タグ:自転車

21:23:19
壊れたFD20のシートチューブ

2年ほど前に、シートポストを固定するシートチューブ(?)がポッキリ折れてしまった「DOPPELGANGER FD20」。乗ることができなくなってしまったためしまいこんでおりましたが、先日たまたま盛岡市内で自転車などのアルミ溶接を行ってくれるお店「オーテック」を発見!


メールで問い合せてみたところ、溶接費用は8千円と少しということだったので修理に持ち込み、それが本日戻ってまいりました。

溶接後はこんな感じ。

壊れたシートポストを溶接修理!

ちょっと費用をプラスして、補強板も付けてもらいました。がっちりくっついてます!


溶接箇所を後ろから

後ろからはこんな感じ。たっぷり盛ってあって頑丈そうです。



現在このFD20はハンドルなどを取り外したバラバラな状態なのでまだ試乗しておりません。とりあえず、溶接部の塗装が剥がれてしまった部分を塗装しないと。

修理費用は補強板を追加したので、1万3千円とちょっとでした。
もう少しお金を出せば新しい自転車が買えそうな額ですが、愛着がある物は修理してでも使い続けたいものですよね。今度は壊さないように大事に乗りたいと思います。

今回の修理でお世話になったお店はこちら!

岩手県盛岡市 街の溶接屋オーテック

修理の様子の記事も掲載されてました。


オーテックさんはお客さんの細かい要望に親身になって対応してくれるようですよ。
ちょっと壊れたからといって捨てちゃうのはもったいない! そんな時は一度相談してみてはいかがでしょうか?

それにしても、もう少し早くこのお店を知っていたら、新しい自転車(DOPPELGANGER 552)を買わなくても済んだかもしれないのになぁ。まぁ、とても気に入っているからいいけどw

13:56:41
DOPPELGANGER 552 VORTEX
DOPPELGANGER 552 VORTEX

以前から欲しいと思っていた自転車を購入しました。
「552 VORTEX」。懲りずに今度もDOPPELGANGERです。



組み立てて、ブレーキなどを調整して、空気を入れて、注油して、やっと乗れる状態に。不本意ですがホームセンターで購入した泥除けを先ほど取り付けました。通勤で使う以上この時期は欠かせませんからね。

多少フレームに傷が付いておりましたが、状態は概ね良好。今度は壊さないように大事に乗りたいと思います。



01:03:40

楽しい飲み会が終わりお店を出たら、止めていた自転車が壊されていました。

リアディレイラー基部が曲がってワイヤが・・・

リアディレイラーのフレーム取り付け基部が曲がり、スポークに当たってカンカン音がするは、ワイヤーチューブが破れワイヤーが露出、変速ができない状態です。


リア泥除け取り付け基部が破損

また、リアタイヤの泥除けのフレーム取付部分が破損し、泥除けがグラグラしてタイヤと擦れ、危険な状態。


これ以外にもサドル部分が強い力でパーツが外れ破損しておりました。
暗くてよくわかりませんでしたが、これ以外にも壊れている場所があるかもしれません。

以前乗っていた自転車(DOPPELGANGER FD20)が壊れた代わりに友達から譲られた自転車で、大事に乗ろうと思っていた矢先にこんな目に。

楽しい飲み会の後だっただけに、とても残念な気持ちになりました。
私も酔っ払って自転車を蹴り倒したことがありますが、その報いでしょうかね。
こんなことした人もなんかむしゃくしゃした事でもあったのかな?

それにしてもどんなことすればこれほどまで壊れるんでしょうね。
まったく酷い話です。

明日の通勤はどうしよう?困った・・・

23:40:19
ルイガノの自転車

職場の同僚からルイガノのクロスバイクを譲られました。

FD20を治すか新しい自転車を購入するまではこの自転車が私の通勤の足となりますが、案外このまま乗りつづけるかもしれません。

いずれにせよ大事に乗りたいと思います。


大きいタイヤの自転車はスピードも出るし乗り心地も良いですねぇ。
週末にはブレーキなどの調整と錆取りをする予定です。

FD20の方は、近所の溶接業者での修理が無理なら、Webで溶接修理を受け付けている業者に問い合わせてみます。
安く修理できると良いのですが・・・

21:26:03

サポートに送ったFD20が昨日戻ってきました。

シートポスト固定箇所の破損切断部分

残念ながら保証対象外ということで発送時のまま戻ってきたFD20ですが、私の乗り方がまずかったのですからしょうがないですよね。

でも、以前乗っていた折り畳み自転車はもっと長いシートポストで、もっと長く伸ばした状態(4cmほどしかフレームに差し込んでいない状態)で乗っていたのに5年ほどもっていたんですよね。(BBが壊れたので廃車状態ですが・・・)

全く違う自転車でフレームの材質や形状の違いがあるでしょうから単純に比較はできないと思いますが、こんなに簡単に壊れるものなのかなぁと。

こんなことをここ数日考えておりましたが、戻ってきたFD20のパーツを眺めていていくつか気づいた点がありましたのでちょっとまとめてみました。


このエントリの続きを読む
20:26:52
20090611202649
サポート送りとなっていたFD20についての回答が本日やっと届きました。

修理もできないうえ、保証対象外でそのまま返送するとのこと。

シートポストの限界線以上に伸ばして乗っていたことがまずかったようです。
おそらく様々なカスタマイズを行なっていたのも問題だったのだと思います。

私にとっては最悪の回答…
肋骨にひび入れてまでパーツを戻したのに…

このような対応を承知のうえでカスタマイズしたわけですからしょうがないですが、想像以上にシートポストクランプ部分の剛性が低かったですね。
たまたま私のFD20がハズレで運が悪かったのでしたら良いのですが(良くもないのですが…)、アルミフレームって結構弱いのですね。
私と同じようにシートポストを伸ばして乗られている方は要注意ですよ!キシキシ音がし出したらヤバいです!


自転車がないと色々と辛いので、近いうちに新しい自転車を購入するつもりです。
おそらくDOPPELGANGERのFX系になると思いますがどうなることやら。

FD20もできれば治したいですね。とりあえず近所の自転車屋さんに相談してみようかな。
2009 06 07

FD20発送完了!

21:06:22
20090607210620
結局、なんちゃってアヘッド化したハンドルは元に戻せないので、ハンドルステムごと取り外す事にしました。

ステムは折り畳んだ際に見えるネジを緩めれば簡単に引っこ抜けます。
ブレーキワイヤーは簡単に外す事が出来ましたが、シフター(というのかな?)のワイヤーは外れそうもないので、ハンドルからシフターごと取り外し分離完了!

ハンドルを取り外したFD20を折り畳んでダンボール箱に梱包し、夕方、集荷に来た運送屋さんに引き取られて行きました。
修理となるのか交換となるのかわかりませんが、早く戻ってくるといいなあ。

案外、サポート対象外でそのまま戻って来たりして…
でもそれじゃあ困っちゃうよなあ。
23:10:10
20090607011008
フレームが壊れてしまったFD20は、明日メーカーのサポートに発送することになりました。
対応によっては修理ではなく交換になる可能性もあるようで、そのままもって行かれたらもったいないので、カスタマイズ交換していたペダルやBBを元の純正パーツに戻す作業を行いました。

右クランクを固定しているボルトがなかなか外れてくれず、スパナとクランクに体重をかけていたら、私の肋骨の方が先にピキっと鳴ってしまいました。ヒビでも入ったかな?

それでもなんとかクランクを外しBB、ペダルをそれぞれ元に戻しました。こちらはわりとすんなり取れてくれたので交換作業は楽なものでした。
まだ組上がっていませんが明日の午前中までには仕上げたいと思います。

残るハンドル部分はどうしよう…
なんちゃってアヘッド化でハンドルステムを切断してますので、元の状態には戻せないんですよね。
そのまま送るのが良いのでしょうが、交換されても困るしなあ。
23:15:37
シートポストの基部にヒビが入って割れてしまったFD20ですが、メーカーのサポートにメールしてみたところ、まだ1年経っていないという事もあり無償修理・交換してもらえそうです。

が、私のFD20はシートポストを交換したりBB交換したり、なんちゃってアヘッド化してるんですよね…
大丈夫かなぁ…

今日その旨を返信したのでその回答待ちです。

良い返事が来ると良いなあ…
22:42:42
20090527224240
ヒビが入っていたFD20のフレームが、今日の仕事の帰りに完全に割れてしまいました。

シートポストを引っ張ると、シートポストクランプごとスポッと抜けてしまう状態です。

今日のところはなんとか無事に帰ってきましたが、明日の出勤はどうしよう?

徒歩かな…

タグクラウド