タグ:カルカソンヌ

カルカソンヌ世界大会の日本代表を選考する、カルカソンヌ日本選手権が来月の7月22日に開催されますが、さらにその参加者を決定する予選大会が各地で開催されています。
昨日、6月24日(日)は盛岡でその予選大会が開催されました。カルカソンヌは私も大好きなゲーム! 世界大会出場を目指して(ウソ)私も参加してきましたよ!
このエントリの続きを読む

ふうかさんのエッセンみやげプレゼント企画で、見事当選してゲットした、カルカソンヌのミニ拡張です。企画してくださったふうかさん、私を引き当ててくれた侍さん、ありがとうございました!w
コンポーネントは2枚の学校タイルと教師コマの3つ。ミープルが描かれたかわいい巾着に入っています。
学校タイルはスタートタイルと一緒に並べます

追加の学校タイルは最初のセットアップ時にスタートタイルに隣接する形で左右どちらかに配置されます。教師コマを学校の校庭に置いたら準備完了。
教師コマを持っていれば高得点のチャンス!
追加のルールは以下の通り。
- 学校につながる道を完成させたら教師コマを獲得、自分の前に置きます。
- その後、いずれかのプレイヤーが得点すると、教師コマを持っているプレイヤーは同等の得点を獲得し(自分が得点した場合は教師コマの分得点が2倍)、教師コマを学校に戻します。
ルールはとってもシンプルですね。実際にプレイしてみました!
(写真がイマイチですが…)
早速、相方と勝負!

相方が学校につながる道を完成、教師コマを獲得しました。こうなると私は都市などで高得点を取りづらくなります。逆に相方はここで大きい都市を完成させたいところでしょう。

しかし、この時はすぐに私が学校左上の道を完成させ、相方の教師のボーナスを2点だけに抑えました。してやったり!
その後教師コマを獲得した私は、写真右上の大きめな都市を完成させ18点の倍、36点を獲得しました! やった! 一気に相方を突き放しました。
しかし、教師コマの取り合いも落ち着いてきたゲーム終盤、相方が草原を取り始めた頃、私は手持ちのコマを使い切ってしまい、せっかく出た修道院にもコマを置けない状態に。ジリジリ追いつかれてきました。

コマが手元に戻ってきた時は、時既に遅し。相方の草原への連結を試みるものの、良いタイルを引けず、そのままゲーム終了。

未完成の道、都市、修道院の得点加算時まではまだ私が勝っていましたが、2つの草原の得点を加えた相方に大差の逆転負けでした~。う~ん、悔しい。

- しなちくの評価:★★★★★
- 教師コマの有無と得点タイミングによって獲得得点に幅が出てくるので、タイルを引く手には今まで以上に力が入ります。ルールが簡単で気軽に追加できるのも良いですね。ゲーム終了時の学校を中心とした大きな都市がとても綺麗です。拡張の「川」と組み合わせるとさらにステキな地図ができあがりそうですね!

なお、このミニ拡張の学校タイルの裏側には、ガーナに学校を作るプロジェクト「RAINBOW OVER GHANA」のロゴが描かれており、この拡張の収益の一部はこのプロジェクトに寄付されるとのことです。
ハンス・イム・グリュック社のこのミニ拡張「学校」のショッピングページには、「何か良いことをしながらカルカソンヌで楽しみましょう!」のようなコメントがあります。とても素晴らしい試みだと思うので日本でも容易に入手できるようになると良いのですが。
プレイ頻度の高いカルカソンヌは、すぐにプレイ出来るようにタイル類やコマを巾着袋に入れて保管しているのですが、さすがにオリジナルの得点ボードだけは巾着袋に入れることができず、A4の紙に印刷・折りたたんだものを使用しておりました。

そのペラペラ紙製の得点ボードがイマイチ気に入らなかったので、いつものボール紙を使用した立派でコンパクトな得点ボードを作ってみました。
このエントリの続きを読む

先日、久しぶりにカルカソンヌをプレイして、良いゲームだということを再認識。
より楽しむために面白い形の追加タイルが欲しいなぁ、と新たな追加キットを物色していたところ、なんか良い感じに情報がまとまったので簡単にご紹介します。
ちょっと長いので詳細は続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む

- ゲーム概要
- 綺麗な透明コマが同じ形のケースに入ったとっても綺麗なカルカソンヌの追加キットです。これだけだと遊べませんよ。
コマが綺麗でカワイイですよ!

カルカソンヌで使用されるミープルという形の透明コマが6個(基本の5色に追加キット1で追加される灰色コマ代わりの紫)だけ入ったシンプルなものですが、これはとにかく見た目に惹かれて購入しました。もう綺麗でカワイイですね~♪
透明コマの入れ物になっているミープルの形をした透明ケースも私の所有している黄色の他に、全7種類あるのですが、全色欲しくなっちゃう可愛さです!
普通のコマに加えて配置できます

この追加キットのルールはとっても簡単。
通常、カルカソンヌでは引いたタイルの上に任意で1つの自分のコマを配置しますが、これに加えてこの透明コマを配置できるようになります。
購入してから眺めるだけで満足しておりましたが、せっかくなのでプレイしてみようと相方と勝負してみましたよ。
今回は追加キット2の建築士コマ、豚コマも追加しています。

序盤は相方に先行されましたが…

中盤、コマを使いきってしまった相方が足踏み。なんとか逆転勝ち!
- しなちくの評価:★★★★★
-
今回は序盤に置いた従者コマを回収できなかったため上手に使うことができませんでしたが、ゲームバランスを大きく崩すこと無く得点機会が増えるので良い感じ。
追加キット2の建築士、豚にこの従者を加えたルールがうちのデフォルトになりそうです。


ちょっとなんかやろうか!?
というときにカルカソンヌはホント重宝しますね。タイル類は巾着に入れて保管しているので、コマを配って、スタートタイルを置けば準備完了。すぐにゲームを開始することができます。

今回も『カルカソンヌ追加キットII -商人と建築士-』の追加タイルと建築士コマ、ブタコマを追加したルールです。

1ゲーム目は僅差で私の勝利!ゲーム中盤で私が置いた草原のコマ+ブタコマが効きました。
さすがの相方も悔しかったらしく、2ゲーム目の誘いに乗ってきました。

で、こちらが2ゲーム目終了時の全景です。
左上の大きな城を取られたときは、40点以上先を行かれもう追いつけないかと思いましたが、右下の大きな城が最後の最後でまさかの完成!私の大逆転勝利でした!
あれこれ相談しながらプレイするのが楽しいですねー。
運の要素は強いですがその分気軽にプレイできますし、ちょっと時間があるときにほんと良いゲームだと再認識。これからもまだまだ活躍しそうですね。
ボードゲームの輸入を行っているメビウスゲームズから、カルカソンヌの日本語版が発売されたようです。
といってももともと言語依存の無いゲームでしたので、箱とルールブックが日本語化されただけのようですが。
こちらがその日本語版の箱になります。(メビウスゲームズのカルカソンヌのページから拝借させていただきました。)

うーん、カタカナの「カルカソンヌ」が微妙な気もしますが、判りやすくて新たにカルカソンヌに興味を持たれた方などは購入しやすいかもしれませんね。
さすがにタイルの裏側の「C」の文字が「カ」になってるってことは無いですよね?
そろそろ新しいボードゲームが欲しくなってきました。
以前候補に挙げた、「ティカル」「プエルトリコ」「アグリコラ」に加えて、「ストーンエイジ」「チケットトゥライド(乗車券)」「ミスタージャック」あたりが気になっています。
カードゲームでは「ボーナンザ」「サンファン」「バトルライン」などが欲しいなぁ。
あと「ワニに乗る?」とかも面白そうです。
大変迷いますが、この悩んでいる時がまた楽しくてしょうがないです。
カルカソンヌ追加キットIIに付属の巾着袋に穴が開いているのを発見!

気づいたら袋の底からタイルが顔を出していました。


袋を裏返してみると前後の布の長さが違っていてきちんと縫い合わさっていなかったようです。
オマケみたいなものですからしょうがないのかもしれませんが、作り適当ですねぇ。
知り合いに頼んでミシンで縫ってもらうことにします。
- 購入時期:
- 2009年8月
- 購入場所:
- Web通信販売
- 価格:
- 2,200円
- プレイ人数:
- 2~5人
- プレイ時間:
- 30分
- ゲーム概要:
-
カルカソンヌに3つのルールを追加する追加キットです。これ単体ではプレイできません。
追加ルールに関連するタイルや、ブタコマ、建築士コマの他、青色の巾着袋が付属します。
巾着袋はオリジナルのタイルと追加タイルの色が微妙に異なる場合に、これに入れてタイルを引くためのものだそうです。
(私の購入した物はほとんど区別つきませんでしたが)
全てのタイルとコマ類を収納しても少し余裕がありますので持ち運びにも便利ですね。
24枚の追加タイルは一風変わったものばかり。

タイルの周りの5角形のチップは追加ルールで使用する「布」、「樽」、「麦」の特産物チップです。
「布」、「樽」、「麦」のマークの入った城タイルを含む城を完成させたプレイヤーは、該当するチップを貰うことができます。最後にそれぞれの種類ごとに多くの枚数を集めたプレイヤーが10ポイント得ます。

追加タイルにはそれぞれブタのマークが入っているので、オリジナルのタイルと区別することができます。

かわいいブタコマ!ブヒー!
奥に並ぶのが建築士コマです。
それぞれ、追加キットIに付属する6人目用のグレー色のコマに対応するものも付いてきます。
ブタコマは既に部下コマを配置してある草原に繋がる草原タイルに追加で置くことで、草原の得点が城1つにつき3点から4点アップします。
建築士コマは既に部下コマを配置してある道に繋がる道タイルに追加で置くことで、以降、その道を延長(又は閉じる)ごとにもう一枚タイルを引く、ダブルアクションを行うことができます。
もちろん、それぞれのルールを適用しないでプレイすることも可能です。
3つのルールを適用して実際にプレイしてみました。

追加タイルは今までにはないようなところにタイルを配置することができるようになってなかなか面白いですし、ブタコマや建築士コマ、特産品チップのルールも、大きくゲームバランスを崩すこともなく楽しむことができましたよ。
先日購入したボードゲーム、「カルカソンヌ」に職場の同僚が興味を持ってくれまして、遊んでみたいということだったので、先週のさんさ踊り練習の直前の空いた時間に勝負しました。
カルカソンヌ:同僚との1回戦目

結果は私の負け…
初めての人に負けるとは…
初めてプレイする人でもルールをカンタンに理解できて楽しめるのが「カルカソンヌ」の良いところだと思いますが、負けるのは悔しいですね。
さんさの練習開始まで、もう少し時間があったので、再戦です。
カルカソンヌ:同僚との2回戦目

同僚は事前にさまざまなWebサイトを見て勉強してきたらしく、駒の置き方が上手いんですよね。

最後のタイルを置き終えて得点を集計すると、今回は私の勝利でした。なんと1点差!
最後の最後に引いたタイル(ちょっと離して置いてあるタイル)で左側の草原が中央の草原とくっついたおかげで、中央の草原を独占できたのが勝因でした。
なんとか勝てました…
カルカソンヌはタイルと駒だけであれば、持ち運びも楽ですし、短い時間で勝負がつきますので、ちょっと楽しみたい時に良いですね!
今度は他の同僚も巻き込んで3~4人で遊んでみたいと思います。
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか