ラシーンのスピードメーターをLED化しました!

21:10:08
ラシーンのスピードメーター

エアコン操作パネルのLED化に続いてスピードメーターのバックランプもLED化しました。

LED化したエアコン操作パネルやカーオーディオの表示と比べてスピードメーターの暗さが気になって気になって。

使用したLEDはこちら!

交換するために入手したLEDはこちらです。
エアコン操作パネルと同じように単純に白色のLEDと交換してしまうと、光が青色になってしまうというのをどなたかのブログで見かけたので、電球色のLEDです。メーターユニットではT10サイズを5個使用するので、2個セット×3=6個購入しました。



早速交換していきますよ。


運転席側のパネルを外します。

パネル取り外しはメーター交換の記事と同じですね。センターコンソール部分のパネルを外したらここのネジ2本を外して...



コインポケット裏のネジを外します。

コインポケット裏のネジを1本外すとスピードメーター周りのパネルを外せる状態になります。



パネルの裏にはコネクタが2つつながっています。

内張りはがしなどで少しずつパネルを浮かせて外れたら、警告灯などのコネクタ2つを抜いてパネルを取り外します。



パネルを取り外すとこんな感じ。

パネルを取り外すとこんな感じ。
メーターユニットを固定している4本のネジを外して...



メーター裏のコネクタを外します。

メーターユニットを引き出し、裏に接続されている2つのコネクタを抜くとメーターユニットを取り外すことができます。



メーターユニットの裏側

メーターユニットを裏返すと見える茶色の丸いやつ5つが今回交換するバルブになります。
なおこれ以外にウィンカーやハイビーム時に光る一回り小さなバルブ(T5サイズ、焦げ茶色のやつです)が4つありますが今回はそのまま、交換しませんでした。



取り外したバルブと交換するLED

茶色の丸いやつのツマミを反時計回りに回すと取り外すことができます。茶色のはバルブの台座になっているので引き抜いてLEDと交換します。



5つのLEDを取り付けたらメーターユニットのコネクタ2つを接続し点灯確認。LEDには極性があるのでプラスマイナスが逆だと点灯しません。点かないLEDは茶色のやつを引き抜いて180度回転させて取り付け直します。

全てのLEDの点灯を確認したら、逆の手順でメーターユニット、パネルを戻して作業完了です。


夜になってから点灯状況を確認してみました。

おー! 眩しい!

LEDの色は電球色ですが、パネル部分は着色されていると思われる青色と合わさってうまい具合に白っぽく光っているようです。が、走行距離や針周りなどパネルを介さず直接光が漏れる部分は電球色の黄色っぽく光っていますね。とはいえ、これはこれで良い感じ。気に入りました!

こうなると先日交換したエアコン操作パネル部分も電球色にしておけば良かったなぁと少し後悔。余裕があったらまた交換してみます。(たぶんやりませんw)


おまけ:ラゲッジルームランプもLED化しました!

購入したLEDは6つですが、スピードメーターで使用したのは5つだけ。1つ余ったのでラゲッジルームのランプに使用してみました。


ラゲッジルームランプもLED化!

ランプカバーをこじって外しバルブを引き抜いてLEDと交換するだけ。簡単!



LED交換前

ちなみに交換前はこんな感じで...



LED交換後

LED交換前はこんな感じです。交換前の電球色と比較すると黄色っぽくなってしまいましたがだいぶ明るくなりましたよ!



私が使用したLEDはこちらですが、個人的にはもう少しオレンジ色っぽい方が良かったなぁ。



こちらの方が私の好みに近いかもしれませんね。安いし。


購入時探せなかったんですよね。ちょっと残念。

このエントリにコメントする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   

よろしければこちらもどうぞ:

コメント

コメントの投稿

  • コメント大歓迎です!お気軽にコメントください!
  • コメントの掲載は管理者の承認制となっております。掲載まで少々お時間をいただくことがございますがご了承ください。
  • 質問いただいた内容には基本的にはこのコメント欄で回答させていただきます。メールアドレスを入力されてもメールでは回答しませんのでご了承ください。
必須入力
必須入力

タグクラウド