2010年07月アーカイブ

領土を増やしながら資源を利用して獲得する勝利ポイントを競うボードゲーム「グレンモア」。メビウスゲームズさんの日本語解説シートが付属していたものの、相方とプレイするのには支障がありそうでしたので日本語化カード(シート)を作ってみました。
急いで作った割になかなか良い出来に仕上がりましたので、せっかくですから公開します。実際に日本語化するとこんな感じに仕上がりますよ!

タイルは名前の部分だけカットして貼付け。

「特別な地」タイルはこのように日本語化。メビウスゲームズさんの日本語訳説明書では「海」となっているタイルはどうやら「湖」が正しそうです。城、修道院とあわせてそれぞれカードに記載の実在する名称を記述しました。

「特別な地」カードは同じく名称と、その効果の部分を日本語化。メビウスゲームズさんの日本語訳を基に若干内容を編集しております。

得点計算表の文字部分も日本語化。ついでに得点計算で比較する項目をアイコン表示するように修正しています。
下記より、PDFファイルをダウンロードし、A4サイズのラベルシートに印刷、切り出したものをカード、タイルに貼りつけてご利用ください。
- 2011/10/7
- アップロード先の変更に伴い、リンク先を変更いたしました。
若干背景の色味が異なるのはご愛嬌。日本語訳に誤りなどございましたらコメントにてご指摘ください。


クリアしての感想などをもう少し詳しくご紹介したいと思いましたが、上手く文章にまとめることができなさそうなので、それぞれ良かった点、イマイチだった点を挙げてみたいと思います。ネタバレにならないようにざくっとね。
私自身はアクションRPG大好き!ですがこの手のRPGについてはど素人同然ですので、ヘビーゲーマーの方には参考にならないと思いますが参考まで。
◯良かった点
- フィールドが広い!
- 各エリアのそのスケールの大きさにまずびっくりしました。今のゲームってこんなに凄いんですか?
- 音楽が良かった!
- 主人公シュルクの住む最初の街、コロニー9の外のフィールドのBGMを初めて聞いたときはワクワクしましたね。冒険に出るぞー!って感じ。
- ナビ付き!
- 基本的に次に向かうべき場所を矢印で示してくれるのでフィールドの移動で迷うことはほとんどありません。また、ゲームを再開しても「あれ?どこ行くんだっけ?」ってこともありません。 これはホントにありがたかった!
- 体力自動回復!
- 戦闘中に失った体力は戦闘が終わればモリモリ回復します。薬草とか持ち歩く必要がないのでラクチンです。
- ルーラ標準装備!
- 一度行ったことがある場所(ランドマーク)には、いつでもジャンプすることができます。異なるエリアでもです。例えばボス戦で行き詰まった際に、街に戻り装備を揃え直したりレベルを挙げてからまた戻るなんてことが普通にできます。
- アーツを使った戦闘が楽しい!
- 戦闘時、通常の攻撃はオートですが、アーツと呼ばれるさまざまな技は手動で指示します。
主人公のシュルクの「エアスラッシュ」で敵の体勢を“崩し”→ラインの「ワイルドダウン」で “転倒”→シュルクの「シェイカーエッジ」で“気絶”→シュルクの「バックスラッシュ」で大ダメージ、のように決まると気持ち良い!
アーツはそれぞれ一定の間隔で何度も利用できるのですが、MPのようなものが必要ないのも良かったですね。 - サクサク進む!
- ゲームを通してレベルが足りずに行き詰まり、レベル上げをしたのは5回くらいでしょうか。基本的はその辺に居る敵を倒しながら進んでいけば、調度良い具合にレベルが上がってくれるのでストレスがありませんでした。
- 見た目が変わるのが楽しい!
- 装備した武器や防具の種類によって各キャラクターの容姿が変化するのも良いですね。ムービー部分や回想部分もその時に装備していた姿で表示されます。組み合わせによっては配色がめちゃくちゃだったりしますがw
- サブクエストの数がハンパない!
- 400以上あるようですよ。メインストーリーで行き詰まったらサブクエストで息抜きできます。私はまだほとんどこなしておりませんので、まだまだ楽しめそうです!
- ダンバンがカッコいい!
- 最初のムービーを見たときは(声が)「ベジータ!」なんて思っちゃいましたが、今では逆にダンバン!です。セリフとかカッコいいです。
他のキャラクターも個性的で良い感じ。 - 女性キャラクターの…
- 胸とお尻の描画にこだわっているなーとw
×イマイチだった点
- アーツのレベル上げがめんどい
- キャラクターのレベルアップと一緒に上がってくれればよかった気がします。実のところ、ゲーム中盤までレベル上げする必要があることを知らずにプレイしていました。
- スキルとスキルリングがよくわからない
- これは私がちゃんと説明書なり解説部分を読んでいないせいもあると思うのですが、スキルとスキルリングの意味がクリアした今でもよくわかっていませんw
- カメラの動きがイマイチ
- 走ったりすると勝手に向きが補正されるのがなんとも気に入りませんでした。慣れもあるかと思いますが、ゼルダと同じカメラが良かった。
- アイテム購入画面がイマイチ
- その武器、その防具を装備することで見た目がどのように変わるのかわかるようにして欲しかった。高いお金を払って、装備してみたらガッカリな姿に…なんてことがありました。
- リキがうざい
- ファンの方には申し訳ないですが、その話口調がどうしてもスキになれませんでした。「リキ、お腹すいたも~」
良い点もイマイチな点も、なんかどうでも良いことばかりで参考になりそうにありませんが…
総じて、このゼノブレイドはWiiの中では難しい部類のゲームに入ると思いますが、初心者でもプレイしやすいように細かい配慮が随所に見られる良いゲームだと思いました。
少々操作が複雑なので、女性や初心者の方は慣れるまで大変かもしれませんが、一度はじめてしまえばその世界観、ストーリーに引き込まれること間違いなし!?
Wiiをお持ちの方は買い!だと思いますよ。

