2009年06月アーカイブ

「カタンの開拓者たち」(カタン)をやっとプレイすることができました。
ゲームのルールを簡単に説明すると、サイコロ2個を振って出た目の合計の数字の土地から産出される資源(木材、粘土、羊毛、鉄鉱石、穀物)を集め、それらを組み合わせて、街道を伸ばし、開拓地を広げていくというもの。
う~ん、わかりづらいですね。
この「カタン」というゲームは以前カプコンから日本語版が販売されていたことがあるのですが、その頃にサイトに掲載されていた、取扱説明書とマンガで解説されているルールブックがとても判りやすいので参考になるかと思います。現在はInternet Archiveから入手することができます。

今回の相方との初勝負。結果は私の圧勝でした。
お互いこのゲームの戦略やコツなどがよくわかっていない状態でしたが、私が最初に配置した開拓地の場所が良かったのか、資源の産出量に差が出てしまいあっという間の決着でした。
戦略的な要素も運の要素もあって、なかなか奥が深いゲームのようですが、見た目ほどルールも複雑ではなく、初心者でも十分楽しむことができそうです。
今回は初めてでしたので普通のルール(若干適当)でプレイ。
2人ということもあって序盤はなかなか資源が集まらず、お互いサイコロを振るだけの単調な進行でしたが、色々調べてみると、その辺を改善した2人用のルールもあるようですね。
- カタンの開拓者たちヴァリアント(2人用)
- http://www.tgiw.info/catan/translation/fortwo.html
また、それらのルールをさらに改良して遊ばれている方もいるみたいです。
こちらのルールは、負けている方に有利な要素がプラスされているため、2人プレイでも最後まで緊張感のあるゲームができそうです。
- カタンの開拓者たち浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-94.html
次回はこれらの2人用ルールで遊んでみたいと思います。
あー、早くプレイしたいなぁ!

最近、巷で流行っているらしいどうぶつの森のウィルス(?)、「Dimentio Msk HDLC」に感染してしまいました。
この「Dimentio Msk HDLC」については、こちらのブログで結構詳しくまとめられております。
今のところ感染後の対応策などはないそうですが、私としてもこれ以上感染が広がるのを防ぐために、今までに登録していただいた全てのともだちコードを削除し、通信を控えたいと考えております。
寂しいですが被害を最小限にするため仕方ありません。
ウィルスに感染してしまったもりおか村ですが、それでも通信しても良いよ!という方は、村の名前とお名前、ともだちコードをコメントいただけますでしょうか。再度、ともだちコードを登録させていただきます。
ちなみに私のともだちコードは、
村の名前: | もりおか村 |
---|---|
名前: | しなちく |
ともだちコード: | 3008-1767-9273 |
です。
お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
梅雨の中休みで天気の良い日が続いておりますが、今日も釣りに行ってきましたよ。
午後に用事があったため、いつもより早く家を出ましたが、既に多数の釣り人が。市内から近いこともあって人気のようですね。
前回釣りあがった場所を通り過ぎ、さらに上流へ。
しばらく行ったところで川に降りられそうな場所を見つけ車を止めました。
前回は川の上で進むことができなくなってしまい、結局入渓場所まで戻ることになってしまいましたが、同じ事を繰り返さないように今回はこの車を止めた場所を川からの離脱ポイントとし、下流の方から釣り上がることにしました。
道路を下流へ向かって100mほど歩いたところで川に降りられそうなポイントを見つけ、そちらから入渓。

適度な流れで、周りも開けていてキャスティングもし易くなかなか良いポイントのようです。
ところが釣りあがってみると、ポイントポイントでフライに対してあたりはあるものの小さいためかなかなかヒットしません。
そうこうしている内に、先の岸辺に私の車が見えてきました。
今日はぼうずかなぁ・・・と諦めかけたその時、


流れの中心を流れるフライにもわっとあたりが!
釣れました!小さいけどかわいいイワナです。
最後の最後に7~8cmのチビヤマメも釣れて(ひっかかって?)この日は2匹・・・。
かろうじてぼうずは免れましたが、今回もイマイチでしたねぇ。

今日は米内川ではなく、最近通っている方の川へ釣りに行ってきました。

平日だというのに釣り人の姿がちらほら。入りたい場所はことごとく場所を取られていたので、以前たくさん釣った場所から川に入りました。
10mほど釣りあがったところで最初のあたりがあり、幸先良く20cmほどのイワナが釣れました。(写真は撮りませんでした)

「今日もたくさん釣れそうだなぁ」と気分良く釣りあがっていきましたが、その後は反応がイマイチ。
前回14匹釣れた区間で、先ほどのイワナとヤマメが2匹釣れただけ・・・。

区切りの良いところで川から上がり、日差しが強い真夏の陽気の中、とぼとぼと車へ戻りました。
このままでは帰りたくなかったので、昨年通った上流部のポイントに車で移動しました。
ところがこちらも釣り人が多く、先釣者の車が止まっています。
しょうがないので、車でさらに上流へ。なんとか良さそうな場所を見つけ釣り始めました。

最初に釣った里川と違ってこちらはすっかり山の中。渓想も良く空気も冷たくてまるで冷蔵庫の中に居るみたいです。やはり私はこういった渓流での釣りの方が好きですね。
反応はあまりよくありません。というかほとんどあたりがありませんでしたが、小さな落ち込みが連続する流れにフライを流しながらもくもくと釣りあがります。

途中、このような丸太橋がかかっている場所がありました。
景色は素晴らしく気持ち良いのですが、魚影がほとんど見えません。(私の気配に気づいて逃げる魚影はいくつか見ましたが・・・)

それでも、フライのパターンやサイズを変えながら釣りあがり、やっとのこと小さなイワナを釣ることができました。
結局、フライに反応があったのはこの釣れたイワナの他にばらした1回だけ。魚が居そうなポイントはたくさんあったんですけどねぇ。
自分の未熟さを痛感するなかなか厳しい釣りとなってしまいました。
暑くなると魚の活性が落ちて反応が悪くなってしまうのですが、もうそんな時期になってしまったのでしょうかね。
明日もまた暑くなりそうです。これからどんどん厳しくなってくると思いますが、懲りずに通いつづけて少しでも上達したいです。
今日は朝から部屋の掃除をしておりました。
机の配置を移動するだけのつもりでしたが、なんやかんやで半日がかりとなってしまいました。疲れた~。
掃除の最中に要らないものを整理するために、押し入れの奥を覗いてみたら、なかなか面白いものが出てきたのでご紹介します。
どうぶつの森トタケケミュージックCD

Nintendo 64の時の「どうぶつの森」のサントラCDです。ゲームの中に出てくるトタケケ(犬)が唄う歌が2枚のCDであわせて58曲も収録されています。こんなCDまで買うなんてどれだけはまっていたんだって話ですが、2001年のものなので8年前か。けっこう最近だな・・・
高校のときの健康診断の記録

何の事は無い、高校生の時の健康診断の記録なのですが、高校3年生の時の身長・体重が今と全く同じで驚きました。それほど変化していないとは思っていましたがピッタリとは!
多分1991年のものなので、18年前か・・・。
推理ゲーム本(?)がいろいろ

この写真の上4つはシャーロック・ホームズの世界観を背景に、付属する100年前のロンドン市街の地図や住所録、新聞記事などを読みながら犯人を推理するゲームブック。下の2つはシャーロック・ホームズとは関係ありませんが、実際の証拠品(切手や破かれた写真など)が付属する推理本です。
いずれも読んだ最後に記載されている質問に答え、袋とじになっている回答と答え合わせをする推理ゲーム本ですが、なかなか本格的で面白かった記憶があります。
この中で一番古いものは私が中学生の頃、おそらく1988年あたりに購入したものだと思われます。21年も前ですね!
昔のことを思い出して懐かしかったのですが、それより何より歳をとったことを実感しましたね。掃除で机を運んだせいだと思うのですが腰痛いし・・・。
先日、宮古に行った時に買った「たらこ」でスパゲティを作ってみました。

たらこにバター(10g)とマヨネーズを少々入れて混ぜたソースに、茹でたパスタをあえて、塩・こしょうと醤油少々で味を整えるだけ。
刻み焼き海苔を上に乗せて完成!カンタン!
塩を入れ過ぎたみたいで少々しょっぱかったかな?
たらこがしょっぱいですからね、塩は少なめで良かったですね。味を見ながら少しずつ入れればよかったです。

盛岡市内を流れる米内川に行ってきました。
いつもシーズン初めには、米内浄水場下流の岸辺で竿を振って遊んでおりましたが、それよりも上流で大きなヤマメが釣れるという噂を聞き、下見を兼ねてちょっと出かけてみました。
午後は雨という天気予報のため2時頃まで釣れれば良いなと、軽い気持ちで10時頃に自宅を出発。
20分ほどでいつもの米内浄水場付近に到着。そこからさらに上流へ。大志田方面へ曲がり川沿いを進みました。
(上流といってもこの辺はまだ周りに民家がちらほら見えますし、中流域かもしれません。)

車がすれ違うことができなさそうな細い道を進みながら下りられそうな場所を探します。
以前目をつけていた場所は既に先客が。諦めて先に進むと、車の停車場のすぐ脇から川に降りられそうな場所がありました。
こういう場所は既に釣り人が入っていることが多いのですが、今回はとりあえず雰囲気を味わうだけでもとこの場所に決定。
車を止め、ウェーダーを履き靴の紐を結び、竿の準備をしようとしたところで問題発覚!!
竿が無い!!
なんて間抜けなんだろう・・・。フライフィッシングには必要不可欠な肝心の釣り竿を自宅に忘れてきちゃいました。
頭が真っ白になりました。
このまま帰ろうかとも思ったのですが、ウェーダーもきっちり履いちゃったし、近い川でしたので自宅へ取りに戻りました。
往復40分かけて竿を取りに戻り、先ほどと同じ場所に車を止め、竿を準備。少々時間をロスしましたが、気を取り直して今度こそ入渓。

川に降りると川幅は狭いもののなかなか良さそうな流れ。
私のパイロットフライ、#14のパラシュートを結びキャスティングを開始すると一投目からあたりがありました。
チビヤマメらしくヒットしませんでしたが幸先良さそうだな、と思ったら返しの二投目ですぐさまヒット!

それほど大きくはないですが、その大きさの割には幅が広いかわいいヤマメでした。
これは本当に幸先良さそうだと気分良くフライをポイントに流しながら釣りあがります。
ところが、以降は細かいあたりはあるもののなかなかヒットせず。しばらく進むと流れが深くなっている淵のような場所に出ました。

これでは先に進むことができないため、川と平行して走る道へ戻ろうとしましたが、薮が深く崖が急なためそれも無理。
しょうがないのでもと来た流れを下り入渓した場所から戻りました。
ポイントを変えるため車に乗り込み、さらに上流へ。
下りられそうな場所を探しますが、どうもこの辺りは道路が川よりもだいぶ高くなっており、崖のように傾斜が急なため下りるのも戻るのも無理のようでした。

それから少し上流にいったところ、山田線の線路が上を通る場所で川に降りられそうだったので、車を止めて竿を振ってみましたが、一度あたりがあっただけでやはり釣れず。
既にお昼をまわり、雲行きも怪しかったので今日はここで終了しました。
釣り始めてすぐに一匹釣れましたが、最終的にはその一匹だけという寂しい釣果でしたが、初めての川の下見のつもりでしたので、まあ良しとしましょう。

次はもう少し奥、大志田の方まで行ってみたいですね。
今夜から明日の明け方までは雨のようですが、明日日中は晴れるようですから、夕方前にでも行ってみようかな?
今週一週間は仕事お休みです。釣り三昧といきたいところですね~。
ここ一週間のもりおか村の出来事です。
ネットワークが復旧して通信ができるようになりましたので、久々に皆さんの村におじゃまさせていただきました。

よたろーさんと★ひめ★さんが住んでいるぺちゃ村は、デザインとお花がびっしりでとても綺麗に整備されています。
私も見習いたいです。

この発想はなかったですねー!
よたろーさんのお部屋は面白いお部屋ばかり。
ここからは自分の村での出来事です。

相方のキャラ、ねくたんでふらふら歩いていたら背びれの付いた魚影が!

サメが釣れましたー!
・・・でも、しなちくはまだ釣っていません。

久しぶりにゆうたろうに会いました。2回目!
でも、ランプを見つけることができず。
全部見て回ったつもりなのですが、残念!

とうとう金のオノをゲット!
最後まで本当にくれるのか疑っちゃいましたよ。嘘かと思った。
銀のオノのときもそうでしたが、くれるときはあっさりですね。

土曜日は虫とり大会でしたが参加できず!
カメヤマさんかわいいね。
こちらは今日の出来事。

しおんさんの村は久しぶり。
お花とデザインの道が敷き詰められてとても綺麗に整備されてますね。緑も増えてほぼ完成ですかねー?
やっぱり通信は楽しいですねー!
クワガタが出始めているらしいですが、私はまだ姿を見ていません。早く捕まえたいなぁ。
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか