タグ:滝沢森林公園

ここ数日は良い天気が続いていますね。気持ちよい天気でしたので滝沢森林公園に行ってきました。

池の横の小道を進み園内へ。コルク(?)が敷かれたこの小道はふわふわして歩きやすいです。

まずは池の畔にシートを敷いて食事をすることに。

途中で買ってきたマクドナルドのハンバーガーをいただきました。

ハンバーガーのバンズをちぎって池に投げると、大きな鯉が集まってきました。ちょっと怖い。

お腹もふくれて一息ついたので、池の奥のつつじ園へ。

何種類かのつつじが綺麗に植えられたつつじ園は、もう枯れている種類もあるようで少々まばらでしたが綺麗でした。
そういえばこの時期に来たことなかったなー。

つつじ園の奥の丘の上の方にさく朱色のつつじは眩しいくらい、とても綺麗に咲いていました。

展望の広場側から見たつつじ園の景色もなかなか。

広場横の森林を歩いているところでなにやら雲行きが怪しくなってきました。

さっきまで晴れていたのに、急に雨が降ってきました。遠くでは雷も鳴っているみたい。
雨脚が強くなってきたので逃げるように退散しました。森の中を散策したりもう少しゆっくりしたかったんですけどね。少々残念でしたがそれはまた次の機会に楽しみたいと思います。
今日はとても暖かかったですねー!
渋滞や人ごみが苦手な私はそれを避けるように、近場の滝沢森林公園に遊びに行ってきました。


初夏のような陽気の中、いつもより多くの家族連れがシートを敷いて食事するなど、思い思いに楽しんでおりました。

小道を進み展望の広場に登ると、葉っぱまじりではありましたが桜が綺麗に咲いてましたので、近くにシートを敷いてスーパーで買ってきたお弁当とパンの昼食をいただきました。

まさかこんな時期にお花見ができるとは。青空の下食べるお弁当は美味しいですねー!

食後は、腰痛のリハビリも兼ねて持ってきた遊び道具で軽い運動をしました。日差しが強かったので少し動くとじんわりと汗が。久しぶりに運動したなー!
腰の具合はというと、立ち上がるときに強い痛みが走りますがだいぶ動けるようになってきました。少しずつ動かして衰えた筋力を取り戻さないと!
疲れたら木陰に敷いたシートにごろ寝。時折吹く強い風が気持ち良かったです。
GW期間中は概ね天気が良さそうですね。混雑が嫌でのんびりすごしたい時はこの滝沢森林公園はおすすめですよー!
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか