2011年05月アーカイブ
5月29日(日)の13時より、愛真館で開催された盛岡ボードゲームクラブのゲーム会にボランティア(お手伝い)として参加してきました。
今回のゲーム会は震災で避難されている方を対象にしたもの。
震災から3ヶ月が経過しておりますが、被害の大きかった沿岸部を中心に未だかなりの人数の方々が避難されているとのことです。2週間前にも一度開催されており、今回で2回目の開催です。
前回は都合があわず参加できなかったので私自身は初参加。どのような雰囲気で行われるのかわからない状況でしたが、準備を終え館内放送がかかると、数名の方々が集まってきてきました。
カメのオリンピック

入り口付近に準備していた「カメのオリンピック」は小さい子どもから大人まで一緒に楽しめるアクションゲーム。
マッチファイブ

別卓では手札の模様の通りにボールのパターンを揃えるゲーム、「マッチファイブ」も遊ばれておりました。
カヤナック

釣りゲームの「カヤナック」は小さなお子さんに大人気!
ドラダ

後からゴールしたほうが得点が高くなる、簡単ルールのスゴロクゲーム「ドラダ」。
ブロックス

数あるゲームの中でも一番盛り上がっていたのが、こちらの「ブロックス」でした。ルールも簡単でタイルをパチパチハメるのが楽しいパズルゲームです。皆さん夢中で遊ばれており、中には3回以上もプレイされた方も!
カタンの開拓者たち

2時間ほど経過すると、遊ばれている方もだいぶ少なくなってきたので、私もカタンの4人戦で遊ばせていただきました。
ボードゲームで初めて遊ばれる方も多かったと思うのですが、思いのほか皆さん夢中になって遊ばれておりました。(私も最後は夢中になって遊ばせていただきましたw)
初参加でどうなることかと思いましたが、こういうことでも避難されている方々の息抜きになれば良いなと思います。良い経験をさせていただきました。
次回の開催は未定とのことですが、機会があればまたお手伝いさせていただきたいと思います。

御所湖の辺りにあるラーメン屋さん「お山の畑」に行ってきました。
おすすめセット(600円)

私はラーメンと今日のごはん、香の物、写真にはありませんがコーヒーのセットです。
ここのラーメンは地鶏のスープが絶品。美味い!これで600円は安いですね。
白髪ねぎラーメン(550円)

相方は大好きなねぎラーメン。少しいただきましたが、ねぎの辛みが地鶏のスープと絡んでこれまた美味い!
杏仁豆腐(200円)

5種類(だったかな?)の手作りスィーツの中からいただいた「杏仁豆腐」も美味しかったです。
かなり久しぶりの来店でしたが、やはりここのラーメンは美味しいですね。値段も安いですし今度は天気の良い日に来店したいです。
「お山の畑」の場所はこちらです!
このエントリの続きを読む- プレイ人数
- 2~4人
- プレイ時間
- 90分~
- ゲーム概要
- プレイヤーは、宮殿、司教管区、市庁舎に市民を雇用、監督しさまざまなアクションを実行して、勝利点を獲得します。外敵の攻撃を防ぎながら、トロワの街を治める偉人の要求に応え、より多くの勝利点を獲得したプレイヤーが勝利!
ダイスを使いますが運だけじゃない!
さまざまな戦略を試したくなる好ゲームです!
「たくさんのダイスを使うワーカープレースメント」という今までになかったシステム(?)で、一目見た時から欲しかったゲームです。少し前に入手しておりましたが、やっと紹介することができました!
だいぶ長くなってしまったので、詳細は続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む
先日の「自作ゲームボードの加工手順をご紹介!」のエントリが思いのほか反響があってびっくりしてます。
ゲームボードに続き、今回はカードの作成工程をご紹介しますよ。
ゲームボードとあまり変わらない手順で作業しているので、あまり参考にならないかもしれませんが…
準備するもの
私がカードを自作した際に使用した用具は以下のとおりです。

