2010年03月アーカイブ

22:59:42
「採土場」カード、“レンガ”じゃなく“粘土”だよね・・・

やっぱりあった!ル・アーブルのエラッタですが、ホビージャパンが思っていたより早く対応してくれたようで、サイトの方でエラッタ反映版の「採土場」カードと説明書ページが公開されたようです。


ホビージャパン:ル・アーブル完全日本語版
http://www.hobbyjapan.co.jp/le_havre/

ただ、この公開されている「採土場」カードの内容がいただけない。PDFファイルで公開しているのは、印刷の際に解像度なんかを意識する必要がない(と思う)ので良いのですが、肝心のカードの画像がJPEG圧縮されて、もにゃもにゃになっちゃってますよ。これならだまって画像ファイルのまま公開してくれた方が良いです。

もう一つのエラッタ「付録:建物の概要」ページにいたってはリンク切れしてるし・・・

・・・実は、今日エラッタを修正した「採土場」カードを自作したんですよね。

自作エラッタ修正「採土場」カード

カードをスキャンした画像を修正したものなので、色味とかが微妙に異なりますがこっちの方がずっと綺麗です。


補給タイルも修正

ついでに“利息”の文字が欠けた補給タイルもこんな感じ。ラベルシートに印刷して使用するつもりです。


しばらくしてもホビージャパンのサイトで公開しているファイルが差し替えられない場合は公開しようかな。早く対応してくれると良いなー

スポンサーサイト



20:41:20
ル・アーブル

先日のゲーム会でせっかく3人戦をプレイすることができたのにインストに失敗、誤ったルールでプレイしてしまったル・アーブル。


プレイ人数やゲームの種類(ショートゲームorフルゲーム)によって、使用するカードや最初に配られるマーカーの種類と枚数が異なる複雑なセットアップ(アグリコラより面倒!)をスムーズに行えるように。また、ルールをもう一度再確認するために、ルールサマリーを作成してみましたよ。

といっても、ただルールの概要をテキストファイルにまとめただけなんですけどね。

それでも重要だと思われる項目に絞ってまとめておりますので結構便利なんじゃないかと。
こんなのです。

ル・アーブル ルールサマリー
ル・アーブル ルールサマリー

「ゲームの準備」では面倒なセットアップ手順を、「ゲームの流れと勝利条件」ではざくっとしたゲーム手順の流れと勝利条件を、最後に「補足」では資源マーカーや建物・船カードなどの概要をまとめております。


ただのテキストファイルですがよろしければダウンロードして、Wordなどで適当にレイアウトし直したり、変な日本語を修正するなど自由にご利用ください。

2011/10/7
アップロード先変更に伴い、リンク先を変更いたしました。

私はこのファイルをそのままテキストエディタ(TeraPad)でフォントサイズを8ptにして2ページに収まるように調整し印刷しました。
(Windows標準のテキストエディタ「メモ帳」はタブの大きさが8に設定されているので、レイアウト崩れますね・・・)

あまり量が増えるとサマリー(要約)じゃなくなってしまうため、このくらいの内容に落ち着きましたが、「これは足しといた方がいいんじゃない?」とか、「ここは違ってるよ!」という箇所がございましたらご指摘いただければと思います。

気が向いたら、Illustratorでカッコいいやつ作るかも!?

19:56:51

3月28日(土)にアイーナで開催された「第15回 盛岡ボードゲームクラブ」ゲーム会に相方と2人で参加させていただきました。

前回(第14回)の模様はこちら、

今回は「アラカルト」「呪いのミイラ」「ル・アーブル」の3つのゲームを持ち込みさせていただきました。それらも含めて今回もたくさんのゲームで遊ばせていただきましたよ。

このエントリの続きを読む
22:52:25
初代@盛岡市盛岡駅西通

盛岡駅西通のラーメン屋さん「初代」に行ってきました。


ラーメン(600円)+半ライス(100円)

初代「ラーメン(600円)+半ライス(100円)」

相方と共に普通のラーメンを注文。

ラーメン

シンプルですがしっかりとした醤油味、普通に美味しかったです。相方はとても気に入っておりました。


「初代」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
15:52:54

発売されたばかりのル・アーブル(日本語版)。初版ということで少々心配しておりましたが、やっぱりありましたよ・・・

「採土場」カード、“レンガ”じゃなく“粘土”だよね・・・

粘土を3つストックから受け取ることのできる標準の建物、「採土場」カード。マーカーのテキストが“レンガ”になっちゃってます。
(カード右にあるのが粘土とレンガマーカーです)
このカード必ず使用するカードですから、すぐに気づきそうなものですけどねぇ。

