スコットランドヤード盛岡への道:03 ― 印刷データ作成開始!

手書きのドラフト版マップでのテストプレイが良い感じでしたので、マップの調整作業と平行して、印刷用データの作成に入りました。
前の記事:
スコットランドヤード盛岡への道:02 ― ドラフト版完成、テストプレイ!
今回はIllustratorを使用して作成することにしました。
まずは編集作業を行うアートボードを、オリジナルのゲームボードと同じ、666x502mm(解像度は300ppi)で新規作成。その上に手書きマップ作成に使用した盛岡地図画像を、調度良いサイズにリサイズして配置します。これを下書きにして以後作業していくことになります。
まずは手書きマップを参考に移動ポイントの配置。
素材は前回作成していたのでそれをコピーして、適当な位置に配置してはコピー、を繰り返します。

ポイントをすべて配置し終え、各ポイントの番号をマップの左上から順に付番し直したのがこちら。赤丸で示されるポイントがスタートタイルの番号です。全体的に散らばるように調整しました。
続いて、各ポイントをタクシー、バス、鉄道の経路で結んでいきます。これも手書きマップを見ながら。
すべてのルートを引き終えたのがこちら。

前回のテストプレイで郊外からマップの反対側への移動が非常に困難でしたので、国道4号線にもバス路線を追加したり微調整しております。路線の重なる順序(道路と鉄道など)がおかしなところがありますが、それは追々微調整するとして、ここまで来るとだいぶそれらしくなりますね。
印刷すれば遊べる状態まできましたので、以後はこのマップを使用してテストプレイを重ね、マップの微調整を行いながら、それと平行して背景となる街並みのイラストを描いていく予定です。
オリジナルのボード並み、とまでは言いませんがそれなりに描き込みたいと考えているので、完成までの道のりはまだまだ長そうです。
次の記事:
スコットランドヤード盛岡への道:04 ― 誠意作業中です!
- よろしければこちらもどうぞ:
-
- スコットランドヤード盛岡への道:04 ― 誠意作業中です![2014/04/01]
- スコットランドヤード盛岡への道:03 ― 印刷データ作成開始![2014/03/20]
- スコットランドヤード盛岡への道:02 ― ドラフト版完成、テストプレイ![2014/03/17]
- このエントリのタグ:
- タグ関連エントリ:
-
読み込み中...
コメント
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか