タグ:ル・アーブル

11:38:54
ル・アーブルのプロモカード

ル・アーブルの拡張が欲しいなぁ、と色々調べていた所、2008年のエッセンシュピールで配布されたプロモカードがあることを知りました。内容は12枚の特別な建物カード。今では入手困難なようですが、カードの画像データがBGGで公開されていたので、それを基に日本語化したカードを作成してみました。


日本語訳は、TGIWさんのこちらの記事を基にしてます。

翻訳作業はとっても苦手なのでとってもありがたいです。

いずれのカードも効果が面白そうですね! 早く試してみたい!!
作成したプロモカードデータはこちらにアップしましたので、カード化作業してご利用ください。


20:49:19

昨日、16日の午後はアイーナの6階、団体活動室でル・アーブル会がありました。企画者のケムリさんに、kubotayaさんと私(しなちく)の3人でル・アーブルのフルゲームをプレイしました。

ル・アーブル、フルゲーム3人プレイ

今まで相方とのぬるい2人プレイばかりだった私は、他の方とフルゲームをプレイするのは初めて。序盤はなかなか思うように建物を建てることができず、他のお二人が4軒ほど建物を建てているのにあるのは木造の船だけ。かなり出遅れてしまった私は、とりあえず木造の船や鉄製の船を増やす作戦に。


中盤で借用書を1枚取る羽目になりましたが、終盤に差し掛かる頃には食料供給も安定し資産を増やすことにアクションを費やすことができました。

最終アクションの海運会社で手持ちの資源チップを売りまくってゲーム終了!

最終結果はというと…

  • ケムリさん:161フラン
  • kubotayaさん:157フラン
  • しなちく:173フラン!
173点で勝利!

場のカードだけを見た限りでは私は船4隻に建物4軒と全く勝てる気がしませんでしたが、たくさんの船で資源を売りまくったのが功を奏しました!それにしても僅差のゲームでしたね!



トバゴ、3人プレイ

ル・アーブル終了後は私の持っていったトバゴをプレイさせていただきました。こちらも相方以外の方との3人プレイは初めて。2人プレイよりも手がかりが集まるのが早くボード上も賑やかでしたね。


トバゴの結果は…

  • ケムリさん:40点
  • kubotayaさん:45点!
  • しなちく:32点

持ち主だというのにビリ~!でした…


なかなか相方以外の方とプレイすることがない私としても、こういう会はとても新鮮で楽しかったです。ケムリさん、kubotayaさん、ありがとうございました!また機会があれば参加させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします!

次回は「洛陽の門」会かな~?


22:36:16

今週も相方とル・アーブルのフルゲーム勝負!

前回の劣勢からの大逆転に気を良くした私は、今回も序盤は食料供給よりも役に立ちそうな建物をどんどん建設する作戦。(今回も私が青色コマ、相方が紫コマです。)

前回にも増して今回も借用書がいっぱい!!

地道に資産を増やしていく相方とは対照的に、今回も私は大味なゲーム展開に。調子に乗りすぎて中盤を過ぎる頃には借用書が7枚になってしまいました!(写真は6枚時点)


少々無謀かと思いましたが私には勝算がありました。

毛皮→なめし革→皮革産業

繁殖で増えた牛を「食肉処理場」で肉と毛皮に変え、さらに特別の建物「狩猟小屋」で肉と毛皮を追加で取得。溜まった大量の毛皮を「製革工場」でなめし革に変え、特別の建物「皮革産業」で換金する作戦です。


海運会社でなめし革を売るよりも高いレートで換金されるうえ、大量の肉も取得できるため食料供給も安泰です。

「皮革産業」でなめし革を換金する際に必要な14フランを貯めるのに少々てこずりましたが、一度換金すれば30フランが一気に手に入るのでその後はラクチン。あっという間に7枚の借用書も返済することができました!

作戦通り~!!


そして今回も黙々と資産を増やす相方を、私が追い上げるゲーム展開に。

最終ラウンドは相方が「海運会社」を、私が「皮革産業」を行ったり来たり、最終アクションをいつものようにお互い「海運会社」を選択してゲーム終了です!


一時はどうなるかと思った私の街はこちら。

私の街(223フラン)

今回もたくさん建てました。鉄鋼の船は建造できませんでしたが、豪華客船はなんとか間に合いました。総資産は223フラン!最高得点更新です!!



一方、建物の数は少ないものの高額な建物中心に購入し地道に資産を増やしていった相方の街はこちら。

相方の街(233フラン)

建物+フランの合計は212フラン。私の勝利!!

と思いきや「銀行」のボーナス、21フラン(工業分野の建物5軒×3、経済分野の建物3軒×2点)をプラスして、総資産は233フラン

10点差で相方の勝利でした~!


最高得点を更新して結構うまくいったと思ったんですけどね、やはり少々借金し過ぎたのでしょうか?着実に資産を増やしていった相方には届きませんでしたね。残念~

今回の相方は豪華客船は作れなかったものの巧いゲーム運びでしたね。敵ながら見事!でした。
中盤に溜まったフランで街の建物を効率良く購入すればもっと資産を増やせたかもしれませんね。

お互い違った戦略だったにも関わらず良い勝負でした。負けはしましたが面白かった~!


20:53:41

印刷のずれ(?)で“利息”の文字が欠けてしまっていたル・アーブルの補給タイルを、以前紹介した画像で修正しました。

修正前の補給タイル

修正前の補給タイルはこちら。“利息”の文字が欠けてます。


ル・アーブルの補給タイルを修正

で、こちらが修正後。

修正画像をラベルシートに印刷し適当にカットして貼り付けました。縁の丸い部分は貼り付けてからカットすると綺麗に仕上がるようです。


視認性もアップしてばっちりですね!これで利息の支払い忘れが無くなることでしょう。

使用した修正画像(PDFファイル)はこちらのエントリからどうぞ!

20:15:39

初めての勝負はなんと同点という結果だったル・アーブル

ル・アーブル2人戦スタート!

前回使用した特別の建物カードを除いて、フルゲームでの2回戦目です!



借用書がいっぱい!

今回は私が青色コマ、相方が紫コマです。

借用書が3枚も!

序盤、ちょっとした私の計算ミスで借用書を受け取ってしまうことに。なかなか返すことができず中盤を迎える頃には借用書の枚数が3枚にも増えていました!

借用書はゲーム終了時に1枚-7点となってしまうので、できれば終了前に5フラン払って返済してしまいたいところ。


ところが私は食料を供給するためのアクション選択が手一杯で、なかなか資産(というかお金)を増やすことができません。

一方相方は堅実に資産を増やしていきます。今回は相方が先行してどんどん建物を建てていきました。

このままではジリ貧な私は早々に鋼鉄の船を造るのを断念。その代わり木造の船、鉄の船を追加することで食料供給を安定させる「質より量」作戦に。


終盤は共に海運会社で売りまくり!勝負の行方は!?

アクションを食料供給以外に使えるようになった私は、海運会社で溜まっていた牛などを売るなどしてなんとかかんとか借用書を返済。相方を猛追しました。

海運会社で物を売ってゲーム終了!

一方相方も、なめし革など高額な資源を海運会社で売り飛ばし逃げ切りを図ります。

最後はお互い海運会社でゲーム終了!


相方の街(206点)

こちらがゲーム終了時の相方の街。
建物は少ないものの海運会社に何度も足を運んで、総資産206点と200点越えです!


私の街(208点)

一方こちらが私の街。
溜まっていた材木を木炭に換えてからはエネルギーに余裕ができ、終盤に出てきた特別の建物「レンガ産業」と「海運会社」を往復して資源を売りまくりここまでもってきました。
総資産はなんと208点!2点差で私の勝利、大逆転です!!


負けたとはいえ相方も200点越えと良い点数でしたのでそれなりに満足しているようでしたが、最終2ラウンドで微妙に資源が足りなくて建物を建てられなかったり、エネルギー不足で資源を売ることができなかったりと若干のミスがあったみたい。かなり悔しがっておりました。

中盤までは敗色濃厚だったのですが作戦次第ではなんとかなるものですね。後半の追い上げている時はとても気持ち良かったです!

ル・アーブル、まだまだ奥深くて面白そうです!


23:53:06

先週末、やっとル・アーブルのフルゲームを相方とプレイすることができました!

出航~!

簡単なルールサマリーも作ったし、今回はルールばっちりですよ!(たぶん・・・)

さてさて、勝負の行方は!?
続きをどうぞ!


