カテゴリ:携帯電話

23:58:09

機種変更したばかりのHTC J Oneのディスプレイを保護するため、強化ガラスを使用したガラスフィルムを貼ってみました。

このエントリの続きを読む
23:43:16

愛用していたスマートフォン、HTC EVO 3Dの画面下部に配置されているタッチキー「戻る」「ホーム」等が反応しなくなってから2ヶ月間、画面スワイプでホームに戻るアプリを使ってだましだまし使い続けてきましたが、辛抱たまらん!!! あと少しで2年経過ということもあり機種変更しました。

「次に機種変するならこれ!」と決めていた、HTC J Oneです。

このエントリの続きを読む
21:21:11

機種変更するより前に注文していた、G11のディスプレイ保護フィルムがやっと届きましたよ。

先日のG11紹介記事では「強化ガラスが使われているので保護フィルム要ら~ず!」なんて書きましたが念のため。

ASDEC iida G11用 ノングレア画面保護フィルム
ASDEC iida G11用 ノングレア画面保護フィルム

購入したのはASDEC(アスデック)の「iida G11用 ノングレア画面保護フィルム」です。
アマゾンなどでは取り扱っていないようでしたので、直接メーカーサイトに注文。11日には発送となっていたのですが、それがやっと昨日届いたのでした。


ディスプレイをメガネのレンズ拭きで綺麗に拭いて、埃が付いていないことを確認したら、台紙からフィルムを剥がして、丸いハードキー側からボタンの穴を基準にまっすぐ貼り付けました。
埃が3つほど入りましたが、メンディングテープをフィルムの角に貼り付けて持ち上げ、埃をメンディングテープの糊面で貼り付けて取り除きました。

保護フィルムを綺麗に貼れました!
保護フィルムを綺麗に貼れました!

全ての埃を取り除いてこんな感じ。綺麗に貼れました!

カメラレンズ用のフィルムも付属しておりましたが、写真が曇るのがいやなのでこちらは貼り付けておりません。


ノングレアの保護フィルムは若干透過率が落ちますが、指紋などもほとんど付きませんし、つや消し処理されていてマットなG11にぴったりですね。


auのショッピングサイトから購入した専用の卓上ホルダも先日届きました。

G11卓上ホルダ
G11卓上ホルダ

今までは携帯電話に付属してきたのが、G11では別売りでした。端末が高機能で高価になってきたからでしょうかね?充電のたびに携帯横のコネクタ部分の蓋を開けるのは面倒ですから速攻購入。

ポイントを使用すれば送料が無料ということで、auのショッピングサイトから注文しました。


G9とG11の卓上ホルダの比較
G9とG11の卓上ホルダの比較

今まで使っていたG9との比較。テーブルの上に置いて使うにはこちらの方が合っていると思います。写真には写っていませんが、卓上ホルダにセットするとカレンダー&時計表示もそれに合わせて横向きになるのが良い感じ。


G11卓上ホルダの裏側
G11卓上ホルダの裏側

裏側はこんな感じです。充電器のコネクタ部分が隠れるデザインになっていたG9の方がかっこ良かったですが、G11のは全体が薄くなっているのでしょうがないのでしょうね。どうせ見えなくなりますし。


使い始めだからか、結構がっちり固定されるG11本体を卓上ホルダから取り外す手順は次のようになります。

G11卓上ホルダからの取り外し方:上の方を手前に倒すと外れます。
G11卓上ホルダからの取り外し方:上の方を手前に倒すと外れます。

普通に引きぬいても良いのでしょうが、卓上ホルダに固定されているG11の上部(人差し指の掛かっている部分)を手前に倒すと、カチャッと外れます。


外れたら引き抜くだけです。
外れたら引き抜くだけです。

あとは上に引き抜くだけです。簡単ですね。これだと片手で取り外すことができますよ。



14:07:59
iida G11
iida G11[orange+black]

iida G11に機種変しちゃいましたよっと。
色で悩んだのですが、結局最初に惹かれたorange+blackです。


巷ではandroidやらiPhoneなど、スマートフォンの話題で持ちきりですが、一応私もスマートフォン持ってますし(IS01ですが…)、日々持ち歩くにはスマートフォンは大きすぎるんですよね。そんなに機能も使わないですし。
ラストフィーチャーフォンのつもりで思い切って機種変!です!


G11
G11にストラップはユリシーズのminimoです

新しい携帯電話に合わせて、新しいストラップはステキカメラストラップを数々作られている、ユリシーズコンデジ用木製カメラストラップ、minimoです。お気にいり!


数日使ってみて良いところ、悪いところもいくつか見えてきたので参考まで。

良かったところ
  • かっこいい。(ひとそれぞれだと思いますが…)
  • 動作が軽快。EZweb、画像表示など全体的に早いです。(でも思っていたほどでもなかった)
  • 汚れが付きにくい。良い!
  • 強化ガラスが使われているので保護フィルム要ら~ず!
  • WiFi Winがさらに早くて良さそうだ。
イマイチだったところ
  • 十字ボタン2つは要らない。
  • スライド幅が増えた分、頭でっかちになってバランス悪いため、押しづらいキーがある。
  • メール作成時にデコメ素材が変換候補上位に出るのが迷惑。表示遅れるし。(素材を削除すればいいらしい)
  • スライド部の裏側、こりゃねぇべ。

ここが押しづらい
ここが押しづらい

これこれ、この"*"のキーが押しづらいんですよ。私は手が大きめだと思うのでまだ良いのですが、女性や手の小さな手の方にはしんどそうです。


これで良かったのでは?
これで良かったのでは?

個人的には、これで良かったんじゃない?って感じですが、これだとボタンも足りないですし、ハードキーの方が正確に操作できますからね。しょうがないですね。


G11
G11

細かいことを色々あげましたが、たいした問題ではないですかね。慣れればなんとも思わなくなるでしょう。今までもそうでしたし。

基本的にはデザインや機能面、全てについてとても気に入っています。


20:18:43
IS01

購入から2週間以上経過してますので、タイトルが合っていませんが、引き続き利用アプリのご紹介。


前回、前々回のエントリはこちら。

今回は前回の予告通り、その他の便利ツールなどをご紹介します。


便利ツール

ライト
背面のライトのON/OFFを切り替えるだけのアプリ。夜、今から寝室に移動するときに地味に使っています。
FxCamera
トイカメラやフィッシュアイ(魚眼)風の写真が撮れるアプリ。撮影後の画像をそんな感じに加工してるんですね。なかなか面白い写真が撮れますよ。
縦書きビューワ/青空プロバイダ
それぞれ異なるアプリですが2つでセットですね。
青空プロバイダは青空文庫に掲載されている電子書籍を作家や作品別に検索、ダウンロードできるアプリ。縦書きビューワはそのダウンロードした書籍データを文庫感覚で読むことができるアプリです。
ウェザーニュース タッチ
天気予報アプリ。PCでもウェザーニュースのWEBサイトで天気予報を確認しているので、その流れでインストール。縦表示のみなのでIS01にはイマイチですが…、知りたい時にちょっと起動して確認するだけなのでこれで十分かなと。(ガジェットは電池喰いそうなので)他に良いアプリがありましたら教えてくださいw
NicoRo α版
ニコニコ動画の動画を再生できるアプリ。ストリーミング再生に対応していないので長い動画の再生は辛そうですが、ちょっとした動画の再生には便利かも。

ゲーム

Paper Toss
ゴミを投げてゴミ箱に入れるゲーム。シンプルで好きなんです。淡々と続けられます。
Play! Curling
カーリングのゲーム。結構面白いんですがコンピューター弱すぎ。

今回紹介したアプリ達はほとんど使っていないのですが、いざという時に使えそうなアプリっていっぱいありますね。

実際のところ前回紹介した後に別のアプリに置き換わっていたりするのもあるのですが、全部紹介してたらキリがないですからね。3回に渡るアプリ紹介も今回で終了したいと思います。

他にも良いアプリがありましたらぜひぜひ教えてください!

22:54:21
IS01
IS01

引き続き、IS01に入れているアプリのご紹介です。


前回の記事、「その1」はこちら。

今回は情報収集などでメインで使っているアプリです。


ツイッタークライアント

twicca
最初はPCでも使用しているTweetDeckを使っていましたが、こちらの方が使いやすいですね。TLの自動更新は無いけど、ツイートをカラーラベルで色分けできるのが便利!
TweetDeck
IS01を入手して真っ先に入れたツイッタークライアントアプリ。アイコンが好き。

他にも色々種類があるようですが、当分はtwiccaで行きます。TweetDeckはアンインストールしちゃいましたし。


Googleリーダークライアント

NewsRob
他にもいくつか試しましたが結局これに落ち着きました。スターを付けた記事とかも見れたら最高なのに。ここのところのバージョンアップで更新処理が早くなった気がします。
Google Reader
つい先日リリースされたgoogleの公式アプリ。シンプルで使いやすいのですがオンライン専用のため、ダウンロードした記事を貯めこんで出先で読む、といったことはできないみたいです。動作は軽快。

登録している300近くのブログやニュースサイトをチェックするのにgoogleリーダーを利用している私にとって、これらのアプリを使いたくてIS01を入手したようなものです。
寝る前や起きてすぐに溜まっている未読記事をささっと確認できてとっても便利!


2chブラウザ

En2ch
端末を傾けるだけでページをスクロールできるオートスクロールがとても便利です!が、ときどき操作してあげないと画面が暗くなってしまうのがちょっと残念。文字サイズや行間など細かく指定できるので画面も結構見やすいです。

2chはちょっと情報収集したいときとかじゃないと見ないのですが、あると便利ですね。



これらのアプリのおかげで、寝落ちすることが多くなりましたw

他にももっと便利なのをご存知でしたらぜひ教えてください!!よろしくお願いいたします。

次回は便利ツールとかを紹介する予定。(あまり知らないけど)続きはまた後ほど。

22:39:42
IS01

月額8円!というのに釣られ追加契約したIS01を使い始めて約1週間が経過しましたが、初のスマートフォン、android端末はいじっていてなかなか楽しいです。


WiFiでの利用ですので基本的には仕事から帰ってきてから、夜、自宅での利用が主ですが、それだけでもだいぶ便利ですね!

今回は、私がインストール、アンインストールを繰り返し、現在利用しているアプリをご紹介。
「android アプリ オススメ」などの検索ワードで探した有名なアプリばかりですので、androidユーザーの方はみなさんご存知かもしれませんがメモがてら。

このエントリの続きを読む
23:56:16

なんとも今更という気もしますが、au初のandroidスマートフォン、IS01を購入しました。

IS01
IS01

現在行われているキャンペーンやサービスを組み合わせることで、WiFi接続のみの利用であれば月額8円で運用できる、というのが購入の決め手。


こちらの記事がとても参考になりました。

aquapple:本体価格0円のAndroidスマートフォン「IS01」を購入、月額料金8円で運用する方法

簡単に言うと、通話や3Gによる通信を一切行わず、WiFi通信だけで利用すれば、月額8円程度で2年間利用できるというもの。新規契約時には契約事務手数料が2,835円かかりますけどね。

まだ設定して軽く触っただけですが、当初の目的の自宅でのWebやYouTubeの閲覧やメール・Twitterのチェックなどの軽い利用には必要十分な感じですよ。

キャンペーンは12月19日までで、肝心のIS01の在庫も少なくなってきているみたいなので、興味のある方は急いで検討してみてはいかがでしょうか?

23:05:02

今更という気もしますが、携帯電話をW61Sからiida G9に変えました。

iida G9

1年も前に発売されたモデルですのでお店ではもう取り扱っていなかったため、オークションで新品を購入。

電池の持ちが悪いなどの評価がちょっと気がかりでしたが、ガジェットやBluetoothの接続待ちなどを全てOFFにしたので2日くらいは持ちそうです。


Mac風メニューにしました

デフォルトのメニューは配置がイマイチなうえ、「グローバル機能」は使わないため、W44Sから使い続けてきた自作のMac風メニューを設定。


もともとW61S用に作成したもので、W61Sの画面サイズ480x800に対して、G9は480x854と少し縦長ですので、若干上下が余り気味ですが使用には問題なさそうです。

G9でもダウンロードできるようにダウンロードページの設定を修正しましたので、G9使いの方はよろしければご利用ください。



変わったキーの並びにもすぐに慣れてきました。W61Sと比べて動作が早いのがホント嬉しいですね。

最新の夏モデルはもっと高速でサクサクなのかもしれませんが、2年間W61Sのもっさり&プチフリーズに耐えてきた私にはこれで十分です。何より機種変候補だったS003のデザインがS001っぽくて期待はずれでしたからね。

デザインなども含めてとても満足しています。W61Sに続き長く付き合うことになりそうです。

21:51:55

昨日、auの新ブランド「iida」の正式発表がありましたが、それと同時にG9(SOX01)の詳細な情報も続々と発表され始めました。

こちらの記事は写真が豊富で端末の細部までかなり詳しく解説されています。参考になりますね。

ITmedia +D モバイル:写真で解説する「G9」
ステンレスを用いた上質感あふれるボディが目を引く「G9」は、auの新ブランド「iida」の第1弾として登場する。デザイン、機能、グラフィックを中心に詳細をリポートしよう。
その他の参考記事

これらのニュース記事より、新たにわかったこと、気になることなどをまとめてみました。

  • 3種類のカラーバリエーションのフレーム部の色がそれぞれ異なるようです。mirror+pink、black+green、titanium+silverの組み合わせですが、この中なら"black+green"かな。
  • キーのロックはサイドのLockキーの長押しでLockと解除を切り替えるようです。
    以前使っていたW22Hがセンターキーの長押しでキーのLock/解除を行うタイプだったのですが、ポケットの中でLockが解除されて勝手に電話をかけてしまうことがありました。その為W31Sにすぐに機種変するはめに・・・。同じような誤動作が発生しないか少々心配です。
  • ディスプレイの裏面は、レールは無いもののフラットではないのですね。W31Sはかっこよかったなあ。
  • microSDは電池を外さないと出し入れできないようです。写真などはUSBケーブルで転送する必要がありそうですね。
  • 大きさはW61Sとさほど変わりないようですが、だいぶ薄くなってますね。(W61Sは約23mm(最厚部24mm)、G9は17.4mm(最厚部18.1mm))
  • センターキー周りのボタン配置が今までの端末と比較してだいぶ変わっていますが、段々のついたボタンは押しやすそうです。慣れれば平気、かな?
  • ディスプレイサイズ、カメラが異なる以外、中身はS001ベースのようです。

端末デザインは私の中ではW31S以来のヒットかも。"black+orange"のカラーバリエーションが追加されたりしたら嬉しいんですけどね。(最近はオレンジ色の端末、少なくなりましたね。)

ともあれ、このG9は機種変候補ナンバーワン!の端末です。早くホットモック触ってみたいな!

タグクラウド