2009年08月アーカイブ

21:56:31
テーベの東をプレイ!

少し前に購入した発掘がテーマのボードゲーム「テーベの東」。
既に2~3回プレイしていますが、実は1度も勝ったことがありません。(引き運悪いのかなぁ?)

週末にまた相方とプレイしましたが、なかなか面白い結果になりましたのでご紹介。


少々長いかもですが続きをどうぞ!

このエントリの続きを読む
18:39:51

KILTさんのブログで紹介されていたのがとても美味しそうだったので早速行ってみました。

大通にある本格的なネパール・インド料理のお店「ニルヴァーナ」です。

色々な種類のカレーを食べてみたかったので、私と相方共に、カレーを2種類を選択できるDセットを選びました。セットにはさらにライスとナン、サラダ、デザート、ドリンクが付いてきます。

ニルヴァーナのランチ Dセット(1,150円)

ニルヴァーナのカレー(Dセット、カレーは野菜、ポークビンダルを選択)

カレーは、野菜、マトン、キーマ、チキン&ほうれん草、エビ、ポークビンダルの6種類の中から選ぶことができます。
私は野菜とポークビンダルのカレーを選択。(「ビンダル」ってなんだろ?)


ニルヴァーナのカレー(Dセット、カレーはキーマ、チキン&ほうれん草を選択)

相方はキーマとチキン&ほうれん草を選択しました。


ニルヴァーナのナン

続いて出てきたナンがでかいのなんのって、お皿からはみ出してます。

写真を撮り忘れてしまいましたが、これ以外にドリンクが付きます。


いずれのカレーもスパイスが効いた本格的な味。どれも美味しくて甲乙つけがたいのですが、私はキーマと野菜が好きかな。
あと、ナンが焼き立てもちもち、ほんのり甘い味でとても美味しかったです!

ニルヴァーナの店内

まだ食べていないカレー(マトンとエビ)も気になりますし、カレー以外のメニューもとても美味しそうでした。
次はぜひ夜のセットメニューを食べに行ってみたいですね!

「ニルヴァーナ」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
23:08:16
ひまわり

だいぶ秋らしくなってきましたが、近所の道路端のひまわりが綺麗に咲いておりました。

今日は綺麗に晴れて夏みたいな陽気でしたが、夜になるとやはり冷えますね。体調を崩さないように注意しないとね。


21:46:33
カタンの航海者たち

オークションでゲットした「カタンの航海者たち」。
プレイ人数は3~4人ということでしたが、無理やり相方との2人プレイで遊んでみました。

初プレイということもあって驚きの結果に!?

少々長いですが続きをどうぞ!


このエントリの続きを読む
21:53:54
テーベの東

テーベの東のコンポーネント
購入時期:
2009年8月
購入場所:
Web通信販売
価格:
6,800円
プレイ人数:
2~4人
プレイ時間:
1時間位
ゲーム概要:
ヨーロッパの各地を移動しながら知識を習得、それを生かしてギリシャやエジプト、クレタ、パレスチナ、メソポタミアの5箇所の地域で発掘を行い発掘品で展示会などを行い得点を競います。

かなり悩みましたが、最初に欲しいと思った「テーベの東」を購入しました。

手元に届いた最初の感想は「箱でかっ!立派!」でした。
ドイツゲームの箱はいずれもしっかりしていて立派ですが、このテーベの東の箱は底となる箱の周りにもカラーの絵がプリントされていてとても立派です。

ボードのヨーロッパ地図や出土品タイル、カード類のイラストもとても綺麗で発掘の雰囲気がよく出ていますね!

1年目が終わるところ

プレイヤーはボードの周囲のマスに沿って時間マーカーを移動して行動します。
例えばボード右上に置いてある4枚の学者カードの右下、クレタの知識カードが欲しい場合、黄色コマのプレイヤーは習得場所であるモスクワ(カード上部に記載)までの移動に2週間、知識の習得に4週間(カード右上の数字)の合計6週間分時間マーカーを移動することになります。


知識を習得したら発掘を行うことができますが、発掘も時間マーカーの移動で行います。

知識量に合わせて発掘個数を計算する時計

プレイヤーに配られる発掘時計のダイヤルを回し、現在の知識ポイントと発掘期間で発掘個数を算出します。
例えばこの場合知識が最大の12ですので、3週間だと5個、6週間だと8個の発掘が可能ということになります。


袋に手を入れて発掘!

発掘場所ごとに色分けされた袋から出土品のタイルを発掘個数だけ引きます。この瞬間がドキドキ!


4個発掘!

運が良ければ土塊に混じってたくさんの出土品が!


全て土塊・・・

まれにこんなことも・・・出土品なし!これはかなりショックです!


2年終了時の途中経過

知識の習得や発掘、出土品を集めての展示会などでポイントを集め、3年後に最もポイントの多かったプレイヤーが勝利となります。


まだ2人で数プレイしか遊んでいませんが、発掘で袋からタイルを引くときのドキドキ感がたまりません!
(全部土塊だったときのガッカリ感も凄いですが・・・)

時間コマを動かして行動するシステムもわかりやすくとても新鮮でした。
思っていたより軽めのシステムで初めての人も抵抗無くプレイできるのではないでしょうか。

近日中にプレイレビューも掲載したいと思います。

入手したカード類と発掘品がテーブルを覆い尽くすので、家のテーブルでは2人プレイが限界ですが、3~4人プレイだと少しプレイ感が変わるのでしょうかね?試してみたいです。

23:03:19

だいぶ涼しくなって秋らしくなってきましたね。
朝は寒くて目を覚ます日が続いております。今年も夏が短かったなぁ。
というか、夏らしい日が無かった気が・・・

久しぶりに花月に行って来ました。

嵐げんこつラーメン(620円)

花月「嵐げんこつラーメン」(620円)

花月のメニューの中では普通のこれが一番好きです。
コショウをたくさん入れると美味い!!


温かいラーメンが恋しい季節になってきましたねぇ。

「花月バイパス店」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
23:22:50
ニムト
購入時期:
2009年8月
購入場所:
Web通信販売
価格:
1,000円
プレイ人数:
2~10人
プレイ時間:
30分位
ゲーム概要:
4枚の場に置かれたカードの右側に、プレイヤーが選んだカードを昇順に並べていき、6枚目を置いたプレイヤーが1~5枚目のカードを全て取り、カードに書かれた牛のマークが失点となります。

カードは全部で104枚。1~104の数字が書いてあります。

ニムトのカード

場には4枚のカードを表向きに配置。それぞれのプレイヤーには10枚ずつのカードを配ります。

それぞれ手札から選んだ1枚のカードを一斉にオープン。小さい数のカードから場のカードの右側に数字が大きくなるように並べていき、6枚目のカードを並べた人が1~5枚目のカードを取ることになります。手札がなくなるまで繰り返し1ラウンド終了。
カードの上下に書かれた牛のマークの失点を集計し、いずれかのプレイヤーの失点が66以上になるまでこれを繰り返します。最後に失点の少なかったプレイヤーが勝利となります。


カードを数字の順番に並べるだけの単純なルール。
最初はどのカードから置いていくべきか見当もつきませんが、数ラウンド遊べばなんとなくコツのようなものがわかってきます。
それでも、他のプレイヤーの選択したカードの内容によっては、思ってもみなかった6枚目を置くことになったり、逆に助かることも。
その意外さがこのゲームの面白いところかもしれません。


職場の皆との5人プレイ時の一コマ。

5人対戦!次に誰がカードを取るかが勝負です!

カードが貯まって凄い状態に!

2人でも十分楽しますが、人数が多い方が1回のオープンで一気に場のカードが増えるため常に緊張感が続き盛り上がるように思います。


面白そうなヴァリアントルールも多数Web上に公開されているようですね。

場のカードの右側にもカードを置くことができるプロフェッショナルルールは、カードを配置する場所が増える分、次の並びが全く読めず何がなにやら訳がわかりませんでしたが面白かったです!

1994年のドイツゲーム賞を受賞したのもうなずける面白さ!値段も安いしオススメです。

23:20:31
カルカソンヌ追加キットII -商人と建築士-

カルカソンヌ追加キットII -商人と建築士-のコンポーネント
カルカソンヌ追加キットIIに付属の袋にタイルを入れてみた
購入時期:
2009年8月
購入場所:
Web通信販売
価格:
2,200円
プレイ人数:
2~5人
プレイ時間:
30分
ゲーム概要:
カルカソンヌに3つのルールを追加する追加キットです。これ単体ではプレイできません。
追加ルールに関連するタイルや、ブタコマ、建築士コマの他、青色の巾着袋が付属します。

巾着袋はオリジナルのタイルと追加タイルの色が微妙に異なる場合に、これに入れてタイルを引くためのものだそうです。
(私の購入した物はほとんど区別つきませんでしたが)
全てのタイルとコマ類を収納しても少し余裕がありますので持ち運びにも便利ですね。

24枚の追加タイルは一風変わったものばかり。

カルカソンヌ追加キットII -商人と建築士-の追加タイル

タイルの周りの5角形のチップは追加ルールで使用する「布」、「樽」、「麦」の特産物チップです。
「布」、「樽」、「麦」のマークの入った城タイルを含む城を完成させたプレイヤーは、該当するチップを貰うことができます。最後にそれぞれの種類ごとに多くの枚数を集めたプレイヤーが10ポイント得ます。


カルカソンヌ追加キットIIの追加タイルにはブタマーク

追加タイルにはそれぞれブタのマークが入っているので、オリジナルのタイルと区別することができます。


カルカソンヌ追加キットIIに付属のブタコマと建築士コマ

かわいいブタコマ!ブヒー!
奥に並ぶのが建築士コマです。
それぞれ、追加キットIに付属する6人目用のグレー色のコマに対応するものも付いてきます。

ブタコマは既に部下コマを配置してある草原に繋がる草原タイルに追加で置くことで、草原の得点が城1つにつき3点から4点アップします。


建築士コマは既に部下コマを配置してある道に繋がる道タイルに追加で置くことで、以降、その道を延長(又は閉じる)ごとにもう一枚タイルを引く、ダブルアクションを行うことができます。

もちろん、それぞれのルールを適用しないでプレイすることも可能です。

3つのルールを適用して実際にプレイしてみました。

カルカソンヌ追加キットIIを導入してプレイ

追加タイルは今までにはないようなところにタイルを配置することができるようになってなかなか面白いですし、ブタコマや建築士コマ、特産品チップのルールも、大きくゲームバランスを崩すこともなく楽しむことができましたよ。


22:33:40
えびすけ@盛岡市上堂

上堂の「えびすけ」に行って来ました。


納豆オクラうどん(550円)+大盛(110円)

えびすけ「納豆おくらうどん(550円)+大盛(110円)」

私は大好きな納豆オクラうどんを大盛で注文。ねばねばでとっても美味しかったです!


釜ゆでうどん(並 390円)

えびすけ「釜ゆでうどん」(並 390円)

相方はあっさり、釜ゆでうどん。


ちくわ天(120円)とごぼう天(120円)

えびすけ「ちくわ天(120円)とごぼう天(120円)」

うどんだけでは少々物足りなかったのでトッピングの天ぷらを2つほど追加。


夜はだいぶ涼しくて、半そでだと寒いくらい。だいぶ秋らしくなってきましたね。
店内はエアコンも効いていたので少々寒かったです。温かいうどんにすれば良かったかな。

「えびすけ」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
23:10:43

流通センターのパドックに行って来ました。

カツカレー

パドック「カツカレー」

私は今日もカツカレー。
やっぱりここのカツカレーは美味しいなぁ。


ナポリタン

パドック「ナポリタン」

相方も以前食べたことのあるナポリタンでした。ほんとナポリタンが好きなんだなぁ。


トマトのピザパイ

パドック「トマトのピザパイ」

今日はもう一品。トマトのピザパイも注文してしまいました。
生地はパリパリ、チーズたっぷりで美味しい。


なんかいつも同じものばかり頼んでしまって申し訳ないです。

「パドック」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む

タグクラウド