補給タイル、"利息"の文字が欠けてます・・・

あと、これはエラッタじゃないですけど、補給タイルの"利息"の文字が印刷の位置が悪いのか欠けちゃってます。まぁこれでも意味はわかりますけど、少々残念ですね。


まだ数回しかプレイしていないので全てのカードを確認したわけではありませんが、もしかしたら他にもあるかもしれませんねー。

21:04:33

とうとう発売された「ル・アーブル」の日本語版。アグリコラと同じ作者が作られたゲームということでとても期待しておりましたが、それが先日発売になりやっと手元に届きました。

ソリティアを含めて3回ほどプレイしてみて、やはりこのル・アーブルもアグリコラほどではないですが広いプレイスペースが必要ですね~。

ル・アーブル、ソリティアプレイ風景

スタート直後はそれほど気になりませんが、ゲームが進むにつれ場に広げる建物(カード)が増えてきます。プレイヤーごとに所有する資材マーカーも増えてきてどんどんテーブルが狭くなってきます。


ということで、アグリコラに引続き今回もやっちゃいましたよ、ゲームボードの縮小化。

ル・アーブルのB5縮小ボード作成

ただ今回はかなーり手抜きです。本当はA4サイズ2枚に収めたかったのですが、レイアウト・デザイン変更がめんどうそうだったのでA4サイズ3枚のゲームボードをそれぞれB5サイズ(位)に縮小しただけ。


標準のゲームボード(A4x3)と縮小ボード(B5x3)のサイズ比較

オリジナルとのサイズ比較です。1~2まわりくらい小さくなりましたかね。A4→B5サイズなので、86%に縮小しています。


まだこの縮小ボードでは実際にプレイしておりませんが、プレイ時のようにカードや資材マーカー、補給タイルなどを配置してみました。

縮小ボード、プレイに支障なさそうです

ストックを収納するダイソーで購入した小さいタッパも普通に並べることができますし、ボード上部に3列に並べる建設計画の建物カードもぴったり。ボード右側に並べる船カードは多少重ねて並べなければならないかもしれませんが、最終ラウンド終了後にめくられる豪華客船は、ラウンドカードのところに並べても良いですしね。プレイにはほとんど影響なさそうです。


実際の使用感などは追々プレイレポートでご紹介したいと思います。

ル・アーブルもこの縮小ボードでがんがんプレイしますよ!


22:38:01

亀ちゃん食堂に行ってきました。前回のエントリはちょうど1年ほど前ですね。

黒醤油ラーメン(520円)+ライス(100円)

亀ちゃん食堂「黒醤油ラーメン」(520円)

私は以前から食べたいと思っていた「黒醤油ラーメン」です。大きなチャーシューと海苔が乗ったしっかりとした味付けの醤油ラーメン。美味しいです!



亀ちゃんラーメン(陸亀 790円)

亀ちゃん食堂「亀ちゃんラーメン(陸亀)」(790円)

相方はいつもの「亀ちゃんラーメン」。辛さを、小亀(小辛)、陸亀(中辛)、海亀(大辛)、竜宮城(激辛)、玉手箱(超激辛)から選べます。今回は「陸亀」を選択。
スープは真っ赤ですが、それほど辛くないです。野菜などの甘味の後に辛さが残る感じ。辛いのが好きな人は海亀以上の辛さが良いかと思います。


いずれもとても美味しかったです。でも、辛麺は今回もお休みでした。復活しないのかな~

「亀ちゃん食堂」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
21:54:26

今週も相方とボードゲームで遊んでもらいました。

ル・アーブル(日本語版)

思っていたより1週間も早く届いた「ル・アーブル(日本語版)」もいちおうショートゲームをプレイしましたが、ルールが適当だったのでプレイレポートは後ほどということで、他にもいろいろプレイすることができたのでそちらをご紹介します。


詳細は続きをどうぞ!

このエントリの続きを読む
20:12:03

関東の方ではもう桜がさいたところもあるようですが、盛岡はまだ寒い日が続いています。
今日も雪がちらついておりましたし、明日からもまだまだ寒い日が続きそうです。

そんな中、山もみじの苔玉の枝分かれした2つの枝の先の芽が開いて伸びてきました。

山もみじが伸びてきました

よく見ると、葉っぱが折り畳まれているのがわかりますね。

寒いのにがんばってますねー。少しずつ春が近づいているのを感じます。


23:52:53

青山の「正太郎」に行ってきましたよ。

チャーシューメン(730円)

正太郎「チャーシューメン」(730円)

先月食べた中華そばが美味しかったので、今日はチャーシューメンにしてみました。大きなチャーシューが6~7枚(数え忘れました)乗っています。美味しかったです!



味噌ラーメン(680円)

正太郎「味噌ラーメン」(680円)

こちらは相方注文の味噌ラーメン。細麺・太麺を選択できます。(これは細麺です)
少し頂きましたが、スープはにんにくが少しきいているのかな?野菜もいっぱいで美味しかったです。



「正太郎」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む

タグクラウド