- カードの表面となる台紙
-
カードとなる厚手の用紙にカードの表面をデザイン、印刷します。
私は0.25mm(250g/㎡)の厚さの用紙を使用しました。これ、とても発色が良く印刷されますが、0.2mm位の厚さでも良いかもです。 - 裏面となる用紙
- 裏面は普通のマット紙に印刷したものを使用しております。
- 定規とカッター、カッティングマット
- これはゲームボードの時と同じですね。定規はしっかりと厚さのあるもので、カッターはよく切れる物。カッティングマットは大きいものがあると便利です。
- スプレーのり
- スプレーのりは3Mの「スプレーのり77」を使用しております。
- かどまる3
- カードの角を綺麗に丸く切り落とすのに使用します。便利!
今回はアグリコラの自作縮小ラウンドカードを作成してみますよ。またまた少々長めなので詳細は続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む
ニーズがありそうなので、過去にブログで紹介しました、アグリコラやル・アーブルの縮小ゲームボードなどの加工工程をご紹介します。
最初は試行錯誤の連続でしたが今ではこの作業手順で落ち着いております。あくまでも私の場合なので参考まで。
準備するもの
ゲームボード作成に必要なものは以下になります。

- ゲームボードとなる用紙
- PhotoshopやIllustratorなどでデザインしたものを印刷したもの。紙は上質のマット紙が良い感じです。ラベルシートは(物にもよると思いますが)色の出方があまり良くないように感じたので今では使用しておりません。今回はアグリコラの縮小農場ボードを作成してみます。
- 台紙
- ゲームボードの台紙となるものならなんでも良いと思いますが、私は近所の文房具屋さんで売っていた2mmほどの厚さのあるボール紙を使用しています。他にも良い厚手の用紙もあると思いますが値段が安かったものでw A1サイズほどの大きさで300円位でした。
- 定規とカッター、カッティングマット
- 定規はしっかりと厚さのあるもので、カッターは替刃を用意しておくと良いでしょう。カッティングマットは大きいものがあると便利ですね。
- スプレーのり
- 写真に入れるのを忘れておりましたが、スプレーのりは3Mの「スプレーのり77」を使用しております。驚くほど綺麗に、しっかりと貼り付けることができますし、ラベルシートと比べるとコストパフォーマンスも高いと思いますよ。
ひと通り用具が揃ったところで作業開始!少々長いので詳細は続きをどうぞ!
このエントリの続きを読む

タイトルの通りです。とても嬉しかったのでご紹介~♪
かなり久しぶりでしたので「どうせダメだろな~」と途中の写真を全く撮っていなかったのですが、こんなことならちゃんと記録しておけば良かった!
ゲーム終了時の農場ボードはこちら!
畑 | 5つ | 4点 |
---|---|---|
牧場 | 4つ | 4点 |
麦 | 10個 | 4点 |
野菜 | 5つ | 4点 |
羊 | 1匹 | 1点 |
豚 | 4匹 | 2点 |
牛 | 4匹 | 3点 |
馬 | 6匹 | 6点 |
未使用 | 0 | 0点 |
柵厩 | 3つ | 3点 |
レンガの部屋 | - | - |
石の部屋 | 3つ | 6点 |
家族 | 5人 | 15点 |
物乞い | 0枚 | 0点 |
カード | 4枚 | 12点 |
ボーナス | 教会で | 1点 |
合計 | 65点 |

「畑番」で畑作中心、「レンガ積み」で早めにレンガの家に改築、「井戸掘り」で井戸を取った後、村の教会を取って、教会に改築。という、最初に立てた計画通りにゲームを進めることができました。
終わってみれば「65点」と自己最高得点!嬉しい~♪
でも、実は一部、誤ったルールでプレイしちゃってるんですよね…
小さい進歩の「泥炭採掘権」の効果、
現在のラウンドに4と7を足す。対応するラウンドスペース(あれば)に、泥地タイルを1枚ずつ置く。このタイルは、そのラウンドの最初に、自分が特別アクション「泥炭を掘る」を行えることを表す。(対応する特別アクションカードを取って自分の前に置く。)
の最後の部分、「対応する特別アクションカードを取って自分の前に置く。」ですが、ソリティアでは2~5人プレイ用全ての特別アクションカードをシャッフルして1枚ずつランダムな順番で使用することになるため、「泥炭を掘る」のアクションがない場合があるのでした。
これに気づいたのが「泥炭発掘権」のカードを場にプレイした時で、すっかり予定が狂ってしまったもんですから、カードの効果を勝手に変えて、該当ラウンドの特別アクションカードの内容に関わらず無条件に「泥炭を掘る」のアクションを行うように処理したのでした。(ソリティアのときはこの処理で良い気もしますが…)

という訳ですから、正しいルールでプレイしていたら60点超えてなかったかもしれませんね…
今回はちょっとあやがついた結果でしたが、次こそは、すっきりと60点超えしたいですねぇw
- プレイ人数:
- 2~5人
- プレイ時間:
- 45~90分
- ゲーム概要:
- ドイツ起源の商人ギルド「ハンザ同盟」の豪商となって、通商路を開拓しながら各都市に商館を建てて交易ネットワークを広げます。さまざまな戦略・駆け引きがあり、シンプルながらもかなり奥が深い陣取りゲームです。
ラテン語のハンザ・テウトニカは日本語では「ハンザ同盟」のこと。
- ハンザ同盟 - Wikipedia
- ハンザ同盟(ハンザどうめい)は、中世後期に北ドイツを中心にバルト海沿岸地域の貿易を独占し、ヨーロッパ北部の経済圏を支配した都市同盟である。
プレイヤーはこのハンザ同盟の豪商となって、自分の交易技能を向上させながらより多くの信望点を獲得することを目指します。

ずいぶん前に購入していたのですが、なんやかんやで紹介が遅くなってしまいましたね。実のところ数えるくらいしかプレイしていないのですが、後もつかえているのでご紹介。
交易能力を表す机ボード

プレイヤーにはそれぞれ書き物机のボードが配られ、写真のような状態からゲームを始めます。
書き物机ボードの下にあるコマが使用できる自分の部下コマになります。
四角いのは普通の使用人であるのに対し、丸いのは腹心です。通商路を開拓し都市に置くことでそれぞれ商館になります。
書き物机ボードの上に置かれた部下コマはストックで、手元の部下コマが無くなったら後述の「部下の雇用」のアクションで手元に移動します。
ボードで表されるプレイヤーの能力は以下のとおり。
- 影響力(左上:都市の鍵)
- ハンザ同盟における総合的な影響力を表し、ゲーム終了時の交易ネットワークによる信望点獲得に影響する能力です。
- 行動力(右上)
- プレイヤーの1手番での行動回数を表します。
(写真の場合、1手番で2回行動することができます。) - 地位(左下)
- プレイヤーの現在の地位を表します。地位は、ミニマム(白)→マイナー(オレンジ)→メジャー(ピンク)→マックス(黒)の順に上がっていき、現在の地位以下の色で表される都市にしか商館を建てることができません。
(写真の場合、白色のマスが空いている都市にしか商館を建てられません。) - 知力(真ん中:知恵の書)
- アクション「部下の移動」で移動させることができる部下コマの個数を表します。
(写真の場合、1回の行動でゲームボード上の2つの部下コマを任意の通商路へ移動できます。) - 財力(右下:きんちゃく袋)
- アクション「部下の雇用」でストック(机ボード上部)から自分の手元(机ボード下部)に移動できる部下コマの個数を表します。
(写真の場合、3つの部下コマをストックから手元に移動することができます。)
各能力はゲームボード上のそれぞれ該当する都市の通商路を開拓することで、向上させることができますが詳細は後ほど。
手番の行動
自分の手番では、書き物机の「行動力」で示される回数だけ、以下のいずれかのアクションを選択し実行します。
- 部下の雇用
- 書き物机の財力(右下:きんちゃく袋)で示される数だけ、書き物机上部に置かれたストックから、手元に部下コマを移動します。
- 部下の投入
- 手元から1つの部下コマをゲームボードの通商路に配置します。
- 部下の追い出し
-
通商路に置かれた他プレイヤーの部下コマ1つを追い出し、自分の手元から1つの部下コマを配置します。この時、ペナルティとして手元の部下コマ1つをストックに戻さなければなりません。また、追い出された方のプレイヤーは追い出された部下コマ1つとストックの部下コマ1つ、計2つの部下コマを隣接する通商路に配置することができます。
- 部下の移動
- 書き物机の知力(真ん中:知恵の書)で示される数だけ、ゲームボード上の部下コマを任意の通商路に移動します。
- 通商路の開拓
-
2都市間の通商路の全てのマスに部下コマを配置した状態で、「通商路の開拓」を行うと、通商路両端いずれかの都市に商館を建てたり、その都市に該当する能力を向上(書き物机の該当する能力の一番左の部下コマを手元に移動)させることができます。
通商路の開拓を行なった後は、そこに配置していた部下コマはストックに戻されます。
また、その通商路にボーナスマーカーが置かれていた場合は、そのボーナスマーカーを獲得します。
そして、開拓された通商路の両端いずれかの都市に既に商館を建てているプレイヤー(他のプレイヤーも)はそれぞれ1信望点を獲得します。
ゲーム開始直後は、1手番ではこれらのアクションのうちの2つしか行うことができませんが、「行動力」の能力を上昇させることで、その行動数を増やすことができます。

信望点は基本的には商館の建てられた都市に隣接する「通商路の開拓」で、1点ずつしか獲得できないので、ゲームは序盤はゆっくりと、建てられた商館の数が増えるごとに徐々に加速しながら進行していきます。
ゲームの終了条件と終了後の信望点ボーナス

ゲームはいずれかのプレイヤーの信望点が20点になったところで終了します。(他にもいくつか条件がありますが省略します。)
ゲームが終了したら、以下の条件でボーナス点を計算し信望点に加算します。
- ゲーム終了後の信望点ボーナス
-
- 最大まで上昇させた交易能力ごとに4信望点
- 獲得したボーナスマーカーの枚数により、1~21点
- マップ左下のケルンに配置した部下コマの得点(7/8/9/11点)
- 各都市の支配者にそれぞれ2信望点
- 商館が置かれた都市を繋いだネットワーク数に書き物机の影響力で示された数字を掛けた結果
最終的に最も多くの信望点を獲得したプレイヤーが勝利となります。
- しなちくの評価:★★★★☆
-
能力を先に上昇させるべきか、通商路を開拓するのが先か。他プレイヤーとの駆け引きがとても熱いゲームです。手を抜くと先を越されたりとその駆け引きはなんとなく囲碁っぽく感じました。
シンプルなルールでありながらさまざまな勝ち筋が考えられるので、プレイ中はかなり頭を悩ませられます。
まだその魅力を十分に楽しんでいないと思われますので、その伸び代を残して星4つとしましたが、これかなり面白いです。拡張も購入してしまいました~♪(そちらの紹介はまた後ほど)
2人プレイではプレイヤー同士の絡みを増やすため、部下コマの配置に制約がありますので、3~4人プレイだとまた感じが変わりそうです。いつかプレイしてみたいですねぇ。
色々あって遅れている今シーズンの初釣行ですが、今週末も天気が悪いので行けそうもありません。
しょうがないのでフライを巻くことにしたのですが、その様子を動画撮影してみましたのでご紹介いたします。
完成形はこんな感じ。
アダムス・パラシュート(#14)

私のパイロット・フライであります「アダムス・パラシュート」です。私の場合、基本的にこれ1本あればそこそこ満足して楽しめちゃいます。それだけとても信頼しているフライ。視認性が高くてよく浮くし、水切れも良いんですよね。
使用マテリアルは以下の通り。

- フック
- TIEMCO TMC531 #14
(バーブ(返し)は潰して使用) - スレッド
- Gray 6/0
- ウィング(ポスト):
- エアロドライウィングFINE(オレンジ)
- ハックル
- グリズリーとブラウンのコックハックル
- テイル
- グリズリーとブラウンのハックルファイバー
- ボディ/ソラックス
- ダビング材(多分フライライト)
では、早速巻いてみますよ!
ポストの固定の仕方は一般的なフライの巻き方の教本とは異なると思いますが、これはずっと前に雑誌で見かけた方法です。しっかり固定しないと多少ぐらぐらしますがボディを細く巻けるので私の場合はいつもこの方法です。
ダビング材をスレッドに依り付けるだけなのはめんどいからです。綺麗に仕上げたい場合はちゃんとダビングワックスなどを使ったほうがよろしいかと。ちなみに私はヘッドセメントも使いません。

なにしろ1年以上ぶりだったもので、途中手順を間違って後戻りしたところがありますが、概ねこんな感じに巻いていますよ。
緊張で手は震えるし、カメラが邪魔だった割に、まあまあの出来だと思うのですがいかがでしょうか?
次は、エルクヘアカディスでも巻いてみようかな?
でもタイイングより、釣りにいきたいですね~
一昨日のごはんですが、みよし食堂に行ってきましたよ。
豚バラ肉丼(650円)

定食にしようかとも思ったのですが、最近食欲が落ちてまして全部食べられるか不安だったので「丼」にしました。久しぶりでしたがやはり美味い!
野菜炒め定食(700円)

相方は野菜炒め。けっこうなボリューム。安心の味ですね。
ご飯を全部食べられないというので半分ほどもらいましたので、お腹いっぱい、苦しかった~。
みよし食堂の場所はこちらです!
このエントリの続きを読むカテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか