2010年05月アーカイブ

23:19:40
洛陽の門にて:箱

洛陽の門にて:コンポーネント
カラフルな野菜で賑やかなプレイ風景
プレイ人数:
1~4人
プレイ時間:
1~2時間位
ゲーム概要:
さまざまな種類の野菜を畑に植え収穫しながら、顧客に配達し収入を得ます。その利益を使って繁栄の道を進み、ゲーム終了時により遠くまで繁栄の道を進んだプレイヤーが勝利となります。

ローゼンベルクの手がけた、アグリコラル・アーブルに続く、収穫3部作の最終作です。

作られたのがアグリコラよりも前ということもあって、前2作と比べるとだいぶプレイ感は異なりますが、所々に“収穫”の要素が散りばめられています。

このエントリの続きを読む
23:54:45
桂@滝沢村巣子

巣子の「桂」に行ってきました。


かつ丼(650円)

桂「かつ丼」(650円)

当初は天丼を食べに行ったはずでしたが今回もかつ丼です。いつも同じですみません。でもやっぱり美味しかったです。



天ざるそば(850円)

天ざるそば(850円)

相方は天ざるそば。こちらも最近はこればかり。ハマっているみたいです。そばを少しだけいただきましたがこちらも美味しかった!


昼過ぎだと少々混み合いますので、お昼前に来店されるとすんなり席に座れると思います。

「桂」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
23:50:11

アグリコラ、ル・アーブルに続く収穫3部作の最後の作品、「洛陽の門にて」の日本語版がついに発売されました。

洛陽の門にて、初2人プレイ!

プレイヤーコマをアクションスペースに配置するワーカープレースメントというゲームシステムだった前2作とは異なり、「洛陽の門にて」は大量の野菜コマを併用したカードゲームのようなプレイ感。


もう少し詳しいゲーム内容は追って所有ゲーム紹介エントリで紹介するとして、初プレイの結果はというと…

"終了!相方は17点

相方は17点。


私は16点、負けた~

私は16点。負けた~!


プレイカードの選択や実行するアクションの組み合わせ・選択が相変わらずとても悩ましいのですが、食料供給を考える必要がない分、アグリコラ/ル・アーブルと比べるとだいぶ楽にプレイ出来ました。

それでも初プレイということもあって、きっかり2時間もかかってしまいましたが、慣れてくると半分くらいに短縮出来そうです。

早く再戦したいな~!


23:01:56

今日のお昼は社食のメニューがイマイチだったので久しぶりに外出。お腹いっぱい食べたいということで大通の丸藤ビル3階にある「べべどーる」のカレーバイキングに行ってきました。

夜は居酒屋のこのお店、ランチではカレーをお腹いっぱい食べることができます。

カレーバイキング(700円)

チキンカレー

こちらは「チキンカレー」です。ちょっとだけ「激辛ホルモンカレー」もかけてます。普通に美味い!


たこカレー

こちらは「たこカレー」です。ちょっと甘めですがなかなか美味しい!もう少し辛くても良いのにな。


バイキングだとどうしても食べ過ぎちゃうんですよね。午後はお腹が苦しくて仕事が手につきませんでした…。しばらくカレーはいいかな…

「べべどーる」の場所はこちらです。

このエントリの続きを読む
19:48:40

この週末は暑かったですね~!特に土曜日!!
涼しい場所でのんびりしようと思い、滝沢総合公園に行ってきました。

滝沢総合公園、村役場側の入り口

滝沢村役場横の駐車場に車を停め、強い日差しの中園内へ。


ハーブ園、バラ園を通って園内へ

バラ園の通路を通って園内中央へ向かいます。季節になれば綺麗な花々で賑やかになります。


ロックガーデンは工事中?

ロックガーデンに到着~!ところが水が流れてない!!


このロックガーデンはいつもなら上から流れる水がカーテンを作り、その下の水の流れで子どもたちが楽しそうに遊んでいるのですが・・・。掃除中だったのでしょうか?

ここの水に涼を求めてやってきたのですが、残念・・・


日本庭園へ

このまま居ても暑いので帰ることに。帰りは日本庭園を通って。


こちらもやはり水は無し

日本庭園の方もやはり水は流れていませんでした。


池は大丈夫

季節になると花しょうぶが咲き乱れる池の方はちゃんと水がありました。(当たり前か)


ふれあいの森というのもあったのね

帰りに見かけた看板。「ふれあいの森」というのがあるのを初めて知りました。展望台やアスレチックなどもあるようですが、今回は暑いのでパス。今度来たときに行ってみたいと思います。

ふー、暑かった!


19:34:40

遅めの初釣行はたくさんのヤマメを釣ることができたので今回はもっと上流へ、大イワナを求めていつもの渓流に行ってきました。

いつもの場所から入渓!

寝坊してしまったのでいつもより少々遅めに目的の場所へ到着。思っていたより天気が良く蒸し暑い陽気の中、急いで準備して入渓。この日のために巻いたフライ、マーチブラウン・パラシュートをティペットに結び涼しい風の流れる川を釣り上がりました。


ところがこの日は、結んだばかりのフライを木に引っ掛けてしまったりラインを絡ませたりと何かと調子が悪く、気持ちよく釣り上がることができませんでした。

ヒットしなかったあたりが1回だけとなかなか厳しい状況の中、もくもくと釣り上がります。

木が倒れちゃってますね~

去年良く釣れた場所に到着してびっくり!川の真ん中に木が倒れてしまっていました。広くひらけていてキャスティングも容易、よく釣れる場所だったのに。

それでもちょうどこの真ん中の木の下のあたりでヒット!


小さいけどイワナ!小イワナ!!

目的の大イワナ!
には程遠いですがなんとか1匹釣ることができました。丸々して元気!


こちらも木が倒れてます

こちらでも大きな木が川の中に倒れ込んでいました。


その後いくつかのあたりで同じくらいのイワナを拾ってこの日は3匹。魚影やあたりも少なかったので先釣者がいたのかもしれませんね。

前回の初釣行と比べると寂しい釣果でしたが、まあ私の場合はこの位が普通でしょうか。それでも奥深い渓流の釣り上がりは楽しかったです。

大イワナ!は次回以降に持ち越しですね~w


今日のフライ:アダムス・パラシュート(#14)

アダムス・パラシュート(#14)

最初に結んだマーチブラウンは早々に木にひっかけてしまったので、次に結んだこのアダムス・パラシュートで釣り上がりました。
視認性は高いのですが反応はイマイチだったかもしれません。


23:58:37

モスバーガーの期間限定メニューを相方が食べたいというので行ってきました。

ぜいたくモスチーズバーガー

ぜいたくモスチーズバーガー

相方が食べたかったのはこれ。
バンズ、レタス、ミートソース、オニオン、マヨネーズ、マスタード、チーズ、ハンバーガーパティ、トマト、ミートソース、オニオン、マヨネーズ、マスタード、チーズ、ハンバーガーパティ、バンズの計16段のすごいボリューム!


かぶりつくことはほぼ不可能なのでフォークなどが付いてきてました。

とても美味しかったようですがやはり食べづらく、「店内で食べるときはお皿がついてくれば良いのに」と言っておりました。


スパイシーWモスチーズバーガー

スパイシーWモスチーズバーガー

私は通常のモスチーズバーガーのハンバーグが2枚になったこちらにしました。ハンバーグが2枚なのでお肉の味をたっぷり感じることができます。でもバランス的には普通のヤツの方が美味しいかも。



ぜいたく!

ちょっとぜいたくかなと思いましたが、とても美味しかったです!


22:55:16

先日の今シーズン初釣行がなかなか調子良かったので今週末もまた川へ出かける予定ですが、そういえばフライボックスにまともなフライが入っていなかったことを思い出しまして、とりあえず3本だけ巻いてみました。

本日巻いた3匹のフライ

いずれも私の好きなパラシュートパターン。マーチブラウンが2匹とアダムスが1匹です。アダムスをもう1匹巻きたいところでしたが、目がシパシパしてきたので断念。結構疲れるんです。


裏側はこんな感じ

ちなみにこのパラシュートパターンのフライを裏側から見るとこんな感じです。
こんなのが虫に見えるというのだから面白いものですね。そういえば見えなくもないか。


約一年ぶりのフライタイイングでしたが、まずまずの出来ではないでしょうか? 作り方をちゃんと覚えていてほっとしました。3個だけではちょっと心もとない気もしますが、とりあえずなんとかなりそうです。

またいっぱい釣れるといいなぁ。次はイワナ釣りますよ。大イワナ!

23:25:40

このエントリを書いている時点で「こっそり」じゃないような気もしますが…

ずいぶん前に紹介いたしました「カタンの開拓者たち」の日本語化した発展カード、「カタンの航海者たち」の開拓コストカードをPDFで載せましたよっと。

今更という気もしますがよろしければ下記エントリからどうぞ!



カタン、久しぶりにやりたいな~

21:12:58
トバゴをダミープレイヤーを加えてプレイ!

浅く潜れ!」のやおきんさんの考案された、トバゴの「政府調査隊」ヴァリアントルールが面白そうだったので試してみました!


トバゴ 【やおきん作成ヴァリアント「政府調査隊」】:浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
ヴァリアントというか、単にダミープレイヤーなんですが・・・
2人プレイのとき、ダミープレイヤーを混ぜて遊んでみました。
通常の2人プレイだと、相手に得点させたくないため自分がすでに手がかりを出しているところばかりに手がかりが集中してしまったのでもう少し手がかりカードのプレイの視野を広げたかったのが狙いです。

ただし、ダミープレイヤーの手がかりカードを置く場所の選択方法が少々複雑に感じましたので、以下のように変更してプレイしております。


ダミープレイヤーの手がかりカードプレイ方法

直近の手がかりカードをプレイした場所を示すためのダミーコマをプレイされた手がかりカードの列の上に置きます。

ダミーの手がかりカードは、以下の順番で手がかりカードを置く場所を決定しました。

  1. ダミーコマの次の手がかりカードが0枚の場所に優先してプレイします。
  2. ダミーコマの次の場所から順に置ける場所にプレイします。
  3. 上記の2つの方法で4箇所全ての場所に置けない場合はその手がかりカードは捨札とします。(手がかりカードをプレイしない)

ダミープレイヤーのコマを置いて…

緑のダミーコマは適当な場所からスタート。

コマを進めながら手がかりカードをプレイ

ダミーコマの手番でコマを進め、手がかりカードをプレイしていきます。



これ以外はオリジナルの「政府調査隊」ヴァリアントに準じております。

手がかりが増えるのが早いです

手がかりが増えるのが早いので、宝の場所が特定されるのが早くなりますし…


手がかりカードが4種類の宝それぞれにまんべんなくプレイされるので、ゲームボード上が宝マーカーで賑やかになりました。



トバゴのプレイ風景

通常の2人プレイですと、どうしても自分が先に置いた手がかりカードに続けてプレイすることが多かったため、若干のソロプレイ感がありましたが、ダミープレイヤーを加えることで良い感じに不確定要素が増えて、ゲームをさらに面白いものにしてくれているように思います。


やおきんさんも指摘されているように、ダミーの手番を飛ばしそうになることが何度かありましたが、これはプレイを繰り返すことですぐに慣れてくると思うのでさほど問題にはならないでしょう。

相方とのトバゴ2人プレイ時は標準のルールとなりそうです。「政府調査隊」ヴァリアントルール、おすすめです!

タグクラウド