Wiiのゼノブレイド、昨日やっとクリアしましたよ!
いやー面白かった!
ちまちま経験値を上げる作業が大嫌いな私はこの手のRPGを毛嫌いしていたのですが、少々見方が変わりましたね。考えを改めねば!!
これだけ夢中になってプレイしたのは、64のゼルダ「時のオカリナ」、GCの「ピクミン」以来かもしれません。今まで買ったWiiのゲームの中では1,2を争う面白さでした。

フィールドは広大で、最初の街「コロニー9」でさえとても広いのにその後訪れるさまざまな景色には都度驚かされました。

フィールドに点在する敵モンスターに近づくとシームレスに戦闘開始。
自分が操作するキャラクターも含め、攻撃は自動的に行われますが、「アーツ」と呼ばれる技を出すタイミングやポジショニングに戦略が必要で単調になりがちな戦闘を面白くしています。
次に行くべき場所の方向(と距離)を矢印で示してくれたり、戦闘が終わると自動的に体力が回復したり、死んでもちょっと戻されるだけで経験値を失うことがなかったりと、久しぶりにこの手のゲームをプレイする私にはとても優しいゲームシステム。

あと、女性キャラが装備によっては妙にセクシーだったりw
ストーリーも含めて最初から最後まで引き込まれっぱなし。止め時を失い気がつくと1時、2時というのが当たり前。その位ハマりました。
BGMもとても良い感じでゲームを盛り上げてくれます。PS3などと比べるとグラフィックは荒いのでしょうが、私的には十分。ゲームの面白さがそれをカバーしていました。
とりあえずクリアはしましたが、マップ上にまだ行ったことがない場所が沢山!メインストーリーには関連しないサブクエストが400以上!!とやり込み要素もたっぷり。
これからそれらをコンプリートするために2周目突入します!
Wiiをお持ちで多少なりともRPGが好きな方は買って損はない良いゲームだと思います。オススメです!
“昨日のごはん”ですが、土曜日に続きまたまた福建楼に行ってきました。
ネギラーメン(650円)

相方がこのネギラーメンを食べてみたいというので2日続けての来店となりました。ネギがたっぷり、オーソドックスな味ですが美味しい!麺はこんな感じです。

私は前日と同じ肉飯でしたので写真は省略。美味しかったです!
近くに良いお店ができて嬉しいです!福建楼の場所はこちらです。
このエントリの続きを読む
先週みたけのおもちゃのにしなのすぐ近くにオープンした「福建楼」に行ってきました。以前、中央通にあったお店です。
肉飯(700円)

肉飯は、濃い目で私好みの味付けでとても美味しい!
麻婆飯(600円)

相方の麻婆飯も少し頂きましたが普通に美味しかったです。
他にも美味しそうなメニューがいくつかありました。また食べに行かねば!
福建楼の場所はこちらです。
このエントリの続きを読む本日、海の日にアイーナで開催された盛岡ボードゲームクラブのゲーム会に今月も参加してきました。
前回(第17回)の模様はこちら。
今回はいつもよりも多くのゲームをプレイしてきましたよ。
パンデミック

会場に到着すると既に数人の方がパンデミックをプレイされていました。
プレイヤーが協力してウィルスから地球を守るこのゲーム。今回は無事地球を救えたのでしょうか?
チケットトゥライド

私はここから参加。チケットトゥライドは、アメリカを舞台により多くの鉄道路線をつないだプレイヤーが勝利となります。小さなお子さん2人を含めた5人でプレイ。

ゲーム終了時のボードはさまざまな路線をプレイヤーごとに取り合ってこのような感じに。赤色の私はダントツビリでした…
洛陽の門にて

こちらはチケットトゥライドの隣のテーブル。パンデミックが終わって、次は洛陽の門にて3人プレイです。これは誰が勝ったのでしょうね?
ハンカチ落とし

裏に伏せられた8枚のカードのイラストを覚えたら、右のプレイヤーが指定したカードから順番に当てていく記憶ゲーム。皆記憶力が…、その中でも私はさっき開いて見たカードすら忘れてしまう始末。屈辱の0枚でビリでした~。
記憶力が酷くて終盤はかなりグダグダになりましたが、とても楽しいゲームでした!
ダイスチャレンジ

こちらはゲームマーケットの500円ゲームの一つ、ダイスチャレンジ。5つのダイスを振ってその組み合わせで得点を獲得していき、決められたラウンドでの合計得点を競うゲームです。僅差で勝利でした。
ニムト

今回もゲーム会初参加者を交えてニムトをプレイ。この前にプレイしたハゲタカのえじきと共にとても盛り上がりましたね。
アップルトゥアップル

親役のプレイヤーの出したお題に合いそうなカードを他のプレイヤーは手札からプレイします。それらから親はお気に入りの一枚を選択、そのカードをプレイしたプレイヤーが得点を獲得するゲーム。親のお題に対してどのようなカードを出せば喜んでくれるのか推理するのが楽しいパーティゲームでした。面白い!
ディクシット

2010年のドイツ年間ゲーム大賞を獲得したディクシット。私がこちらのゲーム会に参加して初めてプレイしたゲームです。親が手札の中から選択した1枚を、そのイメージを連想する話を基に他のプレイヤーが当てるゲーム。先のアップルトゥアップルと似たような感じですが、こちらのカードには綺麗なイラストが描かれています。
他のプレイヤー全員に当てられてもダメ、全員に当てられなくてもダメなので、お題の出し方が難しい。初プレイの方にはウケが悪かったみたいですが、やはり面白いゲームだなと。
この他に人狼とククもプレイしましたが、未だに人狼はそのプレイ感が掴めず。ルールを間違えたりしてご迷惑をおかけしましたが、最後はまんまと騙されちゃいましたね~。でもなんとなく分かりかけて来ましたよ。
今回もたくさんのゲームをプレイできて楽しかったです!
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか