2011年02月アーカイブ

23:50:15
アイーナ6階 団体活動室でゲーム会
アイーナ6階 団体活動室でゲーム会

本日開催された「第21回 盛岡ボードゲームクラブ」のゲーム会に参加してきましたよ。会場はいつものアイーナ6階、団体活動室です。


午後に用事があったので今回はいつもよりちょっと早め、9時半頃からの参加。今回もたくさんのゲームで遊びましたよ。


ハゲタカのえじき

ハゲタカのえじき
ハゲタカのえじき

まずは気軽にできるカードゲームから。
1から15までの数字の描かれたカードの中から他のプレイヤーと数字が被らないより大きなカードを出して得点を獲得するカードゲームです。
シンプルなルールながら初めての人でも楽しめる良いゲームですね。



もじぴったん

もじぴったん
もじぴったん

これはデジタルゲームでもおなじみですね。文字の描かれた手札を「単語」になるように繋げて場に出し、早く手札を無くした人が勝ちとなるゲームです。
ボキャブラリが要求されるので、とても苦手な部類のゲームですがなんとかビリにならずに済みました。



アラカルト

アラカルト
アラカルト

こちらは@fwtmpさん持ち込みの料理を作るゲーム「アラカルト」。

瓶を振って材料を入れます
アラカルト:瓶を振って材料を入れます

アラカルト:パンケーキに挑戦!
アラカルト:パンケーキに挑戦!

この可愛らしいコンポーネントから皆に大ウケでしたね。


私も所有しておりますがプレイするのは久しぶり。全然上手く調理できなくてダントツビリでしたが、面白かったです!



ウノ

ウノ
ウノ

皆さんご存知「ウノ」もプレイしましたよ。なんか私が学生の時に遊んだのとは絵柄が違うような…



チーキーモンキー

チーキーモンキー
チーキーモンキー

こちらは@platon_dorotheaさん持ち込みの「チーキーモンキー」。8種類の動物チップの入った袋の中から連続で手探りで引いていき、より多くの動物チップを集めたプレイヤーが勝利となるゲームです。初めて遊ぶ人もすぐに盛り上がれるので、このようなゲーム会には最適なゲームですね。面白かったです!



ノッティンガム

ノッティンガム
ノッティンガム

こちらは私持ち込みの「ノッティンガム」。引いたカードを手札に加えたり、さまざまな方法で他プレイヤーと交換しながら、3枚以上集めて得点を獲得するゲームです。
プレイ可能人数が3人からということもあってなかなかプレイする機会の無かったゲームでしたが、やっと6人という多人数でプレイすることができました!



キャット&チョコレート

キャット&チョコレート
キャット&チョコレート ビジネス編

手札に描かれたアイテムを使用してストーリーを作り、ビジネスでのさまざまなトラブルを回避する面白ゲーム。今回はアイテムのカードに基本のホラー編のものを使用した変則ルールでプレイしました。
そんなのあり!?と、かなーり強引な話もあって笑えましたね。実は初プレイでしたがとても面白かったです!



ここまでが私が遊んだゲーム。他のテーブルでもさまざまなゲームが遊ばれておりました。


カルカソンヌ メイフラワー

カルカソンヌ メイフラワー
カルカソンヌ メイフラワー

名作カルカソンヌの新ルールバージョンですね。北アメリカ大陸の東岸から開拓するテーマとなっているみたいです。面白そう!



パンデミック

パンデミック
パンデミック

こちらも名作、ウィルスの驚異から地球を救う協力ゲームの「パンデミック」。今回は無事地球を救うことができたのでしょうか?



ゲーム会の風景
ゲーム会の風景

紹介したゲーム以外にもたくさんのゲームが遊ばれておりましたよ。
今回は私が参加した中では一番の参加者数でした。なんか盛り上がってきましたね~♪


今回もたくさんのゲームで楽しませていただきました!
来月は3月27日(日)の開催となるようです。またよろしくお願いいたします。

23:37:01
禁断の島:箱
禁断の島:箱

禁断の島:綺麗に収納
禁断の島:綺麗に収納
禁断の島:コンポーネント
禁断の島:コンポーネント
プレイ人数:
2~4人
プレイ時間:
30分~
対象年齢:
10歳以上
ゲーム概要:
少しずつ沈んでいく禁断の島を舞台に、プレイヤーが協力しながら4つの財宝を集めます。沈没する前に、無事財宝を全て集めヘリポートから脱出することができればプレイヤーの勝利!
簡単なルールで徐々に加速する浸水速度がとてもスリリングに再現された協力ゲームです。

ずいぶん前(昨年10月)に購入しておりましたが、なかなか良い写真がなくて紹介が遅れておりました。やっと紹介できました~。

ウィルスの驚異から地球を救う協力ゲーム「パンデミック」の作者が作られたゲームということで、ルールはとてもそっくりですが、よりシンプルに、緊張感のある宝探しを再現していますよ。


まずは冒険者の選択

冒険者カードと冒険者コマ
冒険者カードと冒険者コマ

まずプレイヤーはさまざまな特殊能力を持つ6種類の冒険者の中から1つを選びます。
説明書には「ランダムに~」とありますが、好きなキャラクターを選んでもよろしいかと。


特殊能力の概要は次のとおり。

エクスプローラー
斜めの移動・排水ができる。
メッセンジャー
同一タイル上に居ない相手にも財宝カードを渡せる。
ダイバー
泳いでの移動ができる。
ナビゲーター
他プレイヤーを移動できる。
パイロット
1手番に1度、好きな場所に移動できる。
エンジニア
1アクションで2つの島タイルを排水できる。

それぞれ個性があって協力ですが、今回は緑色の「エクスプローラー」と灰色の「メッセンジャー」を使用してみました。


ゲームの準備

禁断の島:ゲームの準備
禁断の島:ゲームの準備

島タイルを写真のように並べ、山にした財宝カード、浸水カードをその脇に。財宝のミニチュアコマは周りに適当に置いておきます。


禁断の島:浸水カード
禁断の島:浸水カード

最初に浸水カードを6枚めくり該当する島タイルを裏返します。この裏側の水色になった島タイルは「浸水」状態をあらわします。


禁断の島:水位ボード
禁断の島:水位ボード

そして水位ボードの水位マーカーをセットします。この水位マーカーの開始位置で難易度を変えることができるのですが、今回は一番下の一番簡単なレベル(NOVICE:初心者)で初めてみました。


水位ボードの右側に書かれた数字はプレイヤーの手番ごとにめくられる浸水カードの枚数を現しています。ゲームが進み水位が上昇するとそれに合わせて浸水速度も上がっていくというわけです。

プレイヤーコマを島タイルに描かれたスタート場所に配置し、各プレイヤーに2枚ずつの財宝カードを配ったらゲームスタートです!


浸水を食い止めつつ財宝集め!

手番では「移動」「排水」「財宝カードを渡す」「財宝を獲得する」の4つの中から、好きな組み合わせで3回アクションを実行します。

財宝の獲得には同じ種類の財宝カードが4枚必要なので、まずは沈みかけている島タイルの排水から。

排水前
排水前

通常は自分の居るタイルか隣接する上下左右のタイルしか排水することができませんが、緑コマのエクスプローラーは斜めに隣接したタイルも排水できるので…


排水後
排水後

移動せずに3枚排水。といった具合です。


財宝カードを2枚手札に加え
財宝カードを2枚手札に加え

アクションの実行が終わったら、財宝カードを2枚引いて手札に加え…


浸水カードをめくり該当するタイルを裏返します
浸水カードをめくり該当するタイルを裏返します

浸水カードを水位ボードで示される浸水枚数分だけめくり(今回は2枚ですね。)該当する島タイルを裏返して浸水状態にしたら次のプレイヤーへ。
(写真は島タイルを裏返した後です)


スタートしてすぐはこのように手番ごとに沈んでいく島タイルを「排水」しながら静かに進行しますが…

出ちゃったよ「水位上昇!」カード
出ちゃったよ「水位上昇!」カード

財宝カードの中から「水位上昇!」カードが出ると状況悪化!


水位ボードの水位マーカーを1つ上昇
水位ボードの水位マーカーを1つ上昇

直ちに水位ボードの水位マーカーを1段階上昇します。


さらに、浸水カードの捨札をよく切って山の上に!
さらに、浸水カードの捨札をよく切って山の上に!

さらに、それまでに捨札となっていた浸水カードをシャッフルし山の上に戻さなければなりません。
ついさっき浸水したばかりのタイルの浸水カードが、すぐまた出てくるというわけです。


あら~、沈んじゃった…
あら~、沈んじゃった…

これにより既に裏向き(浸水状態)にあるタイルの浸水カードが出てしまうと…


沈んでしまった島タイル、浸水カードは取り除きます
沈んでしまった島タイル、浸水カードは取り除きます

その島タイルは完全に水没したことになり、浸水カードと共にゲームから取り除かれてしまいます。
(写真では右上にのけています)」


水位が上がると手番ごとの浸水枚数も少しずつ増えてきます。

島に穴が空いてしまいました
島に穴が空いてしまいました

そのような状態で「水位上昇!」カードが連続で出たりすると、排水が間に合わずどんどん島が小さくなってきますので、どの場所を優先的に排水するかなどの戦略も重要となります。



島が沈む前に全ての財宝を集め、島から脱出!

プレイヤーは浸水を食い止めつつ、財宝カードを集めます。

財宝の獲得には同じ種類の財宝カード4枚が必要ですが、手札に持つことができるのは5枚だけ。余ったカードは捨てなければなりません。

ですからあふれる前に要らない財宝カードは、他の冒険者コマの居るタイルへ移動して渡すなど協力して財宝カードを集める必要があります。

同じタイル上に居る他のプレイヤーに…
同じタイル上に居る他のプレイヤーに…

他プレイヤーの冒険者コマのタイルに移動することで…


財宝カードを1枚渡すことができます
財宝カードを1枚渡すことができます。

財宝カードを1枚渡すことができます。

(灰色のメッセンジャーは同じタイルに居ないプレイヤーにも渡すことができるのですが、この時はすっかり忘れておりましたw)


財宝「大地の石」ゲット!
財宝「大地の石」ゲット!

同じ種類の財宝カードが4枚揃ったら、その財宝が描かれた島タイルに移動して財宝を獲得!


島が沈みきる前に、4種類全ての財宝を獲得し、プレイヤー全員でヘリの発着場から脱出できればプレイヤーの勝利!

逆に、水位ボードの水位マーカーがドクロマークまで上がり完全に水没したり、まだ獲得していない財宝の島タイル(2枚)全てが水没して財宝を全て集められなくなる状況になると負けとなります。


島が2つに分断
島が2つに分断

今回は、終盤続けざまに「水位上昇!」が発生しかなりのピンチ!

島が完全に2つに別れてしまい、財宝「炎の水晶」(赤い財宝)を獲得できる島タイルが離れ小島となってしまいましたが、


なんとか無事に脱出成功!
なんとか無事に脱出成功!

その後のカード運にも恵まれ、財宝カードに含まれるスペシャルカードの「ヘリコプター」を使って、なんとか全ての財宝を獲得。無事脱出することができました。勝利!



難易度は高め?でもそのバランスが絶妙です!

このゲームなんといっても「水位上昇!」の処理が素晴らしいです。

浸水カードの捨札を山札の上に戻すというシンプルな処理ながら、島が少しずつ沈んでいく様子をうまく表現しているなと感心しました。

ゲーム終了時の島の様子
ゲーム終了時の島の様子

「水位上昇!」のタイミング・バランスも絶妙で、財宝カードをめくる時はドキドキすること間違いなしです。

プレイ時間も短めですので勝っても負けても、キャラクターや難易度を変えて「もう一回!」と遊びたくなりますよ。
(うちの相方はなかなか続けては遊んでくれませんがw)



しなちくの評価:★★★★★

ウィルスによる人類滅亡の危機を救う協力ゲーム「パンデミック」のルールをよりシンプルにしながら、島が少しずつ沈んでいく緊張感をうまく表現した好ゲームです。

さすがに何度もプレイすると少々飽きるかもしれませんが、短めなプレイ時間の中でスリリングな冒険を楽しむことができると思います。

ルールが簡単なので初めて協力ゲームをプレイする方やお子さんと一緒にプレイするのに最適ではないでしょうか。オススメ!

相方の評価:-----


4つの財宝フィギュアはデザインが…
4つの財宝フィギュアはデザインが…

とても面白い「禁断の島」ですが、付属の財宝フィギュアの出来はちょっとイマイチw
赤色の「炎の水晶」はともかく、水色の「大海の杯」のデザインはなんとかならなかったのでしょうかねぇ?


12:12:21
和風バイキングレストラン 百百(MOMO)@滝沢村
和風バイキングレストラン 百百(MOMO)@滝沢村

滝沢のさかえやさんの向かい、ちょっと前に通りかかったときに見かけて気になっていたお店、「和風バイキングレストラン 百百(MOMO)」に初めて行ってきました。


和風バイキング(840円)

百百(MOMO)「和風バイキング」(大人 840円)
百百(MOMO)「和風バイキング」(大人 840円)

バイキングで840円と値段が安い割に品数も思っていたより多かったです。普通に美味しい!

ドリンクもいくつか種類もありましたし、食後のコーヒーもいただいて満足満足。



張り紙
張り紙

席の横に貼ってあった張り紙には「大食い大会等に参加経験のある方の入店はお断りさせていただきます。」等の記載がありましたが、この値段ですから当然かもしれませんね。



日によってメニューは変わるのでしょうかね?また食べに行って確認してみたいと思います。

「和風バイキングレストラン 百百(MOMO)」の場所はこちら!

このエントリの続きを読む
22:19:34
ハンザ・テウトニカ
ハンザ・テウトニカ

先週末は相方とハンザ・テウトニカの初勝負!
手持ちの部下コマをマネージメント、自分の交易技能を上昇させながら通商路を開拓し、ハンザ同盟の信望点を競います。



ハンザ・テウトニカのプレイヤーボード
ハンザ・テウトニカのプレイヤーボード

プレイヤーは机の形をしたプレイヤーボードで交易技能や部下コマを管理します。さまざまな戦術があり最初は何から手をつけて良いのかわからないのですが、何度かプレイするとなんとなくコツが分かってきます。



ハンザ・テウトニカ
ハンザ・テウトニカ

相方との初戦、2戦目は共に10点ほど差をつけられ敗戦。
あまりに悔しかったので日を改めて再戦させてもらい、3戦目にしてやっと勝利することができました!



詳しいルールなどは追々紹介したいと思いますが、シンプルなコンポーネントながら盤上の状況を把握や有効な戦術の見極め、適切なアクション選択が必要。とても面白いゲームでした。

これ3~4人プレイはもっと面白いですね、きっと!



アグリコラ(泥沼)のソリティアで特訓!
アグリコラ(泥沼)のソリティアで特訓!

続いて、ここのところアグリコラでは連戦連敗が続いておりましたので、久しぶりのソリティアで自主特訓!


手持ち職業・小さい進歩カード
手持ち職業・小さい進歩カード

使用する職業・小さい進歩カードはランダムに選択しました。


ステージ1(ラウンド4)終了時:
ステージ1(ラウンド4)終了時
ステージ1(ラウンド4)終了時

ソリティアではラウンドごとにアクションスペースに追加される木材が3つから2つに減ってしまうので、それを補うため職業カードに「木こり」をプレイ。増築に向けて木材貯めてます。


ステージ2(ラウンド7)終了時:
ステージ2(ラウンド7)終了時
ステージ2(ラウンド7)終了時

増築して家族を増やしました。また収穫時に手持ちの小麦を食料3に変えることのできる職業「醸造師」などをプレイして食料供給する作戦。


ステージ3(ラウンド9)終了時:
ステージ3(ラウンド9)終了時
ステージ3(ラウンド9)終了時

レンガの家に改築して馬を飼い始めました。石の暖炉も獲得し食料供給方法を確立!(したつもりでした、この時は…)
この辺から収穫までのサイクルが2ラウンドと短くなるのでかなりしんどいです。畑は手を付けられず。


ステージ4(ラウンド11)終了時:
ステージ4(ラウンド11)終了時
ステージ4(ラウンド11)終了時

豚も飼い始め、畑には野菜も。だいぶ立派になってきましたね。家族を増やすために増築しました。


ステージ5(ラウンド13)終了時:
ステージ5(ラウンド13)終了時
ステージ5(ラウンド13)終了時

残り1ラウンド。家族を増やして石の家に改築、最後に向けて柵を建ててやっと立派な牧場になりました。


ステージ6(ラウンド14)ゲーム終了時:
ステージ6(ラウンド14)ゲーム終了時
ステージ6(ラウンド14)ゲーム終了時

畑を増やして、家畜を取るなどしてゲーム終了。

最後はそこそこ形を整えることができましたが得点はあまり伸びず「54点」でした。


今回も職業を4枚もプレイした割にその効果を上手に使うことができませんでした。
「木こり」はもう少し役に立つかと思いましたが、ソリティアでは木材はある程度溜まってから獲得することが多い(と思う)のであまり有効ではなかったようです。

もう少し絞って、その代わりにその他のアクションを効率良く実行し、小さい進歩や大きい進歩などでポイントを獲得しないとダメなのかもしれませんね。

溜まりに溜まった羊たち、寄り添っているようでカワイイ!
溜まりに溜まった羊たち、寄り添っているようでカワイイ!

とはいえ、職業・小さい進歩カードはプレイしないとその効果も実感できませんから、色々試したくなっちゃうんですよね。うーん、悩ましいなぁ。


とりあえず60点を越すことを目標に、また時間があるときにプレイしたいと思います。


18:54:12
あけと@滝沢村
あけと@滝沢村

たまたま通りかかった時に見かけたとんかつのお店、「あけと」に行ってきました。


ロースかつ定食(790円)

あけと「ロースかつ定食」(790円)
あけと「ロースかつ定食」(790円)

私はこちら、ロースかつ定食。衣サクサク、お肉も柔らかくて美味しい!



おろしかつ定食(850円)

あけと「おろしかつ定食」(850円)
あけと「おろしかつ定食」(850円)

相方は大根おろしのたっぷり乗ったこちら。ポン酢をかけていただくようです。



酸味のあるソースがカツに合っていてとても美味しかったです。

「あけと」の場所はこちら!

このエントリの続きを読む
10:13:59
しずくちゃんのシンボルタワー
しずくちゃんのシンボルタワー

雫石の小岩井農場で行われている「いわて雪まつり」に行ってきました。

今年は1月の大雪もあって雪もたっぷり、たくさんの大きな雪像たちが迎えてくれましたよ。


その中からいくつかの雪像をご紹介。

賢治の紙芝居ステージ
賢治の紙芝居ステージ
南部曲り家んまっつ
南部曲り家んまっつ
ケキョきちと温泉で湯ったりしよう
ケキョきちと温泉で湯ったりしよう
はなかっぱ南部せんべいおいしいね
はなかっぱ南部せんべいおいしいね
ワンピース わんこそば食べまくり
ワンピース わんこそば食べまくり
ハートキャッチプリキュア 南部風鈴
ハートキャッチプリキュア 南部風鈴

今年は1月の大雪のおかげで雪も豊富でいずれの雪像も大きくて立派。


そんな雪まつり会場の中で一番盛り上がっていた場所がこちら!

屋台村は人・人・人!
屋台村は人・人・人!

何やらイベントも行われていたようですが、屋台村はいたるところで長蛇の列。凄い人です。


岩手牛とか食べたかったですが、行列がすごかったので断念。

そば餅(200円)
そば餅(200円)

誰も並んでいなかった「そば餅(200円)」をいただきました。食べかけでスミマセンw



「いわて雪まつり」は明日、2月13日(日)までの開催のようです。
多少会場近くで渋滞するのが難ですが、期間中は入園料が無料ですし、お時間のある方は遊びに行ってみてはいかがでしょうか。


21:26:49
相方とアグリコラ勝負!!
相方とアグリコラ勝負!!

先週のアグリコラ5人戦がとても楽しかったということもあって、今度はまたまた相方とアグリコラ勝負!
ここのところ相方には連敗してますのでそろそろリベンジしたいところ。


ゲーム序盤の盤上
ゲーム序盤の盤上

今回は珍しく私が畑作先行。序盤プレイしたカードの効果を使用してどんどん麦や野菜を増やして行きました。


中盤までに食料の供給も安定しかなり良い調子。それとは対照的に相方はいつもの調子が出ない様子。

とここまでとてもいい感じで進んでたんですけどね…


しなちくの農場(40点)

しなちくの農場(40点)
しなちくの農場(40点)

終わってみると私の農場はこんな有様。麦や野菜もいっぱいで見た目は綺麗なんですけどねー。牧場が…柵がありません…。だめだこりゃ。



相方の農場(48点)

相方の農場(48点)
相方の農場(48点)

一方相方はというと、決して満足した結果ではなかったようですが、まんべんなく農場を大きくしています。安定してるなー



もう少し早めに牧場造りに手を付ければ良かったな…

私は中盤までの畑作が上手く行きすぎて少々調子に乗りすぎてしまったようです。
「次に木材取ろう」と手を抜いたところで相方にしてやられました…


気がつくとブログで紹介している分だけで、相方にはアグリコラ3連敗です。
うーむ、なんか勝てる気がしないぞw

アグリコラ、ゲーム終了時の盤上
アグリコラ、ゲーム終了時の盤上

それにしても相方はリソースマネージメントがほんと上手だなー。途中少し長考することがあるのですが、その時の割り切り、判断がとても上手いように感じます。


アグリコラの農場ボード
アグリコラの農場ボード(これはダメな例w)

それにひきかえ私といえば、「多分大丈夫ー♪」が全然ダメだったり、相変わらず見極めが適当。

まずはその辺から改善しないといけませんね…



20:56:50
拉麺タイヂ
拉麺タイヂ

今日もまた先週のごはんですが、矢巾駅前のタイヂに行ってきました。


中華そば 煮干(650円)

拉麺タイヂ「中華そば(煮干)」(650円)
拉麺タイヂ「中華そば(煮干)」(650円)

私は大好きな「中華そば(煮干)」をいただきました。さっぱりシンプルな中華そば。美味い!



辛味そば(500円)

拉麺タイヂ「辛味そば」(500円)
拉麺タイヂ「辛味そば」(500円)

相方は初めて食べる「辛味そば」。少しいただきましたが見た目ほど辛くなくて山椒が効いた変わった味。私結構好きです。値段も安いし。



ちょっと遅めの来店だったためかとても混んでいましたね。ちょっとお店の外で待たされましたが待った分とても美味しかったです。

拉麺タイヂの場所はこちらです!

このエントリの続きを読む
19:47:56
亀ちゃん食堂@盛岡市みたけ
亀ちゃん食堂@盛岡市みたけ

先週のごはんですが、亀ちゃん食堂に行ってきました。


亀ちゃんマーボー麺(790円)

亀ちゃん食堂「亀ちゃんマーボー麺」(790円)
亀ちゃん食堂「亀ちゃんマーボー麺」(790円)

私は期間限定メニューのこちら、亀ちゃんラーメンをベースに豆腐がふんだんに入った「亀ちゃんマーボー麺」。珍しく私が辛いラーメンです。


麺は細めん
麺は細めん

麺はこのような細めんです。個人的にはもう少し固めの麺が好みですが、甘辛のスープは体が温まりますね。美味しかったです!



ワンタン麺(670円)

亀ちゃん食堂「ワンタン麺」(670円)
亀ちゃん食堂「ワンタン麺」(670円)

相方はこちらの「ワンタン麺」。さっぱり醤油ラーメンにたっぷりのワンタンが入ってボリューム一杯。こちらも美味しいんですよね。



寒い日はやはりラーメンですね~。今回も美味しかったです。

「亀ちゃん食堂」の場所はこちら。

このエントリの続きを読む
13:44:26

最近巷で話題となっている(?)、Table Games in the Worldさんの企画、「ボードゲーマーに100の質問」に回答してみました。


ボードゲーム歴がまだまだ浅いもので、答えられない質問もいくつかありましたが改めて自分がボードゲームに対してどのように感じているかなどがわかって面白かったです。

長いのでQ11以降は続きからどうぞ!


Q1:ボードゲームにハマった(ボードゲーマーになった)のはいつごろですか?
2009年6月頃ですから1年半くらい経ちました。
Q2:ハマるきっかけになったゲームは何ですか?
たまたまネットで見かけた「カタンの開拓者たち」。こんなゲームがあるとは!と衝撃を受けました。
Q3:どのようなタイプのゲームが好きですか?
苦手ですが拡大再生産系。あとはコンポーネントが楽しいやつ。
Q4:よくゲームをする場所はどこですか?
自宅の居間。
Q5:どれくらいの頻度でゲームをしていますか?
週に1回程度。
Q6:現在よく遊んでいるゲーム仲間は何人くらいいますか?
よく遊ぶのは相方一人です。
Q7:ゲームはいくつくらい持ってますか?
40個くらいかな?
Q8:どれくらいのプレイ時間のゲームを好みますか?
1時間前後。好きなゲームは時間は関係ないです。
Q9:オールタイム・マイベストゲームは何ですか?
今のところはアグリコラ。
Q10:これまで回数を一番多くプレイしたゲームは何ですか?
アグリコラ、カルカソンヌ、スコットランドヤード(学生の頃よく遊んだ)
このエントリの続きを読む

タグクラウド