タグ:携帯電話
機種変更するより前に注文していた、G11のディスプレイ保護フィルムがやっと届きましたよ。
先日のG11紹介記事では「強化ガラスが使われているので保護フィルム要ら~ず!」なんて書きましたが念のため。

購入したのはASDEC(アスデック)の「iida G11用 ノングレア画面保護フィルム」です。
アマゾンなどでは取り扱っていないようでしたので、直接メーカーサイトに注文。11日には発送となっていたのですが、それがやっと昨日届いたのでした。
ディスプレイをメガネのレンズ拭きで綺麗に拭いて、埃が付いていないことを確認したら、台紙からフィルムを剥がして、丸いハードキー側からボタンの穴を基準にまっすぐ貼り付けました。
埃が3つほど入りましたが、メンディングテープをフィルムの角に貼り付けて持ち上げ、埃をメンディングテープの糊面で貼り付けて取り除きました。

全ての埃を取り除いてこんな感じ。綺麗に貼れました!
カメラレンズ用のフィルムも付属しておりましたが、写真が曇るのがいやなのでこちらは貼り付けておりません。
ノングレアの保護フィルムは若干透過率が落ちますが、指紋などもほとんど付きませんし、つや消し処理されていてマットなG11にぴったりですね。
auのショッピングサイトから購入した専用の卓上ホルダも先日届きました。

今までは携帯電話に付属してきたのが、G11では別売りでした。端末が高機能で高価になってきたからでしょうかね?充電のたびに携帯横のコネクタ部分の蓋を開けるのは面倒ですから速攻購入。
ポイントを使用すれば送料が無料ということで、auのショッピングサイトから注文しました。

今まで使っていたG9との比較。テーブルの上に置いて使うにはこちらの方が合っていると思います。写真には写っていませんが、卓上ホルダにセットするとカレンダー&時計表示もそれに合わせて横向きになるのが良い感じ。

裏側はこんな感じです。充電器のコネクタ部分が隠れるデザインになっていたG9の方がかっこ良かったですが、G11のは全体が薄くなっているのでしょうがないのでしょうね。どうせ見えなくなりますし。
使い始めだからか、結構がっちり固定されるG11本体を卓上ホルダから取り外す手順は次のようになります。

普通に引きぬいても良いのでしょうが、卓上ホルダに固定されているG11の上部(人差し指の掛かっている部分)を手前に倒すと、カチャッと外れます。

あとは上に引き抜くだけです。簡単ですね。これだと片手で取り外すことができますよ。

iida G11に機種変しちゃいましたよっと。
色で悩んだのですが、結局最初に惹かれたorange+blackです。
巷ではandroidやらiPhoneなど、スマートフォンの話題で持ちきりですが、一応私もスマートフォン持ってますし(IS01ですが…)、日々持ち歩くにはスマートフォンは大きすぎるんですよね。そんなに機能も使わないですし。
ラストフィーチャーフォンのつもりで思い切って機種変!です!

新しい携帯電話に合わせて、新しいストラップはステキカメラストラップを数々作られている、ユリシーズのコンデジ用木製カメラストラップ、minimoです。お気にいり!
数日使ってみて良いところ、悪いところもいくつか見えてきたので参考まで。
- 良かったところ
-
- かっこいい。(ひとそれぞれだと思いますが…)
- 動作が軽快。EZweb、画像表示など全体的に早いです。(でも思っていたほどでもなかった)
- 汚れが付きにくい。良い!
- 強化ガラスが使われているので保護フィルム要ら~ず!
- WiFi Winがさらに早くて良さそうだ。
- イマイチだったところ
-
- 十字ボタン2つは要らない。
- スライド幅が増えた分、頭でっかちになってバランス悪いため、押しづらいキーがある。
- メール作成時にデコメ素材が変換候補上位に出るのが迷惑。表示遅れるし。(素材を削除すればいいらしい)
- スライド部の裏側、こりゃねぇべ。

これこれ、この"*"のキーが押しづらいんですよ。私は手が大きめだと思うのでまだ良いのですが、女性や手の小さな手の方にはしんどそうです。

個人的には、これで良かったんじゃない?って感じですが、これだとボタンも足りないですし、ハードキーの方が正確に操作できますからね。しょうがないですね。

細かいことを色々あげましたが、たいした問題ではないですかね。慣れればなんとも思わなくなるでしょう。今までもそうでしたし。
基本的にはデザインや機能面、全てについてとても気に入っています。
今更という気もしますが、携帯電話をW61Sからiida G9に変えました。

1年も前に発売されたモデルですのでお店ではもう取り扱っていなかったため、オークションで新品を購入。
電池の持ちが悪いなどの評価がちょっと気がかりでしたが、ガジェットやBluetoothの接続待ちなどを全てOFFにしたので2日くらいは持ちそうです。

デフォルトのメニューは配置がイマイチなうえ、「グローバル機能」は使わないため、W44Sから使い続けてきた自作のMac風メニューを設定。
もともとW61S用に作成したもので、W61Sの画面サイズ480x800に対して、G9は480x854と少し縦長ですので、若干上下が余り気味ですが使用には問題なさそうです。
G9でもダウンロードできるようにダウンロードページの設定を修正しましたので、G9使いの方はよろしければご利用ください。
変わったキーの並びにもすぐに慣れてきました。W61Sと比べて動作が早いのがホント嬉しいですね。
最新の夏モデルはもっと高速でサクサクなのかもしれませんが、2年間W61Sのもっさり&プチフリーズに耐えてきた私にはこれで十分です。何より機種変候補だったS003のデザインがS001っぽくて期待はずれでしたからね。
デザインなども含めてとても満足しています。W61Sに続き長く付き合うことになりそうです。
現在使用しているauの携帯電話「W61S」から、春の新モデル「S001」に機種変更するかどうか、あるニュース記事を参考に比較・検討してみました。
結果だけを先に言うと、今回の「S001」は見送り。
良いところもたくさんありますが、機種変更するほどではないかなと。
こちらの記事を参考にしました。
- 第3回 W61Sからどこが変わった?(カメラ編)
- au向けのCyber-shotケータイとしては2代目となる「S001」は、初代Cyber-shotケータイの「W61S」からどこが変わったのか。今回はカメラ機能を中心に、この2モデルの違いを調べた。
- 第4回 W61Sからどこが変わった?(基本性能編)
- カメラ機能が目立つ「S001」だが、基本性能は初代Cyber-shotケータイの「W61S」からどれほど進化したのだろうか。外観や基本スペック、対応サービスの違いを調べた。
以下、比較・検討した内容です。私の主観がもろに入ってますので、同じように機種変で悩んでいる方の参考にはならないと思いますが・・・。
このエントリの続きを読むスライド携帯が好きな私は、今回のauの春モデルの中ではソニーの「Cyber-shotケータイ S001」に目をつけておりましたが、こちらの記事を読んでさらに興味が湧いてきました。
- 「Cyber-shotケータイ S001」の“ここ”が知りたい:第2回 キーの反応速度やカメラの起動速度はどう? (1/2) - ITmedia +D モバイル
- 808万画素CMOSカメラを搭載するソニー・エリクソン製の「Cyber-shotケータイ S001」はKCP+対応機ということもあり、カメラ性能はもちろん、各機能が“キビキビ動くのか”も気になる。そこで今回は、キーの反応速度やカメラの起動速度、画像の保存速度などを調べた。
上の記事の中で"W61Sよりもスムーズに動作し、ストレスを感じることなく操作できた。"とありますね。
現在使用しているW61Sは写真も綺麗に撮れますし概ね満足しておりますが、ボタンのレスポンスの悪さでイライラさせられることがよくあります。
今日、仕事帰りにauショップに立ち寄り、既に発売されているソニーの春モデル「Walkman Phone, Premier³」のホットモックを触ってきたのですが、データフォルダへのアクセス時に砂時計で待たされることもなく、かなりサクサク動きました。
このくらいサクサクだといいですねー!
カメラに光学ズームが付いていなかったり、マイクロSDの交換の際に電池を取り外す必要があったりと、気に入らない点もいくつかありますので、発売してからのレビューなどを参考に、機種変するかどうか慎重に決めたいと思います。
W61Sを使い始めてまだ1年経っていないので、機種変するとしてもだいぶ先だと思いますが・・・
Macユーザーの方になかなか好評です。
こんなのです。

こちらのサイトからダウンロードしてご利用いただけます。
今更ですがiPhoneっぽいメニューを作ろうかな?なんて思ってます。
ご感想やご要望などコメントいただけると嬉しいです!!
W61Sのイロイロ
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ohiro/au/w61s.html
QRコード

auの携帯電話以外ではアクセスすることができませんのでご注意ください。
姉妹サイト「W44Sのイロイロ」もあります。
2010/06/22:
iida G9でもダウンロードできるように対応しました。
2010/07/16:
S003,S004でもダウンロードできるように対応いたしました。
(DL可能端末:W44S,W51S,W52S,W53S,W54S,W61S,G9,S003,S004)
ただし、正常に利用出来るかどうかは確認しておりませんのでご了承ください。
※どうやら正常にダウンロードできない模様。現在調査中です。
2010/11/27:
Premier3でもダウンロードできるように対応いたしました。
確認はしておりませんが、とりあえず正常にダウンロード・動作するようです。
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか