2011年10月アーカイブ

昨日のごはんですが、宮古直送の海の幸がいただける「海ごはん しまか」に初めて行って来ました。
紅葉漬丼(980円)

いくらの醤油漬けが大好きな私は「紅葉漬丼」。酢飯にいくらと鮭がたっぷりです。いくら、久しぶり~♪ 美味しい!!
ほっけ焼き定食(1,000円)

相方は生の刺身にちょっと好き嫌いがあるので、大好きなほっけ焼き定食を選択。メニューに「特大」と書いてありましたが、ホントにとても大きくてびっくり! 肉厚で油もたっぷり、ほんのり塩味でごはんが進みます。
久しぶりに美味しい海の幸をいただきました。大満足♪
次はランチメニューか海鮮丼を食べたいですね!
「海ごはん しまか」の場所はこちらです。
このエントリの続きを読む競りゲームの名作、モダンアートからなんとその競りの部分を取り除いてしまった「モダンアート カードゲーム」。まだプレイしていないので詳細はわかりませんが、モダンアートの競りが苦手で毛嫌いしている相方でも楽しんでもらえるんじゃないかとちょっと期待しています。

その初プレイに備えて、付属のリファレンスカードを日本語化したものを作成してみました。日本語訳は付属のニューゲームズオーダーさんの日本語説明書から抜粋、若干内容を修正して掲載させていただきました。
ついでにゲームの準備やラウンドの終了条件等を記載したものも作成。
これでばっちり!スムーズにゲームを進めることができるんじゃないかと。
初プレイが楽しみです!
今回作成した日本語リファレンスは、下記のいつもの場所で公開しておりますので、モダンアート カードゲームをお持ちの方はぜひご利用ください。
- Googleドキュメント:ボードゲーム関連
こちらの「モダンアート」からダウンロードいただけます。
記載内容に誤りなどございましたらコメントいただけると嬉しいです。
プレイ頻度の高いカルカソンヌは、すぐにプレイ出来るようにタイル類やコマを巾着袋に入れて保管しているのですが、さすがにオリジナルの得点ボードだけは巾着袋に入れることができず、A4の紙に印刷・折りたたんだものを使用しておりました。

そのペラペラ紙製の得点ボードがイマイチ気に入らなかったので、いつものボール紙を使用した立派でコンパクトな得点ボードを作ってみました。
このエントリの続きを読む

変わった名前で話題(?)のラーメン屋さん、「踊ろうサンダーバード」に初めて行って来ました。
店内はカウンターのみで10席くらいでしょうか。すんなり席に付くことができましたが、私たちの後に続々とお客さんが来店し、あっという間に満席に。なかなかの人気のようです。
香湯ラーメン(並 750円)

私はフライドオニオンが乗ったスッキリ醤油味の香湯(シャンタン)ラーメンを選択。スープは濃い目、最初ににんにくを入れるかどうか聞かれ、今回はパスしましたが、ニンニクも効いているように感じました。メニューにはスッキリとありましたが結構濃厚、分厚いチャーシューはトロトロです!

特徴的なのがこちらの麺。今まで見たことがないくらい極太でとってもコシがあります。まるでうどんみたい。かなり食べごたえがあります。
しょうゆラーメン(並 700円)

相方はオーソドックスなしょうゆラーメン。私のと似ていますが背脂がたっぷり入っている分スープは甘めに感じました。
並盛だったにも関わらず、食べ終わる頃には2人とも満腹。後半はちょっとスープがしょっぱくてしつこく感じてしまいましたが、美味しかったです。
がっつり食べたい人にはとってもオススメなラーメンだと思います。私としてはもう少し量を少なく値段も安くしてくれれば通いやすくなるのですが…、こういうガッツリ系が辛くなってきました。歳かな…?
次は残りのみそラーメンを食べに行きたいですね。
「踊ろうサンダーバード」の場所はこちらです!
本日開催された「盛岡ボードゲームクラブ」のゲーム会に参加してきました!
場所はいつもと同じ、アイーナ6階の団体活動室。午前中はちょっと用事があったので今回は午後から、久しぶりに相方と2人での参加です。
トロワ

まずは、@fwtmpさんがプレイしたいとおっしゃっていた「トロワ」を持ち込んだので、@fwtmpさんと奥さまと私の3人でプレイ。
「騎士団」を上手く利用してイベントを処理し勝利点をガンガン獲得していた@fwtmpさんの奥さまがダントツのトップ。私は序盤トンチンカンなプレイで出遅れてしまい、そのままビリでしたw
負けはしましたが、やっぱり私はこの「トロワ」好きですね。ダイス目が悪くても他のプレイヤーからダイスを買ったり、影響点を使って振り直すなどすることでなんとかなったりしますし、どのようなアクションどのような順番で実行して勝利点に繋げるか、悩みどころが多いですがその過程を考えるのが楽しいです。
お先に失礼しま~す

次はちょっと軽めのゲームを、相方を加えて4人で。自分の前の残業している「社長」「専務」「部長」「係長」「先輩」「派遣社員」のタイルを他のプレイヤーの同じ人物、または同じ残業の種類(「電話番」「伝票整理」「コピー」「倉庫整理」)のタイルの上に重ねて残業を押し付けるゲームです。
最初は感じが掴めませんでした、最後に多く重なった残業の山を@fwtmpさんに押し付けてなんとかビリは免れました。短時間で気軽に遊べる楽しいゲームでした。
クゥワークル

続けて、ずっとプレイしてみたかった今年2011年のドイツ年間ゲーム大賞の「クゥワークル」を4人でプレイ。
6枚の手札から同じ模様、または同じ色で複数枚のタイルを繋げていき縦横の並びの数で得点を獲得していくゲームです。タイルの繋げる場所、順番など考えだすとなかなか難しい。
ルール自体はシンプルな割になかなか奥深い内容で、ドイツ年間ゲーム大賞も納得のゲームだと思いました。もう少しプレイするともう少し得点伸びそうですがこれもまたビリでしたね。
スタンプス

続けて、ちょうど先日紹介記事を書いたスタンプスをプレイ。これがとっても苦手は相方は横から観戦。初の3人プレイだった私はかなり消極的過ぎたみたいですね。やはり、相方との緩いプレイしかしていないと実践ではあまり役に立たないようです。(またもいいわけ)これまたビリでしたが、面白かった! これはまたぜひプレイしたいところです。が、相方付き合ってくれないんですよねぇw
ハゲタカのえじき

残り時間もあとわずかとなってきたので、サクっと遊べるこちらを最後に4人でプレイ。2度ほどプレイしましたが、それぞれ「ここだっ!」というところで数字が被ってしまうなかなか辛い展開。1回目は@fwtmpさんの奥さまが、2回目は相方がトップと、女性陣強し!
以下、別卓でのプレイ風景です。



今回は午後からの参加でしたので私自身はプレイしたゲーム数はそれほど多くありませんでしたが、トロワの3人戦も試すことができましたし、念願のクゥワークルも遊べてとても楽しかったです。
そういえば、今日は最初から最後まで@fwtmpさんご夫妻にお相手していただきましたねw 持ち込まれていたアサラも、機会がありましたら今度ぜひプレイさせてください!
次回のゲーム会は、11月20日(日)とのこと。次回もまたよろしくお願いいたします!

玉山の「りもーね」に行ってきました。
チーズハンバーグ(1,200円)

私はランチメニューの中からこちらを選択。大きくてジューシーなハンバーグにチーズがたっぷり、美味しいです!
イタリアンドリア(1,100円)

相方はこちら。しっかり味のついたオニオンライスにトマトソースとチーズがたっぷり。少しいただきましたがこちらも美味しかったですよ。
私ここ結構お気に入りです。ちょっとお値段高めですけどw
「りもーね」の場所はこちらです!
このエントリの続きを読む- プレイ人数:
- 3~5人
- プレイ時間:
- 45分位
- ゲーム概要:
- 競りゲームの名作「モダンアート」を、アンティーク切手の売買というテーマでリメイクした日本版モダンアートです!
お洒落なコンポーネントがステキ!

まず最初に目につくのがそのコンポーネント。
ボードゲームとは思えない細長いおしゃれな箱を開けると、同じサイズのタイルがぎっしりです。「モダンアート」ではコインだったお金をはじめ、価格を表すボード類もすべて同サイズのタイルでデザインされています。

なんといっても、切手タイルのイラストがもうとにかくカワイイです。5ジャンル、全70枚、すべて内容が異なります!個人的には植物と動物のシリーズが好き。
所持金を隠すための衝立は入っておりませんが、手で隠し持ったりお金タイルを伏せれば問題なしです!
ゲーム内容はお墨付き! 2人でも楽しいですよ♪

ルールは「モダンアート」そのままなので詳細は割愛。「所有ゲーム紹介-28:モダンアート」で概要を紹介しております。
プレイヤーはアンティーク切手のバイヤーとなって手持ちの切手を売ったり、価値の上がりそうな切手を競り落とします。

実のところ、私はボードゲームランドさんで紹介されている、ダミープレイヤーを加えた2人用ヴァリアントルールでしか遊んだことがないのですが、それでも十分面白いです。3~5人で遊んだらもっと面白いだろうなぁ~♪
- しなちくの評価:★★★★★
-
モダンアートはさすが名作とあって、メイフェア社版、ペガサス社版や中国版、ブラジル版などさまざまな会社、国で作られ発売されているようです。私の所有しているメイフェア版などははっきり言ってコンポーネントがチープでしたからね、それと比べると「スタンプス」はタイルもしっかりしていて素晴らしい内容だと思います。
日本版ともいえるこのお洒落でコンパクトな「スタンプス」はこれからモダンアートを遊んでみたいという方に最適なのではないでしょうか。オススメです!
私はとっても大好きなスタンプス(モダンアート)ですが、相方は競りの相場感が全く掴めないようで少々毛嫌いしております。もっと一緒に遊んでくれると嬉しいんだけどなぁw
- プレイ人数
- 2~5人
- プレイ時間
- 90分位
- 概要
- タイトルの「Navegador」は「航海士」の意味だそうです。ポルトガルから出発し植民地を開拓、各地の特産物を売るなどしながら長崎を目指す、大航海時代をテーマとしたゲームです。
購入からだいぶ時間が経ってしまったので、軽めにご紹介。
ゲームの肝となるロンデルシステム

ゲームボード中央右下にあるアクションの描かれた円盤がロンデル。基本的には自分の手番でロンデルマーカーを時計回りに1~3マス進めてそこに書かれているアクションを実行します。
SAILING(航海)だと盤上の自分の船を決められた数だけ移動させることができますし、MARKET(市場)ですと獲得している植民地の産物(砂糖・金・香辛料)を売却/加工してお金を獲得できます。BUILDING(建設)では工場/造船所/教会を、SHIPS(造船)では船を建設できるといった具合です。
航海開始!未知の海域を開拓しながら進みます

ゲームボードの海上に置いてある青いディスクが未知の海域を表す探検者チップ。未知の海域に進むためには2隻以上の船が必要で、探検者チップを獲得できる代わりに船を1隻失ってしまいます。未開の海を開拓するにはリスクが必要ということですね。
開拓した土地ではCOLONY(植民地)のアクションを実行しお金を支払うことで植民地タイルを獲得することができます。

ゲームボード左上にあるのが植民地から取れる特産物、砂糖/金/香辛料の価格相場を表すチャート。
MARKET(市場)アクションを選択すると、持っている植民地の数だけ特産物を該当する価格で売却することができますが、そのたびに価格を表すマーカーが売却数だけ下に移動します。市場に物が溢れることで価格が下がるというわけです。
それとは別に所有している工場を使って特産物から加工品を生産することができます。この場合チャート一番右の赤い欄の価格で販売され、市場から物が減ることで価格(マーカー)は上昇します。

他にも造船所を建てることで、SHIPS(造船)アクション時の造船数を増やすことができたり、PRIVILEGE(恩恵)では、ゲーム終了時の得点計算に加点できる、エライ人からの恩恵タイルを獲得できたりするのですが詳細は割愛。
ゴールは長崎!

いずれかのプレイヤーが最終目的地である「長崎」を開拓し、その後、全プレイヤーが1回ずつ手番を行なったらゲームは終了。
船や所持金、植民地、工場、探検者チップ等の数などにより勝利点を計算します。



だいぶ端折っちゃいましたが、詳細なゲーム内容等については、こちらのブログの紹介記事がとっても参考になります。
- サムネ3:ナビゲーター
- http://samune3.exblog.jp/16341557/
- たっくんのボードゲーム日記:ナビゲーター - ボードゲームレビュー
- http://www.geocities.jp/takkun_pop/navegador/navegador.html
- 部屋とボードゲームと私と酒と泪と男と女:ナビゲイター/ナヴィガドール(Navegador)
- https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/navegador
- しなちくの評価:★★★★☆
-
上の紹介記事ではかなり省略しちゃいましたが、最終的な勝利点の計算要素の数が多くさまざまな戦略が考えられるうえ、特産品の価格相場の操作や、植民地、探検者チップの取り合いなどによる他プレイヤーとのインタラクションもあるため、どのような順番でロンデルアクションを実行するのが最適なのか、考えだすととても悩ましい…
とはいえ基本的にはロンデルマーカーの先の3つのアクションの中から選ぶことになるので、想像以上にサクサク進みます。カワイイ船コマに綺麗なゲームボードなどコンポーネントも素晴らしく、雰囲気も抜群。プレイ時間は2時間弱と重量級の部類に入るとは思いますが、そんな重さを感じさせないプレイ感です。★4つにさせていただきましたが、5つに限りなく近い4つです。オススメ!
ずいぶん久しぶり、大館町の「カーム」に行って来ましたよ。なんと、前回から約一年ぶりの来店だったみたいです。
バイキング(900円)

野菜たっぷり、いずれのメニューも美味しい! 今日は以前にも増してお肉のメニューが多かったですね。
私達が食べ始めた後に続々と来店するお客さんですぐに満席になっておりました。ギリギリセーフでしたねw 相変わらず大人気のようです。
Calm(カーム)の場所はこちらです!
このエントリの続きを読む
先史時代から現代、情報化社会までの文明の反映をテーマとしたカードゲーム、「イノベーション」。
ゲーム内容についてはまた追って紹介したいと思ってますが、使用される110枚のカード、プレイヤーボードの日本語シールデータを作成いたしました。

ラベルシールに印刷しカット、右上をかどまるで丸めて貼りつければ…

このような感じに仕上がります。
写真はありませんが、プレイヤーボードも2パターン作成してますよ。
なお、作成した日本語シールのテキスト内容は付属していたバネストさん訳の和訳シールを基に単語の統一とシール枠内に収まるように修正した内容となっております。

全カード分のカット、貼り付けにはかなり時間がかかりますが、作業した分プレイアビリティが向上すること間違いなし。早速相方とプレイしてみましたが、全く違和感・ストレス無くプレイできましたよ。
イノベーションをお持ちの方、これから購入されるという方はぜひ下記よりダウンロードしてご利用ください!
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか