カテゴリ:カメラ

23:11:33

私の所有しているデジカメGX100には、なかなか気に入った物がなかったこともあってカメラストラップをとりつけておりませんでした。が、Webでたまたま見つけたカメラストラップの独創的な形に一目惚れ。ちょっと悩みましたが購入しちゃいました!

ストラップ取り付け!

これこれ、こんなのです。

SPUTNIK(スプートニク)という人工衛星の名前のついたこのカメラストラップ。丸い輪っかの面白い形をしていますが、どのように使うのかというと・・・


手首を通したら三角部分を上げます

丸い部分に手首を通したら、三角になっている部分を引き上げて締めます。


このように構えます

で、このように構えます。


こんな使い方も!

手のひらだけ通して、こんな使い方もできちゃいます。


私のは革そのもののシンプルな色「ヌメ」ですが、他にもたくさんのカラーバリエーションがあります。購入する時はかなーり悩みました~。

まだGX100に取り付けただけですので細かい使用感はわかりませんが、プラスチックのパーツが少々安っぽいものの本体の縫製など作りはしっかりしているようですし、思っていたより使いやすそうです。とっても気に入りました!

スプートニク カメラストラップ デジタルカメラ 通信販売「ULYSSES」
ロシア語で「旅の道連れ」を意味するストラップ。その名前と丸い形は、1957年、世界で初めて打ち上げられた人工衛星・スプートニクにちなんでいます。引力という見えないロープで地球と引き合う衛星のように、あなたとカメラを繋ぎます。
綺麗な化粧箱に入ってます
さらに包装紙に包まれてます
替えの紐も付いています

痛みやすい紐の替えも付いてきて至れり尽せりです。こんな綺麗な化粧箱に入ってきますので贈り物などにも良さそうですね。

製作・販売しているULYSSESさんでは、スプートニク以外にもステキなストラップやカメラケースを取り扱っていますよ。気になる方はぜひ覗いてみてください!

23:03:05

注文していたManfrottoの「modopoket 797」が昨日届きました。

注文して2日で手元に届くなんて、良い時代になったものです。


まだ撮影等には使用しておりませんが、一日装着した状態で持ち歩いてみた感想は、

  • GX100の場合厚さもそこそこあるので、装着した状態のまま使用してもサイズ的にはさほど気にならないです。
  • ただ、少々重く(50g)なるので装着した状態での取り回しは悪くなります。
  • 薄型のコンパクトデジカメなどの場合は前後のはみ出た部分が気になるかも。
  • とはいえ、単体での折り畳み時のサイズはとてもコンパクト。
  • ヒンジ部の動作はスムーズ。バネとストッパーの紐のおかげでセットした角度をしっかり保持します。(最大耐荷重は500g)
  • シルバーの他にブラック仕様のものがあればGX100にぴったりなのになぁ。

といったところでしょうか。

私の場合、フライや銀粘土で作ったアクセサリ-などの撮影時に特に重宝しそうです。このまま装着した状態で持ち歩くことにしたいと思います。

用途にもよると思いますが、しっかりとした作りで何よりデザインが良いのでオススメですよ。


以下、各部の写真と解説です。


このエントリの続きを読む
20:28:49
仕事中に次のような記事を見かけました。
NETAFULL:薄型でお洒落な三脚「Modopocket No.797」が2,787円だったので購入!
正確には三脚ではないのですが、Manfrottoの薄型でお洒落な三脚「Modopocket No.797」というエントリーで紹介したスタビライザーが、Amazonで2,787円だったのでポチッとしてしまいました(もちろん送料込み!)。
「ManfrottoのModopocket No.797」というのはカメラに取り付ける小さな三脚のようなもの(スタビライザー)です。

アシストオンのページで見かけたときから目をつけていましたが少々値段が高いなぁ、と買うの迷っていたんですよね。

でも上の記事を見て私も思わずポチッとしてしまいました。
明後日には届くかな?
GX100に取り付けるのが楽しみ!
届いたら詳細をレビューしてみたいと思います。
18:20:25
GX100の前面に配置しているダイヤル、構えたときに人差し指で操作するダイヤルの動きが最近どうも怪しいです。

このダイヤルは背面のアジャストレバーを押すとディスプレイに表示されるメニュー(露出補正やホワイトバランス、ISO等)の設定値を変更する際に使用するのですが、時々ダイヤルを回し終えた後、動かしていないのにカーソルが勝手に動いてしまいます。
意図した値を設定するのに少々手間取ってしまいとても不便です。

それだけなら、我慢しながらだましだまし使えば良いのですが、先日、激しく勝手にカーソルが移動したかと思うと、そのまま画面が固まってしまい、電源が自動的に落ちてしまいました。
レンズの銅鏡は出っぱなし。

もう一度電源を入れなおしたら元に戻り、それ以後は普通に使えてますが(カーソルは相変わらず勝手に動きますが)どうも気持ちが悪いです。

以前、同じようなジョグダイヤルを搭載した携帯電話を使用していたときも、カーソルの動きがおかしくなったことはありましたが、2年ほどは普通に使えましたし、ここまでおかしな動作をすることはなかったと思います。

修理に出すことも考えましたが、カメラを使えなくなるとちょっと辛いので、もうしばらくこのまま使ってみて、我慢できなくなったら保障期間内に修理に出したいと思います。

購入してまだ1年もたっていないですし、これから長く付き合っていこうと思っているのに少々不安です。

タグクラウド