2009年09月アーカイブ

21:39:39

明日から禁漁です。

今シーズンは序盤にぎっくり腰になって出鼻をくじかれた後は、結構川に足を運ぶことができましたが、8月のさんさ踊り以降はなんやかんやでさっぱり。

結局、釣行回数は15回と年の始めに挙げた目標、20回には届きませんでした。残念・・・

最後にもう一度行きたかったなぁ。

それでも、4月の寒い時期に米内川でぼうずになった他は、毎回それなりに釣れたので良いシーズンだったのではないでしょうか。

たくさん遊んでくれてありがとう!

シーズン初めに一緒に釣行したYさんが釣ったイワナが凄かったなぁ。

来シーズンは私も負けじと大物を釣りあげたいものです!


23:58:58
あやつり人形

あやつり人形のコンポーネント
購入時期:
2009年9月
購入場所:
Web通信販売
価格:
2,000円
プレイ人数:
2~7人
プレイ時間:
1時間位
ゲーム概要:
暗殺者・泥棒・魔法使い・国王・伝道師・商人・建築家・傭兵、の中からキャラクターを選択し、その特殊能力を利用していずれかのプレイヤーが建物カードを8枚場に出すとゲーム終了。ポイント(建築コスト)の合計を競います。

コンポーネントは、キャラクターカード、建物カードなどのカードの他、プラスチックでできた綺麗なコインと王冠カードを立てる台も付属、さらに内箱はカード、コインをしまっておくケースになっているなど、2,000円の割に豪華です。

あやつり人形のカードは綺麗!

それぞれのカードはとても綺麗なイラストが描かれています。

が、テキストは全てドイツ語・・・日本語の説明書はついてくるもののこのままでは何が何やらです。


カードに貼り付けるための日本語シールも付属してきたのですが、白い台紙に黒い文字が印刷されただけの素っ気ないもの。何よりせっかくの綺麗なイラストを隠すのが嫌だったので、できるだけ違和感のないような日本語化カードを作成してみました。

日本語化カードカット完了!

それぞれのカードをスキャンした画像に日本語テキストを挿入したものを印刷。ただゲームをするだけならキャラクターカードと紫色の建物カードだけでもよかったのですが、よりゲームに感情移入するために他のカードも完全日本語化しましたよ!


貼り付けるのが嫌だったので、カードに日本語化カードを重ね、カードスリーブに入れて使用することに。

透明ポケットをカードスリーブに使いました

ちょうど良いサイズのカードスリーブがなかったので、文房具屋さんで購入した「透明ポケット(名刺サイズ用):コレクト株式会社 CF-210」を代わりに使用。30枚で210円と少々割高ですが、サイズはぴったり!
(あやつり人形のカードは全部で81枚なので、3つ購入)


このような感じに日本語化

カードスリーブに重ねて入れてこんな感じ。

それ以外のカードもこだわりましたよ!


日本語化したキャラクターカード
チャートカードもイラスト入りで日本語化!
王冠カードには国王のプレイ手順を記述

若干色味が異なりますが違和感無い仕上がり!大満足の出来でした!


日本語化が済んでやっとプレイすることができました。

カードスタンドを使って実際にプレイ!

ゲームの概要としては、最初にも書きましたが、ラウンドの最初にキャラクターを選びその特殊能力を使って、他のプレイヤーを攻撃したり、収入を増やしながら、建物を8つ建てポイントを競うというもの。


毎回行われるキャラクターの選択がとても悩ましく、他のプレイヤーがどのキャラクターを選んだのか推理しながらプレイするのがとてもスリリングです。

暗殺者に殺されるとめちゃくちゃくやしい!でも、泥棒で他のプレイヤーからお金をごっそりいただいたりすると、やった!という感じ。

2~3人プレイの場合は毎回2つのキャラクターを受け持つことになるので、どんどん建物が建って結構軽めの印象でしたが、1度だけプレイした5人プレイのときはコインもカードもなかなか貯まらずお互い潰しあうような展開でしっかり1時間かかりました。

プレイ人数で若干印象が違いますが、どちらもとても楽しめましたよ!
この値段でこのボリュームは安い!

最初から日本語化されてたら最高なんですけどねぇ。


私は、あやつり人形のスリーブにこちらの「透明ポケット(名刺サイズ用):コレクト株式会社 CF-210」を使用しました。
あやつり人形の全カード枚数は81枚ですので3つ必要で普通のカードスリーブと比較すると少々割高ですが、サイズはぴったりですよ!


2009年10月2日追記

こちらのエントリで日本語化カードを公開しました。

23:16:58
2匹の黒猫

先日のことですが向き合って何やら話をしているような黒猫2匹を発見!

自転車を止めカメラ(携帯)を構えるとこちらに気づいて、逃げるようにそれぞれ別れて歩いていきました。

今までも何度か写真にとって紹介していた猫たちのようですが、何を話ししてたんでしょうね!?


19:42:21

アイーナで開催されておりました「第11回 盛岡ボードゲームクラブ」に途中参加させていただきました。

初めてということで、どのような雰囲気で行われているのかわからず、恐る恐る会場に入っていくと、奥のほうで何人かの人たちがテーブルを囲んでゲームをされておりました。

ボードゲーム・カードゲームが山積み!

主催者の方に参加の旨を伝え横のテーブルを見ると、ボードゲームやカードゲームがいっぱい!「アグリコラ」や「プエルトリコ」など欲しいと思っているゲームの他、見たこともないゲームがたくさん積み重なっていました。


いくつかゲームをプレイさせていただきましたので詳細は続きをどうぞ!

このエントリの続きを読む
23:36:01

今日も良い天気でしたね。

岩手町ではご当地グルメとして個性的な「焼きうどん」を会員となっている各お店で提供しているそうです。

レストラン石神の丘

その中の変わった焼きうどんの一つを食べるために、道の駅 石神の丘にある「レストラン石神の丘」に行ってきました。


やまと豚ベーコンとキャベツのトマトソース焼きうどん(800円)

レストラン石神の丘「やまと豚ベーコンとキャベツのトマトソース焼きうどん」(800円)

こちらがその焼きうどん。相方が注文しました。
見た目はすっかりトマトのスパゲッティ。味もそれっぽいですが麺はもちもちのうどんです。なかなか美味い!


やまと豚のハンバーグカレー(850円)

レストラン石神の丘「やまと豚のハンバーグカレー」(850円)

私はハンバーグカレーを注文。フルーティな本格カレーにやまと豚ハンバーグがとてもジューシーでこちらも美味い!


どちらのメニューもサラダとスープが付いてきました。

焼きうどんののぼり

岩手町のご当地焼きうどんを提供しているお店にはこのようなのぼりが立っているようです。
他のお店ではどんな焼きうどんを提供しているんでしょう?気になります。機会があれば他の焼きうどんを食べにまた来てみたいと思います。


「レストラン石神の丘(道の駅 石神の丘)」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
23:34:01

私の所有しているドイツ語版「カタンの開拓者たち」の発展カード(チャンスカード)を日本語化しました。

発展カードの日本語化カード

発展カードをスキャンした画像をちまちまと修正して印刷。それを直接カードに貼り付けるのは気が引けるので、カードスリーブを使用してその中に入れることに。


日本語化前後のカードをそれぞれ並べてみます。

発展カード日本語化前後の比較

カードの種類を日本語表示することで内容が一目瞭然!とても判りやすくなりました。カードスリーブでカードの劣化も防ぐことができるので一石二鳥ですね。


勝利ポイントのカードも一応日本語化

念のため、勝利ポイントのカードも日本語化しました。


先日の開拓コストカードの日本語化・海カタン対応も含めて、日本語化が完了!さらに快適にプレイできそうです!

使用したカードスリーブはMAYDAY GAMEの「ミニサイズカードスリーブ」。

カードスリーブ

サイズはぴったり!資源カード用も含めて全部で120枚分必要となるので、100枚セットのものを2つ購入しました。



今週末にでも早速試してみたいと思います。


2010年5月13日
せっかくなので公開することにしました。下記PDFファイルをダウンロード、印刷してご利用ください。
2011年10月7日
アップロード先の変更に伴い、リンク先を変更いたしました。
カタンの開拓者たちの日本語化発展カード
ダウンロードはこちらからどうぞ!

カタンの航海者たち用の日本語化開拓コストカード」も公開しましたので、そちらもあわせてご利用ください。

23:32:39

先日のシルバーウィークの後半、実家に帰省した時に撮影した、猫のシナチクの写真をご紹介。

部屋が暗かったうえ、なかなかじっとしてくれなかったのでいずれの写真もブレブレですが・・・


かわいいでしょ!?

ここのところ外の野良猫と毎日のように喧嘩しているそうです。仲良くして欲しいな。

23:33:35

昨日から実家に帰省しておりました。

朝5時半頃に父に起こされ、松茸を採りに行ってきましたよ。

急な斜面を登り松の木の根元など怪しい場所を父から教わりながら探しました。

今年は雨が少なかったのでキノコの生育がイマイチなのだそうです。ハズレのキノコはいくつか見かけましたが、なかなか本命の松茸が見つかりません・・・


2時間ほど探しつづけ諦めかけて帰ろうとしていたそのとき、「いたぞ!」という父の声。
急いで声の方に近づいて見てみると・・・

松茸発見!

小さな松茸が松葉の陰から頭を出していました!
少し松葉をどけていますが、こんな風に生えるんですね。左下の方ですけどわかりますか?


小さいなぁ・・・でも一応松茸ですよ

長さ6cmほどとかなり小さいですが、さすが岩泉産の天然松茸です。とてもいい香り!


先ほど盛岡に戻ってきて、採った松茸をオーブントースターで焼いて食べてみました。

小さいながらも松茸の香りがすごいです!塩、醤油をちょっとつけても美味しいですが、とてもジューシーでそのままでも十分美味い!

実はこれ以外にも松茸ごはんも一緒にいただきました。満腹大満足!
贅沢な秋の味覚を一足先にいただいてしまいました!


23:09:00
20090922230851
父と弟が今朝採ってきたマツタケです。

マツタケごはんにして食べたいですね。とても良い香りです。
18:21:35

B-1グランプリの会場となった横手市街地の通りに、巷で有名なかぶとむしの幼虫チョコのお店、「小松屋本店」さんがありました。

かぶとむしの幼虫チョコ

通信販売では数週間待ちだったりもするみたいですね。話の種に買ってきましたのでご紹介いたします。


箱の中には幼虫が5匹!

箱を開けるとかぶとむしの幼虫(私の地元では“ごいごい”と言います)が5匹並んでいます。体の透け具合などが妙にリアルでちょっと気持ち悪いかも。

相方は怖くて食べらないとのこと。


思い切って食べてみたら、中はフレーク入りのチョコ、それをホワイトチョコが覆っていて普通に美味しいです!

他に色の違うあおむしやかぶとむしの成虫のチョコもあるみたいです。

なかなか変わっていて面白いですからお土産に良いのではないでしょうか?

タグクラウド