このエントリの続きを読む
22:13:09

やはりというべきか、初版ということもあって説明書やカードなどにエラッタがあったル・アーブル。

公式サイトでは修正画像を掲載するなど早速対応してくれたようですが、画像が圧縮されていてイマイチ使えないので、私が作成したものを公開いたします。“利息”の文字が切れている補給タイルもついでに修正版を作成しましたのでラベルシートに印刷するなどしてご利用ください。

自作エラッタ修正「採土場」カード
補給タイルも修正

ル・アーブル「採土場」エラッタ修正カード
ル・アーブル「補給タイル」
2011/10/7
アップロード先の変更に伴い、リンク先を変更いたしました。
21:44:22
ル・アーブル:箱

ル・アーブル:コンポーネント
購入時期:
2010年3月
購入場所:
Web通信販売
プレイ人数:
1~5人
プレイ時間:
100~200分位
ゲーム概要:
さまざまな資材や食料を確保しながら、ル・アーブルの港町を発展させるゲームです。決められたラウンド数でより多くの資産を持っていたプレイヤーが勝利となります。

ル・アーブル ソリティアスタート!

アグリコラの作者、ウヴェ・ローゼンベルグの収穫3部作の2作目となるこのゲーム。1作目のアグリコラがとても面白かったので、日本語版発売に合わせて予約購入しました。


このエントリの続きを読む
22:59:42
「採土場」カード、“レンガ”じゃなく“粘土”だよね・・・

やっぱりあった!ル・アーブルのエラッタですが、ホビージャパンが思っていたより早く対応してくれたようで、サイトの方でエラッタ反映版の「採土場」カードと説明書ページが公開されたようです。


ホビージャパン:ル・アーブル完全日本語版
http://www.hobbyjapan.co.jp/le_havre/

ただ、この公開されている「採土場」カードの内容がいただけない。PDFファイルで公開しているのは、印刷の際に解像度なんかを意識する必要がない(と思う)ので良いのですが、肝心のカードの画像がJPEG圧縮されて、もにゃもにゃになっちゃってますよ。これならだまって画像ファイルのまま公開してくれた方が良いです。

もう一つのエラッタ「付録:建物の概要」ページにいたってはリンク切れしてるし・・・

・・・実は、今日エラッタを修正した「採土場」カードを自作したんですよね。

自作エラッタ修正「採土場」カード

カードをスキャンした画像を修正したものなので、色味とかが微妙に異なりますがこっちの方がずっと綺麗です。


補給タイルも修正

ついでに“利息”の文字が欠けた補給タイルもこんな感じ。ラベルシートに印刷して使用するつもりです。


しばらくしてもホビージャパンのサイトで公開しているファイルが差し替えられない場合は公開しようかな。早く対応してくれると良いなー

20:41:20
ル・アーブル

先日のゲーム会でせっかく3人戦をプレイすることができたのにインストに失敗、誤ったルールでプレイしてしまったル・アーブル。


プレイ人数やゲームの種類(ショートゲームorフルゲーム)によって、使用するカードや最初に配られるマーカーの種類と枚数が異なる複雑なセットアップ(アグリコラより面倒!)をスムーズに行えるように。また、ルールをもう一度再確認するために、ルールサマリーを作成してみましたよ。

といっても、ただルールの概要をテキストファイルにまとめただけなんですけどね。

それでも重要だと思われる項目に絞ってまとめておりますので結構便利なんじゃないかと。
こんなのです。

ル・アーブル ルールサマリー
ル・アーブル ルールサマリー

「ゲームの準備」では面倒なセットアップ手順を、「ゲームの流れと勝利条件」ではざくっとしたゲーム手順の流れと勝利条件を、最後に「補足」では資源マーカーや建物・船カードなどの概要をまとめております。


ただのテキストファイルですがよろしければダウンロードして、Wordなどで適当にレイアウトし直したり、変な日本語を修正するなど自由にご利用ください。

2011/10/7
アップロード先変更に伴い、リンク先を変更いたしました。

私はこのファイルをそのままテキストエディタ(TeraPad)でフォントサイズを8ptにして2ページに収まるように調整し印刷しました。
(Windows標準のテキストエディタ「メモ帳」はタブの大きさが8に設定されているので、レイアウト崩れますね・・・)

あまり量が増えるとサマリー(要約)じゃなくなってしまうため、このくらいの内容に落ち着きましたが、「これは足しといた方がいいんじゃない?」とか、「ここは違ってるよ!」という箇所がございましたらご指摘いただければと思います。

気が向いたら、Illustratorでカッコいいやつ作るかも!?

タグクラウド