2008年11月アーカイブ

13:32:13

岩手の美味しいお肉をいただけるお店。「銀河離宮」に行ってきました。

和風ハンバーグ定食(780円)

銀河離宮「和風ハンバーグ定食」(780円)
銀河離宮「和風ハンバーグ定食」(780円)

いわて和牛といわて純情豚の合挽肉のハンバーグはもちもちふっくらで美味しい!


煮物に茶碗蒸、サラダなども付いて、ごはんもおかわりできるのでボリューム満点です。


離宮ランチ(780円)

銀河離宮「離宮ランチ(牛肉の柳川風)」(780円)

日替わりメニューの離宮ランチ。今日は牛肉の柳川風でした。

熱々の鉄鍋にトロトロの牛肉がたくさん入ってこちらもボリュームがありました。


銀河離宮というと少々高級そうなイメージがあり、実際に焼肉などのメニューは結構なお値段なのですが、ランチは手頃なお値段でいただくことができるのでおすすめです。

「銀河離宮」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
スポンサーサイト



00:25:46

前回のエントリの最後に「次回は残り2本の茎をくっつけます。」と書きましたが、その前に茎の先のつぼみを造ってしまうことにしました。

茎の先に銀粘土を盛って・・・

つぼみとなる部分に適当に銀粘土を盛り付けて・・・


つぼみの形に削り出しました

完全に乾いてから、デザインナイフとV字の彫刻刀で、つぼみらしく削り出しました。


全ての茎の先をつぼみに

三日月のベースに貼り付けたメインの茎と、追加でくっつける3本の茎、それぞれの先を整形しました。

右下のやつはなかなか良い感じだと思うのですがいかがでしょうか?


ちょっとイマイチなつぼみもあるけど、細かい作業で目が疲れたので今日のところはここまで。

次回こそ、三日月のベースに(2本じゃなくて)3本の茎をくっつけます。


「花のペンダント製作」過去のエントリ
00:27:08

2008年6月と5月にそれぞれ1件ずつ「今日のごはん」のエントリを追加しました。

どちらも「パドック」というお店です。

00:44:22

だいぶ前に作成した三日月ベースに、先日、木芯棒に巻いて乾燥させておいた茎のパーツをくっつけました。

三日月ベースに茎のパーツをくっつけました

銀粘土を水でペースト状に延ばしたものをそれぞれの接着部分に筆で塗りこみ圧着し、さらに隙間にペースト状の銀粘土を流し込むことで互いのパーツを接着しております。

綺麗にくっつけることが出来たと思うのですがいかがでしょうか?
ちゃんとくっついてくれると良いのですが。

ちょっと落としたりするだけで簡単に壊れそうな形状になってきたので、取り扱いには十分に注意しないとなりませんね。

落として粉々になったら洒落にならないですからね。気をつけなくては!


次回は残り2本の茎をくっつけます。


「花のペンダント製作」過去のエントリ
23:36:31

盛岡市はみたけにある「ちょうてん」に行ってきました。

少々体調を崩しており、暖かいものが食べたかったのです。

醤油チャーシューラーメン(830円)

ちょうてん「醤油チャーシューラーメン」(830円)

「ちょうてん」といえば辛味噌ボールが入った「爆弾味噌ラーメン」が有名(?)ですが、私は醤油ラーメンを頼むことが多いです。

スープは見た目ほど油っぽくなく、チャーシューも煮卵も美味しいです。



ネギ辛味噌ラーメン(750円)

ちょうてん「ネギ辛味噌ラーメン」

連れはまたしても辛いラーメン。

私の食べた醤油ラーメンより少し太い中太麺とスープが合っています。

ちょうてんの味噌ラーメンは普通に美味しいですね!



今日は少々スープがぬるい気がしましたが気のせいかな?

味噌ラーメンか醤油ラーメンを390円で食べられるサービス券を貰ったので、また近いうちに食べに行きたいと思います。


「ちょうてん」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
19:12:43
指輪作成用の木芯棒に銀粘土を巻きつけました

先日購入した銀粘土(PMC3)を使って、花のペンダントの茎の部分の作成に着手しました。

指輪作成時に使用する木芯棒に細長く延ばした銀粘土を巻きつけて乾かします。新しい粘土はのびが良くて整形しやすいですね。

太さが均一ではないような気もしますが、気にせず進めることにします。

完全に乾いたら適当な長さに切断して以前作った三日月ベースにくっつけるのですが、今日はここまで。

早く乾かないかなぁ。


「花のペンダント製作」過去のエントリ
12:59:09

ロシアレストラン ダーチャでの昼食を済ませた後に、すぐ近くにあるらしい「森のパン屋 tuk-tuk」に寄ってみることにしました。

ダーチャで頂いた「いま、雫石長山街道がおもしろい!」という3つ折のパンフレットに掲載されている地図をもとにお店を目指しました。

小岩井農場から一本桜方面へしばらく進むと、太子食品工場の辺り、左手に小さな看板が見えてきます。そこから左に曲がり細い道を少し進むと小さなお店が見えてきました。こんな場所にパン屋さんがあるなんてちょっと驚きですが、既に数組のお客さんが来店されていました。

お店の中には10数種類のパンが並んでいます。テーブルに椅子も並んでいてこちらで食べることもできるようです。

森のパン屋tuk-tukのパン
森のパン屋tuk-tukのスコーン」

さすがに昼食を食べた後でしたので、その場で食べることはできませんでした。

いくつかのパンを購入し帰宅してから食べましたが、いずれもとても美味しかったです。

小麦の味をしっかりと感じられるというか、酵母の風味なのかな?詳しいことはわかりませんけど、私は自家製アンパンがお気に入り。

また近くを通った時は寄らせて頂きたいと思います。

「森のパン屋 tuk-tuk」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
10:16:59

連れが以前から行ってみたいと言っていた、雫石町にある本格的ロシア料理のお店、「ダーチャ」に行ってきました。

こちらのブログでご紹介されていた写真が今回の決め手。美味しそう~♪

KILTの徒然なるままに:ロシアレストラン  ダーチャ

さて、本日は外国のお料理。 ロシア料理を食べさてくれるお店、ダーチャです。

雫石町にあります、こちらのお店は、 東京青山のロシアレストランで料理長を務めていたシェフが開いたお店。 岩手では珍しい、本格的ロシア料理が頂けます。

ランチタイムには、3種類あるメインから一品、2種類のスープから一品選び、 それにサラダとパンorライスがつくセットがあります。

連れと2人でそれぞれランチセットをいただきました。

ダーチャのランチセットより「グリヤーシ」
ダーチャのランチセットより「ボルシチ」

私はメインに「グリヤーシ」という豚肉(白金豚)と野菜のクリーム煮を。ライスとスープに「ボルシチ」を選択しました。


ダーチャのランチセットより「鶏肉の・・・」
ダーチャのランチセットより「きのこと野菜のスープ」

連れは鶏肉料理のメインに「きのこと野菜のスープ」とパンを選択。
すいません、鶏肉料理の名前を忘れてしまいました。


メインメニューの選択によって値段が異なったと思いますが、上の2つはそれぞれ1,260円位だったと思います。

グリヤーシは白金豚と思われる豚肉もたくさん入っていてボリュームがあります。独特なハーブの香りが強かったので、ごはんよりパンの方が合うかもしれません。

鶏肉料理は酸味のあるソースが美味しい。

ダーチャ「ピロシキ」

あそうそう、ピロシキも食べてみましたよ。

中の具はおからっぽい味がしますね。しょうゆかけたくなりました。


初めて食べるロシア料理でしたが、どのメニューも具沢山で野菜がたっぷり。それほど癖もなくいずれも美味しかったです。

ビーフシチューとかも美味しそうでした。寒い時期にまた来てみたいですね。

「ダーチャ」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
00:23:27

盛岡駅前の「東家」に行ってきました。

カツ丼(945円+ごはん大盛52円)

東家「カツ丼」(945円+ごはん大盛52円)

鴨せいろ(1,050円)

東家「鴨せいろ」(1,050円)

カツ丼のカツはコショウが利いて、卵がトロトロでとても美味しいです。

連れの鴨せいろはそばが少々少なかったようです。

私たち以外の周りのお客さんたちは皆「わんこそば」を食べられていました。
そういえば「わんこそば」ってしばらく食べてないなぁ。

「東家(盛岡駅前店)」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
01:45:57

手持ちの銀粘土が残り少なくなってきたので、仕事帰りに銀粘土を買ってきました。

三菱マテリアルの純銀粘土「PMC3(7g)」

私が使用している銀粘土は三菱マテリアルの「PMC3」です。今日は7gのものを購入。本当は20gくらい欲しかったのですが、値段が・・・(4,000円近くもするんです)

PMC3は盛岡では大通にある手芸屋さん「ひまわり」で購入できます。指輪を作るためのセット等も取り扱っておりますので、興味のある方はぜひ見に行ってみてください。

次回は、今日買ってきた新しい粘土で花の茎と葉っぱ等の作成に入る予定。
先はまだまだ長そうですが少しずつがんばります。


「花のペンダント製作」過去のエントリ

タグクラウド