2011年03月アーカイブ

00:18:16

昨日に引き続き、1~2人用カードゲーム「オニリム」のプレイ動画をご紹介。
本日は3つの拡張のうちの一つ、「足跡の書」を追加してのゲームです。

足跡の書に示される順番で扉を獲得しなければならないため若干難易度は上がりますが、そのかわり強力な3つの呪文を使用できるようになってます。行動の選択肢が増える分、悩みどころが増え、手が止まったり思わず声が出たりも。

今回はルールに誤りの無いように注意してプレイしましたので、そこのところはバッチリ!
と思いきや、やはり今回もやらかしてましたよ…

勝負の行方とルールの間違い箇所は実際に動画をどうぞ!

http://www.youtube.com/watch?v=EjZuIgxh8EY

プレイ中は夢中でさまざまな事を考えているので、細かい処理を忘れてしまうようです。反省。
次回こそ間違えないように気をつけます…

00:05:33

最近はツイッターでもこればかりでスミマセン。

とってもお気に入りの1~2人用カードゲーム「オニリム」のプレイ風景を動画撮影してみましたのでご紹介。

「オニリム」についてはこちらをどうぞ。


カード運も良かったということもあり、大量20枚程の山札を残しての大勝利!

のはずでしたが、ゲームが終わってから動画を確認してびっくり!ゲーム中盤(4:10付近)で、場に手札から1枚プレイした後、山札から手札を補充せずに、手札から「鍵」カードを捨札にして「予言」を実行するという、誤ったルールで処理を行なっておりました~。

正しくは「山札から手札が5枚になるまで補充してから、場にカードを出す or 捨札にする」が正しい処理になります。(のはずです)

http://www.youtube.com/watch?v=VGEb9-Ndy6Q

他にはルールの間違いは無いと思うのですが…

おかしなところがありましたらコメントにてご指摘ください!

拡張入りも後でアップするかも!?

17:04:30
オニリム:箱
オニリム:箱

オニリム:コンポーネント
オニリム:コンポーネント
プレイ人数:
1~2人
プレイ時間:
15分~
ゲーム概要:
プレイヤーは夢の迷宮をさまよいながら扉を探します。8つ全ての扉を見つけることができれば悪夢の出口を発見、勝利となりますが、ときどき現れる悪夢が邪魔をしてそれを阻止しようとします。
山札が無くなる前に無事夢から抜け出すことができるか!?
シンプルながら絶妙なバランスで迷宮をさまよう緊張感を表現した好ゲームです!

ツイッターでの@higediceさんの何気ないツイートで興味を持ち、すごろくやさんの紹介記事などでルールを確認。その時はルールなどはよくわからなかったのですが、イラストが綺麗で面白そうだし何より1~2人用というのが決め手で速攻購入したのでした。

遊んでみたらこれがとても面白くって、あの時の@higediceさんのツイートを見なかったら、もしかしたら気にも止めず一生遊ぶことは無かったかも!?と思うと、ホントありがとう!って感じです。まだ購入して1ヶ月も経っていませんがそのくらいお気に入りのゲームです。



手札を場にプレイしながら扉を探します

8枚の扉カードを探します
8枚の扉カードを探します

基本ゲームではプレイヤーは8枚の扉カード(赤、青、緑、茶の4色あり、それぞれ2枚ずつ)を求めて迷宮をさまよいます。


手番では5枚の手札の中から1枚の迷宮カードを場にプレイすることができますが、この場合直前に置いた迷宮カードと同じシンボル(シンボルは太陽、月、鍵の3種類あります)のカードは置くことができません。

場の迷宮の列にカードをプレイしないのであれば、手札のうちどれか1枚を捨札にし、山札から1枚を補充。基本的にはこれを繰り返します。

赤(天文台)の部屋を探求中…
赤(天文台)の部屋を探求中…

場にプレイした迷宮カードは前のカードのシンボルが見えるように重ねていきます。

同じ色の迷宮カードを3枚連続して並べることができると扉発見!


山札の中らから扉カードを探します
山札の中らから扉カードを探します

山札の中から該当する色の扉カードを1枚探し出し、場の上に発見した扉として並べます。(山札はその後よく切って戻します)

これを繰り返して8枚全ての扉を探すことができれば良いのですが、そう簡単には行きません。


ぐぁっ!悪夢だ!
ぐぁっ!悪夢だ!

山札からの手札の補充の際、悪夢カードが出てしまうと、手札か山札の上の5枚のいずれかを捨札にしなければならないのです。これがキツイ!


鍵カードを捨てれば悪夢を回避できます
鍵カードを捨てれば悪夢を回避できます

でも、手札に鍵のシンボルの迷宮カードがあれば、それを捨札にすることでその悪夢を回避することができます。


鍵のシンボルの迷宮カードにはそれ以外にも、いくつかの特殊な能力があって…

鍵を捨てて「予言」を実行!
茶の鍵を捨てて「予言」を実行!

捨札にすることで、山札の上の5枚を見て、そのうち1枚を捨札にして(この場合悪夢を捨札に!)残りの4枚を好きな順番で山の上に戻す「予言」を使うことができたり…


鍵の迷宮カードを捨てて扉獲得!
緑の鍵の迷宮カードを捨てて扉獲得!

山札から引いたカードが扉カードだった時に、手札にあるその扉と同じ色の鍵カードを捨札にすることで一気に獲得することができます!


鍵のシンボルの迷宮カードは各色それぞれ3枚ずつしか入っていないので、そのカードの効果の使い方が文字どおり、無事迷宮から脱出できるかどうか、の「鍵」になりそうです。


8枚の扉カードを獲得して勝利!
8枚の扉カードを獲得して勝利!

山札から引けるカードが無くなる前に8枚全ての扉カードを獲得できれば、無事夢の迷宮を脱出!勝利!となります。



慣れてきたら3つの拡張をプラス!

基本ゲームでも十分ハラハラドキドキ、面白いのですが、なんとこのゲームには3つの拡張ルールが最初から付属しています。

3つも拡張が付いてきます!
3つも拡張が付いてきます!

拡張カードの「足跡の書」(写真上段)を加えると、探し出す扉の順番を指定される代わりに、強力な補助魔法を使えるようになりますし、「塔」(写真中段)では扉の他に新たに4色の塔を探さなければなりません。また「暗黒の前兆と幸福の夢」(写真下段)では、プレイヤーを襲うさまざまな災難を幸福の夢で回避しながら扉を探すことになります。


3つの拡張を加えて見事勝利!
3つの拡張を加えて見事勝利!

何回かゲームを繰り返すと、全体的なカードのバランスや戦略などがわかって来て勝率が上がってきます。ちょっと物足りなくなってきたな、と思ったら付属の3つの拡張から好きなものをプラスして遊んでみると、またやりごたえがグンとアップします。



しなちくの評価:★★★★★
数種類のカードだけでこれほどスリリングなゲームを表現できるとは!その見事なゲームバランスに脱帽です。全体的なアートワークも素晴らしい!
コンパクトですぐにプレイ出来て15分ほどで終わるのも良いですね。負けると「もう1回!」ってなりますよ。
一応2人でもプレイできますが、基本1人用かなとは思います。2人用ゲームは一部の手札を共有してプレイすることになるので、難易度がまたアップします。(まだ1度も勝ったことありませんw)
私のようにあまり遊び相手が居ない方や、暇つぶしには最適なゲームですね。オススメ!!

解りやすい(?)日本語説明書を作ってみました!

すっごく面白いオニリムですが、付属の日本語説明書がとても文字が小さく分かりづらくて、ゲームを理解するのにYouTubeなどを動画を見て処理を判断するなど、かなり苦労しました。

せっかく面白いゲームなのに、ルールを理解できなかったり誤ったルールで遊んだおかげで「つまらない」などと評価されては嫌だなというのと、私自身付属のに納得ができなかったので、メーカーサイトからダウンロードした英語版ファイルを基につくり直してみました。せっかくなので公開いたします。

オニリム[onirim]日本語説明書のダウンロードはこちら
2011/10/7
アップロード先の変更に伴い、リンク先を変更いたしました。

急いで作ったので変な日本語なのはご了承ください。間違っている箇所などございましたらご指摘いただけると助かります。

20:31:22

11日からの「東北地方太平洋沖地震」で、関東以北、大変な状況になっていますがみなさんご無事でしょうか?

私の住む盛岡は地震発生直後から停電となりましたが、幸いにもガスと水道は生きていたため、寒いのと暗いのを除けばそれほど不自由なく過ごすことができました。

現在では電気も復旧し普通に過ごすには問題ない状況です。食料が手に入りにくいのと灯油とガソリンがそろそろ切れそうですが、物流などが回復すれば手に入るようになるでしょう。

地震発生時からの詳しい状況などは落ち着いてから気が向いたら書きたいと思いますが、今回は地震発生直後からこれまで、役に立ったもの・役に立たなかったもの、をサクっと紹介。
あくまでも今回の地震での私の場合ですので参考まで。


役に立ったもの

キャンプ用の鍋
ご飯を炊くことができるユニフレームのfan5というお鍋。内側に米の量に対応する水の目盛りがついていて簡単にご飯をたくことができます。しかも美味しい!
停電でもガスと水は使えたのでこれがあってホント助かりました。おにぎり美味しかった!
ランタン
キャンプで使用する電池式とガスカートリッジ式のランタン。停電で真っ暗のとき明かりがあるとやはり安心します。ガス式の方は部屋の中で使用するのは危険ですのでご注意ください。
エネループ
上の電池式ランタンを使用する際に、単一サイズのアダプターと併用して使用しました。予備で数本充電済みでしたので助かりました。
ポリタンク
これもキャンプで使用するやつ。ジャグですね。断水するという噂が流れてペットボトルと合わせて使用しました。結局断水することはなかったので未使用ですが、あった方が良いですよね。
携帯電話
私のauの携帯電話はつい最近までほとんど役にたたなかったのですが、通話はできないもののWebに繋がる職場のiPhoneがなにかと便利でした。(これで無事をツイートできましたしね。)
津波の被災地となっている沿岸の方では逆にauの方が繋がるみたいですから、色々なキャリアの携帯電話があるとこういう時は便利かもしれません。またワンセグは停電時の唯一の情報源でした。
ツイッター
ローカルな情報収集にとても役に立ちました。また、電話は繋がらなくてもWebは繋がるという状況がありましたので、通信手段としても便利でした。
Googleの東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)のページ
なにかと便利。
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
地元局の安否情報
他にもいろいろあるのですが、なんだかんだ地元のが情報早かった気がします。

なんかこうして挙げてみると当たり前のものばかりですが、いざという時に無いと不便ですよね。


あると便利だろうなと思った物

ラジオ
こういうときはやはりラジオがないとね。落ち着いたら買っておこう。
反射式ストーブ
電気が無いと寒くて寒くて。灯油さえあれば温められる小さいやつがあると良いですね。
携帯の充電器
今回は職場に自家発電機があったので充電には苦労しなかったのですが、車のシガーライターなどで充電できるやつがあると便利かもしれません。あとソーラーのとかも良いですけど、機種別のはないですよね。(iPhone用ならありそうだな)

他にもいろいろあるのでしょうが今思いつくのはこんな感じでしょうか。


役に立たなかった物

テレビ
地震直後こそワンセグの放送が役に立ちましたが、数日経つとその放送内容にげんなり。地元局の放送はそれなりに役に立つものがありましたが、キー局のはもういいです。

テレビは普通の番組も放送するようになってきたようですね。久しぶりにバカな番組見るとなんかほっとしますね。アニメとか見たいなー。


関東の方でも計画停電やガソリン不足による混乱が起きているようですが、いまだ苦しい状況にある沿岸の被災地の方々のためにも、少しずつで結構ですのでどうかご協力お願いいたします。

原発の状況が少々不安ですが、これ以上悪くなることはきっと無いはず!がんばっていきましょう!


いまだに被災地では懸命な救命作業が行われていると思います。より多くの方の命が助かることをお祈りいたします。また、今回の災害で被害にあわれた方々には心からお見舞い申し上げます。

21:12:43

この週末はボードゲームをたくさんプレイできました!
こんなに遊んだのゲーム会を除けば久しぶりじゃないでしょうか!?


ハンザ・テウトニカのプレイ風景
ハンザ・テウトニカのプレイ風景

一つ目は最近ハマっている「ハンザ・テウトニカ」。シンプルながら多彩な戦略・駆け引きが楽しめるゲームです。
今回は技能の向上はそこそこに交易ネットワークを伸ばす、前回大敗した戦術に再挑戦!


相方の書き物机ボード
相方の書き物机ボード

ゲーム終了時の相方の書き物机はこちら。
3つの能力が最大レベルまで開放されていますが、ボーナスマーカーは2枚だけですね。


しなちくの書き物机ボード
しなちくの書き物机ボード

一方こちらが私の書き物机。最大レベルの能力はありませんが、ボーナスマーカー取りまくり!今回はじめて引けるボーナスマーカーが無くなるという終了条件でゲームが終了しました。


ハンザ・テウトニカ、ゲーム終了時
ハンザ・テウトニカ、ゲーム終了時

結果は84対74で私の勝利!交易ネットワークを伸ばしつつボーナスマーカーを取る作戦が功を奏した形。なんとかリベンジ成功です♪




2つ目は領土を広げながらさまざまな資源の拡大再生産で勝利点を獲得する「グレンモア」。

グレンモアのプレイ風景
グレンモアのプレイ風景

これはてんでダメでしたね…。溜まった資源を勝利点に!と思った矢先にタイルが無くなってゲーム終了という寂しい結果に。久しぶりということもあってすっかりプレイ感が薄れておりました。


あれっ?もしかしてこのグレンモアでは相方に勝ったことが無いかも!?
好きなゲームなのでこれはぜひリベンジせねば!



3つ目はかなり久しぶりですね、ヨーロッパ各地で発掘を行い得点を競う「テーベの東」です。

テーベの東のプレイ風景
テーベの東のプレイ風景

時間をかけてガンガン発掘しまくった私が発掘品のポイントでは20点近く差をつけてリードしたものの、展示会と知識のポイントで追い越され5ポイントの僅差で負け…。
最後の発掘で5点を引けていれば…う~ん、悔しい!



と、こんな具合に3つのゲームを遊んで、1勝2敗の負け越しではありましたが楽しかったですね~♪

いつも相手をしてくれる相方には感謝!ですね。今度ケーキでも買ってあげようw

23:54:24
近所の川原の白鳥
近所の川原の白鳥

ちょっと川原を見に行ってみたら居ました白鳥。カメラ目線ですw
そういえば今シーズンは高松や御所湖に見に行けませんでしたね。


風はまだ冷たいですが、日中の気温もだいぶ上がって暖かくなってきました。この白鳥たちもそろそろ帰っちゃうのでしょうか。

19:34:53
日光軒@盛岡市大通
日光軒@盛岡市大通

ここ数日また寒くなりましたね。大通にあるラーメン屋さん「日光軒」に行ってきましたよ。


盛岡のラーメンを語るうえで外すことの出来ない老舗のラーメン屋さんですが、4月末で閉店してしまうとのことです。


ラーメン(500円)

日光軒「ラーメン」(500円)
日光軒「ラーメン」(500円)

昔ながらのシンプルなラーメンは、見た目通り濃い目の味。美味しい!


実は盛岡で暮らして20年近くになりますが、日光軒のラーメンを食べたの初めてでした。こんなに美味しいラーメンが食べられなくなってしまうのは寂しいですね。

4月末までですが、また食べに行きたいと思います。

「日光軒」の場所はこちら!香醤の隣です。

このエントリの続きを読む
22:01:28
アグリペディア Vol.3
アグリペディア Vol.3

昨年4月のVol.19月のVol.2の購入に続き、アグリペディアのVol.3も購入しましたよ。

主に拡張「泥沼からの出発」の解説ということで表紙は馬ですね。今回は予想通り!


アグリペディア Vol.3の索引
アグリペディア Vol.3の索引

内容は拡張「泥沼からの出発」の概要から、追加となったカードや特別アクション、馬、病院などについての考察、カードコンビネーションの紹介など内容は盛り沢山。


その中で面白かったのは「病院」を意図的に利用する戦術についての解説。今までそんなこと考えたこともありませんでしたので目からウロコでした。

最近は拡張を加えてのプレイばかりでしたので全体的にとても参考になりますね。コラムも楽しく読ませていただきました。


アグリコラでさらなるステップを考えている方には十分満足できる内容だと思いますよ。興味のある方はFT書房さんのサイトからどうぞ。


次号、Vol.4は日本語訳されていないZデッキの解説とのこと。こちらも楽しみです。


ここのところ相方には連敗のアグリコラですが、もう一度Vol.1から読みなおしてリベンジと行きたいものです。



アグリペディアの表紙はトークンの色
アグリペディアの表紙はトークンの色

Vol.1からVol.3を並べて気づいたのですが、表紙の色は、木材、レンガ、葦、石材、小麦など、トークンの色になってたんですね!
野菜がない!と思ったらVol.3の一部の文字がオレンジ色でした。


タグクラウド