タグ:釣り

23:58:20

朝(というか深夜)3時頃に目が覚めてしまい、蒸し暑いこともあってなかなか寝付けなかったので、釣りに行くことに。
9月に入ってあと渓流釣りシーズンも残すところ一ヶ月ですが、なんと今年初釣行ですw

このエントリの続きを読む

22:40:27

色々あって遅れている今シーズンの初釣行ですが、今週末も天気が悪いので行けそうもありません。
しょうがないのでフライを巻くことにしたのですが、その様子を動画撮影してみましたのでご紹介いたします。

完成形はこんな感じ。

アダムス・パラシュート(#14)

アダムス・パラシュート(#14)
アダムス・パラシュート(#14)

私のパイロット・フライであります「アダムス・パラシュート」です。私の場合、基本的にこれ1本あればそこそこ満足して楽しめちゃいます。それだけとても信頼しているフライ。視認性が高くてよく浮くし、水切れも良いんですよね。



使用マテリアルは以下の通り。

アダムス・パラシュート 使用マテリアル
アダムス・パラシュート 使用マテリアル
フック
TIEMCO TMC531 #14
(バーブ(返し)は潰して使用)
スレッド
Gray 6/0
ウィング(ポスト):
エアロドライウィングFINE(オレンジ)
ハックル
グリズリーとブラウンのコックハックル
テイル
グリズリーとブラウンのハックルファイバー
ボディ/ソラックス
ダビング材(多分フライライト)

では、早速巻いてみますよ!



ポストの固定の仕方は一般的なフライの巻き方の教本とは異なると思いますが、これはずっと前に雑誌で見かけた方法です。しっかり固定しないと多少ぐらぐらしますがボディを細く巻けるので私の場合はいつもこの方法です。

ダビング材をスレッドに依り付けるだけなのはめんどいからです。綺麗に仕上げたい場合はちゃんとダビングワックスなどを使ったほうがよろしいかと。ちなみに私はヘッドセメントも使いません。

アダムス・パラシュートを裏側から
アダムス・パラシュートを裏側から

なにしろ1年以上ぶりだったもので、途中手順を間違って後戻りしたところがありますが、概ねこんな感じに巻いていますよ。
緊張で手は震えるし、カメラが邪魔だった割に、まあまあの出来だと思うのですがいかがでしょうか?


次は、エルクヘアカディスでも巻いてみようかな?

でもタイイングより、釣りにいきたいですね~


19:34:40

遅めの初釣行はたくさんのヤマメを釣ることができたので今回はもっと上流へ、大イワナを求めていつもの渓流に行ってきました。

いつもの場所から入渓!

寝坊してしまったのでいつもより少々遅めに目的の場所へ到着。思っていたより天気が良く蒸し暑い陽気の中、急いで準備して入渓。この日のために巻いたフライ、マーチブラウン・パラシュートをティペットに結び涼しい風の流れる川を釣り上がりました。


ところがこの日は、結んだばかりのフライを木に引っ掛けてしまったりラインを絡ませたりと何かと調子が悪く、気持ちよく釣り上がることができませんでした。

ヒットしなかったあたりが1回だけとなかなか厳しい状況の中、もくもくと釣り上がります。

木が倒れちゃってますね~

去年良く釣れた場所に到着してびっくり!川の真ん中に木が倒れてしまっていました。広くひらけていてキャスティングも容易、よく釣れる場所だったのに。

それでもちょうどこの真ん中の木の下のあたりでヒット!


小さいけどイワナ!小イワナ!!

目的の大イワナ!
には程遠いですがなんとか1匹釣ることができました。丸々して元気!


こちらも木が倒れてます

こちらでも大きな木が川の中に倒れ込んでいました。


その後いくつかのあたりで同じくらいのイワナを拾ってこの日は3匹。魚影やあたりも少なかったので先釣者がいたのかもしれませんね。

前回の初釣行と比べると寂しい釣果でしたが、まあ私の場合はこの位が普通でしょうか。それでも奥深い渓流の釣り上がりは楽しかったです。

大イワナ!は次回以降に持ち越しですね~w


今日のフライ:アダムス・パラシュート(#14)

アダムス・パラシュート(#14)

最初に結んだマーチブラウンは早々に木にひっかけてしまったので、次に結んだこのアダムス・パラシュートで釣り上がりました。
視認性は高いのですが反応はイマイチだったかもしれません。


22:55:16

先日の今シーズン初釣行がなかなか調子良かったので今週末もまた川へ出かける予定ですが、そういえばフライボックスにまともなフライが入っていなかったことを思い出しまして、とりあえず3本だけ巻いてみました。

本日巻いた3匹のフライ

いずれも私の好きなパラシュートパターン。マーチブラウンが2匹とアダムスが1匹です。アダムスをもう1匹巻きたいところでしたが、目がシパシパしてきたので断念。結構疲れるんです。


裏側はこんな感じ

ちなみにこのパラシュートパターンのフライを裏側から見るとこんな感じです。
こんなのが虫に見えるというのだから面白いものですね。そういえば見えなくもないか。


約一年ぶりのフライタイイングでしたが、まずまずの出来ではないでしょうか? 作り方をちゃんと覚えていてほっとしました。3個だけではちょっと心もとない気もしますが、とりあえずなんとかなりそうです。

またいっぱい釣れるといいなぁ。次はイワナ釣りますよ。大イワナ!

20:47:21

5月も半ばになってやっと釣りに行くことができました!今年は4月になってもなかなか暖かくならず、なんやかんや忙しかったりと行く機会を逃していたんですよね。

8時半頃に自宅を出発し、目的の川に着いたのが9時半頃。いつもの場所に車を止めはやる気持ちを押さえ急いで準備、いつもの場所から入渓しました。

昨年と同じ場所から入渓

久しぶりということもあってとりあえず視認性の高い白っぽいパラシュートを結んでキャスティング開始!

青空の広がる気持ちよい天気でしたが、ウェーダー越しに伝わる水温は思っていたよりも冷たく感じました。雪代が残っているんでしょうかね。


とりあえず釣れたー!

10mほど釣り上がったところで幸先良くヒット!かわいいチビヤマメです。


初釣行のときは一匹目釣れるまでがかなり緊張するのですが、とりあえず釣れてほっとしました。釣果がこれだけだったら困るので念のため写真を撮ってさらに釣り上がりました。

このエントリの続きを読む
21:39:39

明日から禁漁です。

今シーズンは序盤にぎっくり腰になって出鼻をくじかれた後は、結構川に足を運ぶことができましたが、8月のさんさ踊り以降はなんやかんやでさっぱり。

結局、釣行回数は15回と年の始めに挙げた目標、20回には届きませんでした。残念・・・

最後にもう一度行きたかったなぁ。

それでも、4月の寒い時期に米内川でぼうずになった他は、毎回それなりに釣れたので良いシーズンだったのではないでしょうか。

たくさん遊んでくれてありがとう!

シーズン初めに一緒に釣行したYさんが釣ったイワナが凄かったなぁ。

来シーズンは私も負けじと大物を釣りあげたいものです!


23:32:03

順番が逆になってしまいましたが、先日の土曜日、久しぶりに釣りに行ってきました。

8月はさんさの疲れや休日出勤などもあり、川に足を運ぶことができませんでしたので、1ヶ月ぶりの釣りとなります。

土曜日の昼に相方と食事をしたあと、用事のある相方と別れ、急いで道具を車に詰め込みいつもの川へ向かいました。

既に3時をまわってるということもあって釣り人は少なかったです。

急いで準備しお気に入りの場所から入渓すると、いつもの景色。涼しい風が川の上を流れていました。


少々長いので詳細は続きをどうぞ。

このエントリの続きを読む
23:31:25

先週は雨で釣りに行けませんでしたので、二週間ぶりになりますね。
前回大きなヤマメを釣った場所にYさんと一緒に行ってきました。

昨夜の雨で川の状態が少々不安でしたが、水量は多いものの水は綺麗。
ただ、今日はアブや蜂が体じゅうにまとわりついて大変でした。


しかも、すぐに凄い雨が降ってきて体中びしょ濡れに。

結局、前回私が良い思いをした区間では、一匹も釣ることができませんでした。

車までもどって、場所を移動しようとしたのですが、Yさんがフライの交換に少々手間取っていたようでしたので、入渓した場所に下りてキャスティングをしていたら・・・

かろうじて釣れました

ヤマメが釣れました~。
最初に入ったときは反応なかったんですけどね。
Yさんも少し下流で小さなイワナが釣れたみたいでお互いぼうずを免れることができました。


春先に尺イワナを釣ったポイントを攻めるYさん

Yさんは1匹では満足できなかったみたいで、春先に尺イワナを釣ったポイントに移動して竿を降り始めました。
私は一匹で十分満足だったので橋の上から見物。

結局ここで小さなヤマメを3匹釣られました。さすがです!


今日は少々残念な結果に終わりましたが、もう少し水が落ち着けばよい感じに出てきてくれると思います。
また懲りずに行きましょうね!

あ~、でもアブはもうかんべんですね。虫除け買って来た方が良さそうです。

19:34:37

今日は午前中から一人で釣りに行ってきました。

出発がちょっと遅くなってしまったため、川に着いたのは丁度お昼頃。
昨年通っていた上流を攻める予定でしたが、ヤマメも釣りたかったので最近Yさんと一緒に釣りあがっているポイントを先に釣りあがりました。


一昨日までの雨で多少水量が増えているものの水は全く濁っておらず、とても良いコンディション!

ところが、お昼ということもあってか魚の反応はいまいちでした。

流芯の脇の弱い流れやよどみなどの小さなあたりを拾って、なんとか6匹の小さなヤマメを釣ることができましたが、流れの強いポイントではほとんど反応がありませんでした。


切りの良いところで車の場所までもどり、当初予定していた上流へ移動しました。

舗装されていない凸凹道を登り目的の場所へ到着。今日は先釣者の車も止まっていませんでした。良かった!

キャスティングを繰り返しながら釣りあがって行くと、すぐに反応がありました。


とても元気なイワナが立て続けに釣れました。
下流のイワナより型も大きめでとっても元気!ヒットした後のファイトが楽しいです。


こちらの方が少し大きいかな?
色が黒くて綺麗ですねー!


途中、大岩の上からとても深い淵を覗き込むと、たくさんの魚影が見えました。
(黒いにょろにょろっとしたのが魚影です。)


気持ちよく釣りあがって行くと、イワナの居そうなゆったりとした流れに出ました。

開けているのでいつもよりロングキャストでシュートすると、思ったとおり立て続けに2匹のイワナが釣れました。


まだまだ居そうだったのでしつこくキャスティングとシュートを繰り返していると、もわっとあたりが!竿を立ててあわせると・・・ん?ヒットしてないかな???

と思ったら下流に走られてラインが緩んでいただけでした!
ラインを手繰るとギュンギュン動き回り、竿が弧を描いてすごい引きです!!これは大きいぞ!

ばらさないように注意しながらランディングネットに取り込んでみると・・・

なんとヤマメでした!

サイズは23cmほどと先に釣ったイワナと同じくらいですが、全然引きが違いますね!

それにしてもこんな上流にまでヤマメが居るとはびっくりです。


今日の釣果は、最初に入った下流部でヤマメ6匹。上流でイワナ5匹とヤマメ1匹の合計12匹。
元気なイワナにも会えたし、今年一番の大きなヤマメも釣ることができて大満足!とても楽しかったです!

こういう日があるから釣りは止められないんですよねぇ。

23:07:41

午後からYさんといつもの渓流へ釣りに行ってきました。

蒸し暑い盛岡市内を離れ川へ向かうと、少しずつ空気が冷たくなってきてとても涼しかったです。道路も濡れていたのでこちらは多少雨も降ったのかもしれません。

入渓直後、どんどん先に進むYさん

以前Yさんと釣りあがった時に入った場所は既に他の釣り人に取られていたため上流へ移動し、最近の私の釣りあがり開始ポイントより入渓しました。


幸先良く釣れたかわいいヤマメ

昨日の雨が少々心配でしたが、水が濁ることもなく水量も丁度良さそうな感じ。幸先良く2人とも一匹目が釣れ、気分良く交代しながら釣りあがりました。


交代で釣りあがりました

ポイントポイントでテンポ良く釣れました。いつもこのように釣れると楽しいのですけどね。


変わった色のてんとう虫

周りの景色も見る余裕が出てきました。こちらは石の上を歩く変わった色のてんとう虫。脱皮した直後かな?


緑が生い茂ってキャスティングし辛いですが・・・

7月に入って、渓相はすっかり真夏。草木が生い茂ってキャスティングし辛い場所もあり、蜘蛛の巣に少々苦労しましたが、魚が付いて居そうな場所ではしっかりあたりがあってとても楽しく釣りあがることができました。


これは結構いい型

これは最後の方で釣れた結構良い型のヤマメ。綺麗ですね~。

先日巻いたエルクヘアカディス(#12)で釣れました!


最終的には、私が6匹、Yさんが9匹ほどの釣果。

私は結局イワナを釣ることができませんでした(Yさんは一匹釣りました)が、それでも交代しながら釣りあがったということを考えるとまずまずでしょうか?

途中、Yさんの竿に大物ヒット!と思ったら、流れの中の木の下に潜られ、ラインを切られてしまったのがとても残念でしたね。竿が弧を描くようにしなってましたから大きかったろうなぁ。
次回は是非リベンジしましょう!


よろしければ動画もどうぞ!

このエントリの続きを読む

タグクラウド