得しないとダメなのかもしれませんね。

とはいえ、職業・小さい進歩カードはプレイしないとその効果も実感できませんから、色々試したくなっちゃうんですよね。うーん、悩ましいなぁ。
とりあえず60点を越すことを目標に、また時間があるときにプレイしたいと思います。
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか