タグ:洛陽の門にて

一昨日、相方と「洛陽の門にて」をプレイしました。途中までは私が一歩リードしていたものの、最後のラウンドで追いつかれ、所持金差で逆転負け…。悔しい…
巷での評価はあまり良くない「洛陽の門にて」ですが、私と相方の中では結構プレイ頻度の高いゲームなんですよ。
アグリコラやル・アーブルなどと比べるとカード枚数が少ないこともあって少々物足りなく感じるかもしれませんが、セットアップは楽ですしプレイ時間も短め。(あくまでも先の2作品と比べてですが…)気軽にできるところが良い感じです。
ツイッターで教えてもらったのですが、この「洛陽の門にて」がamazonで半額以下で安売りされてますよ。定価 7,980円が3,833円! 安い!!
購入を悩まれていた方は、これを機にもう一度検討してみてはいかがでしょうか?
アグリコラの小麦・野菜コマ用に購入するというのもアリかもしれませんね!?

うちの相方は「洛陽の門にて」のような手持ちの資源をマネジメントする系のゲームが得意なようです。
私がその場の感覚で「これイケるかも!」などと適当に(一応いろいろ考えてはいますが…)行動するのに対し、相方は先を見据えて計画的に行動を選択してきます。

先日の「洛陽の門にて」の2戦目も17対16で完敗…
助手カードも私なんかよりも上手に使われてなんかもう勝てそうな気がしません!

それでもやっぱり負けっぱなしというのは悔しいですからね、なんとかお願いして再戦させてもらいました。
このエントリの続きを読む
- プレイ人数:
- 1~4人
- プレイ時間:
- 1~2時間位
- ゲーム概要:
- さまざまな種類の野菜を畑に植え収穫しながら、顧客に配達し収入を得ます。その利益を使って繁栄の道を進み、ゲーム終了時により遠くまで繁栄の道を進んだプレイヤーが勝利となります。
ローゼンベルクの手がけた、アグリコラ、ル・アーブルに続く、収穫3部作の最終作です。
作られたのがアグリコラよりも前ということもあって、前2作と比べるとだいぶプレイ感は異なりますが、所々に“収穫”の要素が散りばめられています。
このエントリの続きを読むアグリコラ、ル・アーブルに続く収穫3部作の最後の作品、「洛陽の門にて」の日本語版がついに発売されました。

プレイヤーコマをアクションスペースに配置するワーカープレースメントというゲームシステムだった前2作とは異なり、「洛陽の門にて」は大量の野菜コマを併用したカードゲームのようなプレイ感。
もう少し詳しいゲーム内容は追って所有ゲーム紹介エントリで紹介するとして、初プレイの結果はというと…

相方は17点。

私は16点。負けた~!
プレイカードの選択や実行するアクションの組み合わせ・選択が相変わらずとても悩ましいのですが、食料供給を考える必要がない分、アグリコラ/ル・アーブルと比べるとだいぶ楽にプレイ出来ました。
それでも初プレイということもあって、きっかり2時間もかかってしまいましたが、慣れてくると半分くらいに短縮出来そうです。
早く再戦したいな~!
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
ようやく豚小屋を手にする機会を得まして、日本語化データを利用させていただこうと思いました。先ほどPDFを拝見しましたが、完成度の高さと、恐らくそれにやすやすナビゲーター(ナヴェガドール)のサマリシートを作成しました!Re:ナビゲーター(ナヴェガドール)のサマリシートを作成しました!初めまして
ナビゲーター、ルールは簡単ながら細かい点もちょこちょこあるのでサマリーは重宝しますね!
作成されたサマリーを参考にさせていただき、拡張2種にも対応して雪ラシーンにキーレスエントリーを取り付けました!Re: ラシーンにキーレスエントリーを取り付けました!最近、ラシーンに乗り始めました。
ブログを拝見してキーレスエントリー気になりました。素人なのでできるか不安ですが、勉強しながら楽しみたいと思います。けいラシーンにキーレスエントリーを取り付けました!Re: Re: ラシーンにキーレスエントリーを取り付けました!> けいさん
コメントありがとうございます。キーレスエントリー取り付けて3年ほど経ちますが便利に使えています。
取付作業で面倒なのは、
・電源の取り出し
・ドアロッしなちく