2011年01月アーカイブ
盛岡ボードゲームクラブのゲーム会やTwitterなどで仲良くさせていただいている@fwtmpさんが、ご自宅でのゲーム会を企画してくださったので参加させていただきました!
参加者は今回初めてお会いした@show4560さんにいつもゲーム会でお世話になっている@kubotayaさん、この会を企画してくれた@fwtmpさんと奥さま&3人の息子さんに私を加えた合計8名。
待ち合わせ場所に集合しご自宅に案内されると、奥さまと下の2人の息子さんはお買い物で外出されているとのこと。
とりあえず集まった5人で軽く一ゲーム。
ごきぶりポーカー

ブラフゲーム、ごきぶりポーカーを5人で。簡単ルールで盛り上がれるごきポは一発目に調度良いですね。
禁断の島

次はプレイヤーが宝を集めて島を脱出する強力ゲームの「禁断の島」。@fwtmpさんの希望で持ち込みしたのですが、用事で参加できず残りの4人でプレイしました。

今回は島の周りから沈んでいくなかなか良い展開。無事4つの宝を集めて脱出成功!ゲーム会でのリベンジを果たすことができました。
ロイヤルターフ

続いてこちらは@fwtmpさん所有の「ロイヤルターフ」。馬の調子を見てどの馬に賭けるかを決めたら、ダイスの目で馬を進めその結果での配当で勝負する競馬ゲームです。
ダイスの目には4種類のイラストが描いてあってその目によって1マスしか進めなかったり、13マスも進めたりと馬の種類・調子によって色々。賭ける馬の選択や降ったダイスの目でどの馬を進めるかなど駆け引きの楽しいゲームでした。
ここで@fwtmpさんの奥さまと2人のお子さんが帰宅。お昼を過ぎてお腹が空いてきたところでしたので、外出してコンビニ弁当を買ってきて食事。
お腹がいっぱいになったところで、午後の部開始。
人数が増えたということで2卓に別れてあそびました。
私のテーブルでは、小さなお子さんでも楽しめるこちらのゲームからスタート。
テントウムシの仮面舞踏会

テントウムシ同士で背中の星の色を交換して、全てのテントウムシの背中の星を5色バラバラにしパーティの列に並べることができればプレイヤーの勝利となる協力ゲームです。
テントウムシの口には磁石が付いていて同じ極同士のテントウムシを近づけると、くるんとそっぽを向くようになっています。

逆にこんなふうにくっついたらお互いの背中の星を交換します。
今回は見事全てのテントウムシをパーティの列に並べることができました!テントウムシの造り・動きが可愛らしく楽しいゲームでした。
水晶をとりもどせ!

続いてはこちら。ダイスで少しずつ進みながら魔女がお城から盗み出した水晶を取り戻すゲーム。ダイスに描かれた1から4までの目が出ればその数だけ進むことができますが、魔女の目が出て中央の魔女ルーレットに差されるとカエルになって1マスずつしか進めなくなります。
子供向けのゲームですが、2人いるどちらのコマを動かすか、味方となる魔法使いの動かし方などなかなか奥深いゲームで面白かったです。
カルカソンヌ

最後は私も大好きな名作「カルカソンヌ」。今回は平原なしのルールでしたがなかなか白熱した結果となりました。
ドミニオン

別卓ではドミニオンが延々と行われていたようです。こちらは「繁栄」でしょうか?機会があればぜひプレイしてみたいですが、このメンバーの中だと私、めちゃくちゃ弱そうだな…
午前中から夕方まで長い時間、たくさんのゲームを楽しむことができました。このような機会を作っていただき、@fwtmpさん、ありがとうございました。
3人以上でプレイすることの少ない私にとってこういった機会はホントにありがたいです。また機会があればぜひ企画して欲しいですね。ご迷惑でなければまたよろしくお願いいたします。

週末に体調を崩してしまったので紹介が遅くなってしまいましたが、ラーメンとおにぎりの店「譲」(じょう)に行ってきました。
しょうゆラーメン(中 480円)

わたしは普通のしょうゆラーメン。チャーシュートロトロ。美味い!
みそ中華(中 580円)

相方はみそ中華。来店された多くの方が注文されていましたので、どうやらこちらのみそ中華の方が人気がありそうですね。
かなーり久しぶりの来店でしたが、とても美味しかったです!
次回来店時はおにぎりも注文したいですね~
「譲」の場所はこちら!駐車場は向かいの通りを入って左手にあります。
このエントリの続きを読む
- プレイ人数:
- 2~4人
- プレイ時間:
- 15~30分位
- ゲーム概要:
- 3人の容疑者の中から犯人を推理します。誤った推理を重ねたプレイヤーが負けとなる、一風変わった推理ブラフゲーム(?)です。

人型のタイルなどのコンポーネントデザインがツボで、ルールもろくに確認せず勢いで購入したのですが、遊んでみるとその面白さもツボでした。
3人の容疑者から犯人を推理!一番大きな数字が犯人です!

使用するタイルは"2"~"8"の数字の描かれたタイル7枚と真っ白なタイル1枚の計8枚。
(2人プレイでは"2"と"8"を、3人プレイでは"8"を使用しません。)
各プレイヤーは5枚の"この人が犯人ですチップ"を受け取りゲームスタート!
場に置かれた横向きのタイルが殺人の被害者。その横の3枚が容疑者です。
それ以外のタイルはアリバイのある犯人ではないタイルとしてプレイヤーに1枚ずつ配ります。

プレイヤーは配られたタイルの内容を確認したら、反時計回りに、右のプレイヤーに回します。左のプレイヤーから受け取ったタイルの内容を確認してこの時点で2人のアリバイのあるタイルを確認。
以降は手番として、
- 第1発見者は任意の2枚、以降のプレイヤーは前のプレイヤーの"この人が犯人ですチップ"が置かれていない容疑者タイル2枚の内容を確認する。
- 犯人と推理した容疑者タイルの下に"この人が犯人ですチップ"を置く。(前のプレイヤーのチップが置いてあったらその上に重ねる)
を第1発見者マーカーを持つプレイヤーから時計回りに順番に行います。

全員の手番が終わったら、容疑者タイルを公開して犯人を確認。
この瞬間がドキドキですw
基本的には場の3枚の容疑者タイルの中で一番大きな数字のタイルが犯人となるので、プレイし始めてすぐは、配られた2枚(2人プレイの場合は1枚)と手番で確認した容疑者2枚の情報から確率で犯人を予測するだけ?なんて思いましたが、少し続けるとそう単純ではないことが分かってきます。
容疑者に"5"が入ってくると状況が一変
推理を複雑にするひとつの要因は唯一数字の色が赤い"5"のタイルの存在。

この"5"のタイルが容疑者の中に入っている場合、犯人となる条件が"一番大きな数字"から"一番小さな数字"に逆転!
(この写真の場合"5"のタイルが犯人)
最初に配られたタイルや容疑者から選んだ2枚の中で"5"を確認することができれば、多少は推理も容易になりますが、"5"がどのタイルかわからないようなときは、かなり悩ましく難しい推理となります。
前のプレイヤーのブラフ推理に要注意!
犯人を確認した後、推理が当たったプレイヤーのチップはそれぞれ手元に戻しますが、外れた場合は一番最後にチップを置いたプレイヤーが、重なっているチップを裏向きにして全て引き取ります。
プレイし始め、序盤こそ淡々と進行するかもしれませんが、場が小慣れてくるとわざと犯人ではない容疑者の所にチップを置いて、後のプレイヤーを落とし入れるような推理も出てきます。
裏向きになったチップは以降の推理に使用することはできず、チップが全て裏向きになると負け。

さらに、手持ちの全てのチップが8枚以上になっても負けとなりますので、前のプレイヤーの誤った推理に便乗して一気に4枚のチップを引きとって逆転負け!ということもありえますので最後まで気が抜けません。
第一発見者タイルを左のプレイヤーに移動し、いずれかのプレイヤーが負けとなるまで以上を繰り返します。
プレイを重ねるに連れて、
前の人の推理を信じるか信じないか?
この推理をしたプレイヤーはこのタイルを見て推理したのだから…
など、さまざまな情報が交錯して推理は大混乱です。
2人より3人、3人より4人プレイが楽しい!

2人プレイは最初の手札の交換もありませんし、推理の参考となるプレイヤーも相手一人なので少々単調になりがち。やはり、推理する情報が増える3~4人のプレイが面白いです。
職場の同僚との4人プレイはとても盛り上がって好評でした!
- しなちくの評価:★★★★★
-
簡単なルールで濃密な推理、心理戦を楽しめる好ゲームです。
他のプレイヤーが何をどう考えてその容疑者を犯人と推理したのか? 他のプレイヤーを落とし入れるにはどうすれば良いか? など、プレイ中は皆真剣に考えこんで無言にw どちらかというと大人向けのゲームでしょうか。
タイルやチップ、箱に取扱説明書まで、統一されたデザインがお気に入りです。
個人的には★5つ!好き嫌いのあるゲームかもしれませんがオススメです。 - 相方の評価:-----
今日は日中少し日が出て暖かかったですが、夜はやはり冷えますね~。
仕事帰りに同僚のキラさんと山頭火に行ってきましたよ。
しおらーめん(750円)

ずいぶん久しぶりのような気がしますがまた今回もしおらーめんです。やはり寒い冬のラーメンは格別ですね~!
今日も美味しかったです!!ごちそうさまでした~
「山頭火」の場所はこちらです。
このエントリの続きを読む- プレイ人数:
- 2~4人
- プレイ時間:
- 60~120分
- ゲーム概要:
- 1999年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した「ティカル」の続編。
舞台となる寺院の中を探検し財宝を集めます。最後により多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝利となります。
ボードゲームに興味を持ち始めた頃に欲しかった「ティカル」の続編が発売されたというので早速購入!
決められたポイントを行動に割り振るアクションポイント制の前作より、だいぶシンプルに簡単になっているらしいです。
なかなか良い写真がなかったのですがアップしちゃいます!ルール概要などは続きをどうぞ!
手番の行動は2つだけ!シンプル!

各プレイヤーは自分の色の野営地ボードに旗コマ20個。任意の鍵タイル2枚を受け取ります。

タイルやコマなどをゲームボード所定の場所に配置したらゲームスタート!
各プレイヤーは自分の手番で以下の2つを順番に実行します。
- 1.カヌーでアクションタイルを入手!
- ゲームボード外周の右下に置いたカヌーコマを時計回りに移動させ(この時、ゲームボード上部の森を通過する場合、自分の所有している鍵を1つ支払わなければなりません。)、入手したいアクションタイルを獲得しそのアクションを実行します。
「明るい色つきの部屋を発見」のアクションの場合はこんな感じ。
山から3枚の色つきの部屋タイルを引き、その中から選んだ1枚を任意の場所に配置します。
この他にも、聖域(灰色のタイル)を置くことができるものや、財宝や鍵、スペシャルカードなどを入手できるものなど、アクションの種類はさまざま。状況に応じて適切なアクションを選択することが重要ですね。
使用したアクションタイルは取り除き、自分の野営地ボードに重ねて置きます。
- 2.探検家で神殿内部を探検、発掘!
-
アクションタイルのアクションを実行したら続けて、神殿内部を探検家コマで移動し財宝を発掘します。
部屋の移動距離に制限はありませんが、隣の部屋に移動するには扉を通過する必要があり、その場合、その扉の色の鍵を持っている必要があります。この写真で神殿に入ってこの部屋の発掘を行う場合、「青」と「緑」の鍵が必要。といった具合。(扉の向きは関係なし!)
目的の場所に付いたら発掘を実行。発掘済みの印となる旗コマを置いてポイントを獲得します。
色付きの部屋タイルにはその部屋を最初に発掘したプレイヤーに少しだけボーナスが付く他、扉の数だけポイントが入ります。さらに、既に旗を配置してある部屋の同じ色の扉の数だけポイントがプラスされるので、同じ色の扉の部屋を続けて発掘するとより高得点!
また、灰色の聖域タイルには4種類のボーナスが描かれています。ポイント以外に財宝やスペシャルカードを獲得できるものがあり、それぞれ早い者勝ち。
堅実にポイントを獲得するか、一か八か財宝/カードを獲得するか…財宝やスペシャルカードは山から引いた3枚の中から1つを選ぶことができます。
獲得した財宝はカヌーがゲームボード左上/右下に描かれている飛行機を通過するときに1種類を運搬、売却します。
売却価格はゲームボード右上の価格決定盤で決定。売却するごとに価格は変動するので、売却するタイミングも重要。
アクションタイルがなくなるまでを2ラウンド
手番を繰り返し、ゲームボード外周のアクションタイルが全て無くなったら1ラウンドが終了。

発掘した聖域の祭壇の色と、所有している鍵の色、数によってポイントを獲得するのですが詳細は割愛。
各プレイヤーの野営地ボードに重ねた使用済みのアクションタイルをゲームボードの外周にもう一度並べ、1ラウンド目とは逆の反時計回りの順番で2ラウンド目を行います。

2ラウンド目、全ての明るい色付きの部屋と聖域タイルが置かれると、最後一つの空いた場所は自動的に財宝の部屋(金色の部屋)になります。
財宝の部屋は10~16点と発掘するだけで高得点!必ず押さえておきたいところ。
アクションタイルが無くなったらその手番でゲーム終了。

1ラウンド目終了と同様の神殿の祭壇と所有している鍵によるボーナスの他、売却することができなかった財宝やスペシャルカードによるポイントなどを加え得点を算出します。
- しなちくの評価:★★★★☆
-
私が所有しているボードゲームの中ではナンバーワンの箱の大きさ。大きすぎてバッグに入らずゲーム会に持っていけませんでした。コンポーネントは内箱に綺麗に収納されて◎!
手番をカヌーと探検家の2つのフェイズだけに絞ることで良くも悪くもシンプルに簡略化されています。
私はプレイしたことがありませんが、前作ティカルが好きな方には少々物足りない内容かもしれませんが、私と相方にはこの位が調度良いかも。
2人プレイですとどうしてもお互いが別々のルートで神殿内を探索することになるため少々ソロプレイ感が強いので、絡みが出てきそうな3~4人でプレイしてみたいところ。財宝を探すワクワク感がもうちょい感じられると良かったなぁ。
- 相方の評価:★★★☆☆
- あまり考えなくてよいので気楽にできる。
NHKの朝ドラを見てると、無性にお好み焼きが食べたくなってきますw
ということで、久しぶりに「道とん堀」に行ってきました。
豚お好み焼き(550円)

今回は相方が焼き方担当だったので形が綺麗です。
もんじゃ焼き:もち明太子チーズ(850円)

もんじゃ焼きは相方と揃って大好きな「もち明太子チーズ」。個人的にはもちは要らないんだけど、もち抜きのメニューはないんですね。
せっかくだから「広島焼き」を頼めば良かったと食べ終わってから後悔。でもお腹いっぱい美味しかったです。
「道とん堀 盛岡厨川店」の場所はこちら!
このエントリの続きを読む
久しぶりの開催となりました、第20回盛岡ボードゲームクラブのゲーム会に出かけてきました。
場所はいつものアイーナ6階の団体活動室。寝坊してしまったのでお昼頃からの参加です。
会場に到着すると既に10名ほどの方がテーブルを囲んでプレイ中。
アロザ殺人事件

私はまずは持ち込みした「アロザ殺人事件」を4人でプレイ。
アロザホテルの上から入れられた他のプレイヤーの証拠の場所を当てて犯人を探す音ゲー(?)のこのゲーム。初戦・2戦目とも私の負けでしたが、やはり人数が多いと証拠の数が増えて盛り上がりますね。楽しかったです。
禁断の島

続いて、もう一つ持ち込んだ「禁断の島」を4人でプレイ。どんどん水没していく禁断の島に散らばった4つの宝をプレイヤーが協力しながら集め、脱出すれば勝利となる協力ゲームです。
一番簡単な水位でスタートし、序盤こそ順調だったのもの、どんどん足場の少なくなる辛い展開の中、なんとか3つの宝を集めましたが、水位ボード一番上のドクロマークまで水位が上がって万事休す。もうちょっとだったんですけどね~。
これはぜひ次回リベンジしたいと思いました。
CASH(キャッシュ)

4色の鍵のカードを手札に加えながら、場に並ぶ金庫カードを獲得しポイントを競うカードゲーム。それぞれの金庫はそこに描かれた4種類の鍵の色の組み合わせを出さないと獲得できません。取ろうと思っていた金庫を先に取ったり取られたり、一気に複数の金庫を獲得するとボーナスもあって、シンプルなルールながらとても面白かったです。負けましたけどねw
藪の中

3人の容疑者の中から殺人犯人を見つける推理&ブラフゲーム(?)の「藪の中」も3人でプレイ。なかなか良い勝負でゲームは展開し、最後は@kubotayaさんが予想を外して勝負あり。
次回はぜひ4人でプレイしたいです!
ラミィキューブ

小さな女の子3人に混じっての4人戦。ここは大人として負けられないところでしたが、
皆頭の回転早すぎ。あと2枚といいところまでいったんですけどねw
今まで2人でしかプレイしたことがありませんでしたが、多人数だと場のタイルが増えてさまざまな組み合わせが考えられて悩ましくも楽しいですね。またプレイしたいと思いました!
ここからは別卓でのプレイ風景です。
ベッポ

ころころと転がされたパチンコの玉のような鉄球が強力な磁石に引かれて、羊のベッポのコマを弾き飛ばし、その止まった場所の絵柄でコマを進めるすごろくゲーム。
さすが、2007年の年間子供ゲーム大賞作品ですね。インパクトのあるアクションで皆の視線を集めておりました。
ディクシット

ディクシットも盛り上がってましたね。またプレイしたいな。
ダイヤモンド

こちらのゲーム会では稼働率の高いダイヤモンド。大人も子供も混じって楽しめるのが良いですよね。
カルカソンヌ

私の大好きなカルカソンヌもプレイされていました。最後はどんなマップになったんでしょうね?私もプレイしたかった!
最後は10数名、全員でのククで終了!プレイ風景が地味なので写真は無しですw
今回の参加者は30名弱といつもより少なめだったようですが、途中で帰られる方が少なかったためか、常にいくつかのテーブルでさまざまなゲームがプレイされ、とても賑やかでしたね。
写真で紹介したゲーム以外にもたくさんのゲームがプレイされていました。
いつもこんな感じで盛り上がると良いですね!
今回もとても楽しませていただきました。
次回は2月中にまた開催されるようですので、ぜひまた参加したいと思います。
巣子の桂に行ってきましたよ。久しぶり。
天丼とざるそばのセット(1,050円)

私は大好きな天丼(700円)にざるそば(350円)を付けたセットメニュー。最近そばが美味しいです。
天ぷらそば(850円)

相方は初めての天ぷらそば。大きなえび天が乗ってます。少しいただきましたがさっぱり美味しかったです。たまにはこういうのもいいかも。
ただでさえボリューム一杯の天丼に、ざるそばはかなり辛かったですが、とっても美味しかったです。
「桂」の場所はこちらです!
このエントリの続きを読む
昨日の予告通り、カロッツェリアのiPodアダプターの取り付けを行いましたよ。
ちなみに私の車は古いekワゴン。メインユニットはカロッツェリアのDEH-P940です。

まずは、助手席グローブボックスを外し今までiPodの音楽を再生するために使用していた外部入力アダプター(CD-RB20)を外します。右側のを外して左のを新たに取り付けることになります。

取り外したら早速取り付け。
まずはメインユニットにIPバスケーブルを接続。

続いて、常に電源が供給される、+バッテリー電源を接続して…

-アースを接続します。こちらはメインユニットと同じ、メインコンソール裏側から取りました。
これで接続は完了。簡単ですね~。

電源ケーブルなどはかさばらないようにタイラップでまとめました。
この段階で一度電源を入れてみます。ソース選択でiPodが表示されることを確認できたのでiPodアダプター本体を収納し、外したグローブボックスなどを取り付けます。

当初、助手席グローブボックス裏のこの場所に取り付けるように考えて準備しておりましたが、内部で干渉し収まらなかったので…

メインコンソール内部のこの辺に押し込みました。
メインユニットや助手席グローブボックスをもとに戻し取付完了!


iPodのケーブルは事前に助手席グローブボックス内のポケットの中から出るように加工しておきました。通常は蓋がしてあるので外から見えることはありません。スッキリして良い感じ。

ちなみにこのiPodアダプター使用時は、iPodからの操作が一切できなくなるのですが、その間画面には"carrozzeria"のロゴが表示されます。なかなか凝ってますね。

今まで使っていた外部入力アダプターの選択ソース、AUX2は使用しないのでOFFにして、実際に音楽を再生して動作を確認してみます。

メインユニットに表示されるiPodのプレイリストより適当な曲を選択すると、無事再生されました!
メニュースクロール時の表示の多少のもたつきはありますが、予めプレイリストを準備して繰り返し再生するのがメインなのでさほど気にはなりませんでした。
私の所有している第3世代iPodはタッチセンサー式のボタンなので、運転しながらの操作が難しくとても危険でしたので、メインユニット(DEH-P940)のロータリーコマンダーで操作できるのはとっても便利です。
買って良かった!!

ちなみにこちらが今回取り外した、今までiPodを再生するために使用していた機器一式。さてこれらはどうしようかな…?
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか