2010年04月アーカイブ

22:00:02

4月29日、昭和の日の祝日、アイーナで開催された「第16回 盛岡ボードゲームクラブ」のゲーム会に参加してきました。

ちなみに前回(第15回)の模様はこちら。

今回は相方が仕事だったので私一人での参加です。11時頃にアイーナ6階の会場に到着すると既にたくさんの人がゲームを楽しんでおりました。


レッドノベンバーを救え!

レッドノベンバーを救え!

潜水艦(レッドノベンバー)が沈まないようにプレイヤー同士が協力するゲーム。せっかく水漏れを直したと思ったら違う場所で火災が発生したりとなかなか忙しく、そのたびにプレイヤー同士であっちだこっちだと話し合いをするのですが、それを横から見ているだけでとても楽しかったです。


レッドノベンバーを救え!をプレイ!

実際にプレイしてみましたが、あっという間にエンジンが爆発(?)して沈没しちゃいましたよ…

でもとても面白い協力ゲームでした。



ミッドナイトパーティー

ミッドナイトパーティー

こちらはお父さんとお子さんが勝負しておりました、お化けから逃げるゲームですね。



パンデミック

パンデミック

こちらも横から観戦。病原菌から協力して地球を守る「パンデミック」です。今回は無事地球を守ることができたようです。初めて見ました!



アルハンブラ

アルハンブラ

建物を購入しながら宮殿を築いていく「アルハンブラ」をプレイ!建物タイルの繋ぎ方などにコツがあるようで、なかなか得点を伸ばすことができず4人中3位でした~。



他にもたくさんのゲームで遊ばれてました

キャッシュアンドガンズ
ラミィキューブ

キャッシュアンドガンズは拳銃が面白いですね。どんなゲームなんだろ。あとで調べてみよう。


将棋
バックギャモン

将棋やバックギャモンなども遊ばれていましたよ。



午後から用事があったので早々に抜けさせていただきましたが今回も楽しく観戦・遊ばせていただきました。次回もまたよろしくお願いいたします!

12:48:21

風強いですけど良い天気ですね。

珍しく昼食を外で食べたのでその帰りに石割桜を見てきました。

桜はまだ3分咲きほどでしたが、たくさんの人達が見に来てましたよ。

GWに丁度見頃を迎えそうですね!


23:11:33

私の所有しているデジカメGX100には、なかなか気に入った物がなかったこともあってカメラストラップをとりつけておりませんでした。が、Webでたまたま見つけたカメラストラップの独創的な形に一目惚れ。ちょっと悩みましたが購入しちゃいました!

ストラップ取り付け!

これこれ、こんなのです。

SPUTNIK(スプートニク)という人工衛星の名前のついたこのカメラストラップ。丸い輪っかの面白い形をしていますが、どのように使うのかというと・・・


手首を通したら三角部分を上げます

丸い部分に手首を通したら、三角になっている部分を引き上げて締めます。


このように構えます

で、このように構えます。


こんな使い方も!

手のひらだけ通して、こんな使い方もできちゃいます。


私のは革そのもののシンプルな色「ヌメ」ですが、他にもたくさんのカラーバリエーションがあります。購入する時はかなーり悩みました~。

まだGX100に取り付けただけですので細かい使用感はわかりませんが、プラスチックのパーツが少々安っぽいものの本体の縫製など作りはしっかりしているようですし、思っていたより使いやすそうです。とっても気に入りました!

スプートニク カメラストラップ デジタルカメラ 通信販売「ULYSSES」
ロシア語で「旅の道連れ」を意味するストラップ。その名前と丸い形は、1957年、世界で初めて打ち上げられた人工衛星・スプートニクにちなんでいます。引力という見えないロープで地球と引き合う衛星のように、あなたとカメラを繋ぎます。
綺麗な化粧箱に入ってます
さらに包装紙に包まれてます
替えの紐も付いています

痛みやすい紐の替えも付いてきて至れり尽せりです。こんな綺麗な化粧箱に入ってきますので贈り物などにも良さそうですね。

製作・販売しているULYSSESさんでは、スプートニク以外にもステキなストラップやカメラケースを取り扱っていますよ。気になる方はぜひ覗いてみてください!

20:18:23
自炊:親子丼

カンタンに作れるので、また親子丼作りましたよ。

卵を買うのを忘れてあわててスーパーに買いに戻りました。間抜けすぎです。

でも今回は味付けばっちり!写真撮ったあと海苔をちらしていただきました。美味しかった~!


07:43:04

おはようございます。

近所のお宅の庭にある梅の木のつぼみがやっと開いてきました。

今日は天気良さそうですから桜のつぼみもだいぶ膨らみそうですね。そろそろ咲いてくれるかな?


23:43:59
ごきぶりポーカー:箱
購入時期:
2010年4月
購入場所:
Web通信販売
プレイ人数:
2~6人
プレイ時間:
30分位
ゲーム概要:
嫌われ者の8種類の動物(ゴキブリ、コウモリ、ハエ、ネズミ、サソリ、カエル、クモ、カメムシ)カードを他のプレイヤーに押し付け合うブラフゲームです。

ルールはとても簡単!

名前に「ポーカー」と付いていますがトランプのポーカーとは全然違います。“ポーカー”フェイスの「ポーカー」ですかね。

ごきぶりポーカー 2人プレイ風景:ぐはっ!ゴキブリ4枚集まっちゃったよ

スタートプレイヤーは手札から選んだ1枚のカードを伏せたまま、他のプレイヤーに渡します。このとき「これはゴキブリです!」のように宣言する必要がありますが、これは本当でもウソでも構いません。


カードを渡されたプレイヤーは、そのカードを一人で見て同じように他のプレイヤーに渡すことができるほか、宣言が本当かウソかを指摘してカードを表にすることができます。指摘した内容があたっていた場合(「本当」と指摘してカードが宣言と同じだった場合、または「ウソ」と指摘して宣言と異なる場合)カードを渡したプレイヤーがそのカードを引き取ります。指摘した内容がハズレた場合、渡されたプレイヤーがそのカードを引き取ります。

カードを引き取ったプレイヤーが次のスタートプレイヤーとなりこれを繰り返し、手札がなくなってカードを渡せなくなるか、同じ種類のカード4枚集めたプレイヤーが負けとなります。


2人でも遊べますが多人数プレイが熱い!

ごきぶりポーカー:4人プレイ風景

ルールが簡単ですから誰でもすぐ参加できるうえ、とても盛り上がります。ウソをつくこと、そしてそのウソを見破ることがこんなにも楽しいとは!

2人プレイでも楽しいですが、渡されたカードは他のプレイヤーに回すことができず、指摘して表にするしかないため単調になりがちですね。多人数プレイと比べると若干面白味にかけるかも。ボードゲームランドさんに2人用の非公式ヴァリアントルールがいくつかありますので、そちらを導入すると良いかもしれませんね。

カードは今まで購入したカードゲームと比べると少々安っぽいですが、イラストが可愛らしく、しかも同じ種類でも微妙に絵柄が異なるのが凝っています。

値段も安いですし、ルールが簡単で初めての人でもすぐに楽しめます!パーティゲームにオススメ!


22:53:14

久しぶりにみよし食堂に行ってきました。

バラ丼(650円)

みよし食堂「バラ丼」(650円)

最近体調が悪いせいかちょっと食欲がないので、いつものばら肉定食ではなく「バラ丼」にしました。やっぱり美味いなぁ!



中華丼(650円)

みよし食堂「中華丼」(650円)

相方は「中華丼」です。醤油味の中華丼、こちらも美味しかったですよ。



隣で食べていた男性の方がばら肉定食の「ばら肉大盛り」と注文していました。こんな注文もできるんですね!さらにばら肉のお持ち帰りまで。冷凍ではないばら肉もお持ち帰りできるみたいですよ。

今日も大満足のみよし食堂の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
22:36:22

ボードゲームやカードゲームのお店、イエローサブマリンさんで販売されている、アグリコラの攻略本「アグリペディア」を購入しました。

アグリペディア Vol.1

“本”といっても上質紙に印刷したものを厚紙の表紙で挟んでホッチキスで止めただけの同人誌のようなもの。A4サイズで総ページ数が37ページとペラペラで、見た目は少々がっかりでしたが、中身は想像以上に面白かったですよ。


インデックスの一部

基本的な定石や戦略、Eデッキのカード解説、カードの相性などについて解説されています。


中身は文字がいっぱい

ページをめくると小さい文字がびっしり!見た目以上にボリュームがあります。


以下、裏表紙より抜粋です。

アグリペディアはアグリコラでの対戦の勝率を上げ、高得点を目指すための攻略本です。

アグリコラに登場するアクションカードとゲーム展開に関する考察と、Eデッキカードすべての解説、およびそれらの評価づけ、カードの組み合わせについての相性の分析などを行っています。

アグリコラに詳しい方にもそうでない方にも、大いに示唆を与えてくれるでしょう。

初心者と上級者の両方に役立つ総合書を目指しています。

定石など基本的な部分の解説は、プレイして間もない初心者の方(や私のようなにわかアグリコラー)に参考になると思いますし、Eデッキの職業/小さい進歩カードの解説やカードの組み合わせの分析は、アグリコラをやりこんでいる上級者の方が戦略を練る際などとても参考になるのではないでしょうか。

私自身まだそれほど詳しく読み込んでおりませんがぱらっと見た感じ結構面白いですよ。個人的には所々に載っている「コラム」が好きだったりして。2人プレイメインなので使ったこともないカードについての解説も多いですが、それを眺めながらいつかプレイする日を思い描いております。

以後、発刊予定のVol.2では「I,Kデッキを混合した総合デッキについて」、Vol.3では「拡張セットの戦い方」を解説する予定とのこと。

500円という値段が高いか安いかは人によって評価が異なると思いますが、Web以外でこういった活字になっている情報というのはかなり貴重だと思いますからがんばって継続して欲しいですね。


22:36:16

今週も相方とル・アーブルのフルゲーム勝負!

前回の劣勢からの大逆転に気を良くした私は、今回も序盤は食料供給よりも役に立ちそうな建物をどんどん建設する作戦。(今回も私が青色コマ、相方が紫コマです。)

前回にも増して今回も借用書がいっぱい!!

地道に資産を増やしていく相方とは対照的に、今回も私は大味なゲーム展開に。調子に乗りすぎて中盤を過ぎる頃には借用書が7枚になってしまいました!(写真は6枚時点)


少々無謀かと思いましたが私には勝算がありました。

毛皮→なめし革→皮革産業

繁殖で増えた牛を「食肉処理場」で肉と毛皮に変え、さらに特別の建物「狩猟小屋」で肉と毛皮を追加で取得。溜まった大量の毛皮を「製革工場」でなめし革に変え、特別の建物「皮革産業」で換金する作戦です。


海運会社でなめし革を売るよりも高いレートで換金されるうえ、大量の肉も取得できるため食料供給も安泰です。

「皮革産業」でなめし革を換金する際に必要な14フランを貯めるのに少々てこずりましたが、一度換金すれば30フランが一気に手に入るのでその後はラクチン。あっという間に7枚の借用書も返済することができました!

作戦通り~!!


そして今回も黙々と資産を増やす相方を、私が追い上げるゲーム展開に。

最終ラウンドは相方が「海運会社」を、私が「皮革産業」を行ったり来たり、最終アクションをいつものようにお互い「海運会社」を選択してゲーム終了です!


一時はどうなるかと思った私の街はこちら。

私の街(223フラン)

今回もたくさん建てました。鉄鋼の船は建造できませんでしたが、豪華客船はなんとか間に合いました。総資産は223フラン!最高得点更新です!!



一方、建物の数は少ないものの高額な建物中心に購入し地道に資産を増やしていった相方の街はこちら。

相方の街(233フラン)

建物+フランの合計は212フラン。私の勝利!!

と思いきや「銀行」のボーナス、21フラン(工業分野の建物5軒×3、経済分野の建物3軒×2点)をプラスして、総資産は233フラン

10点差で相方の勝利でした~!


最高得点を更新して結構うまくいったと思ったんですけどね、やはり少々借金し過ぎたのでしょうか?着実に資産を増やしていった相方には届きませんでしたね。残念~

今回の相方は豪華客船は作れなかったものの巧いゲーム運びでしたね。敵ながら見事!でした。
中盤に溜まったフランで街の建物を効率良く購入すればもっと資産を増やせたかもしれませんね。

お互い違った戦略だったにも関わらず良い勝負でした。負けはしましたが面白かった~!


11:03:21

花工房らら倶楽部でごはんを食べる前に立ち寄った、小岩井農場近くの一本桜。

一本桜

この日は天気が悪く奥に見えるはずの岩手山は全く見えず。

一本桜

今年はサギの被害にあわずに綺麗に花をつけてくれるとよいですね。



七ツ田の弘法桜

こちらは花工房らら倶楽部の前にどっしりと立っている「七ツ田の弘法桜」。樹齢800年!天然記念物だそうです。

つぼみも膨らんでおりませんでしたが、咲いたら見事なんでしょうね!


この辺の開花時期は盛岡より遅めですから、見頃はゴールデンウィーク過ぎ頃でしょうか?混みそうですけど機会があればまた見に来たいと思います。

タグクラウド