FD20のハブのグリスアップ

23:49:39
以前行った、FD20のフロントハブグリスアップ手順をご紹介します。

いくつかのウェブサイトでの解説を参考に作業しました。
なにせ自転車については素人ですので、この手順で合っているのかよくわかりませんがご参考まで。

  1. フロントタイヤは左右のナットをモンキーで緩めれば簡単に外れます。
    まずは、片方の玉押しを外します。
    玉押しを緩めるには薄い15mmのスパナが必要(モンキーでは無理)ですが、手持ちの工具の中には15mmのスパナが無かったため、近所のホームセンターで購入した自転車用の工具(300円くらい)を使用しました。
    玉押しを時計回りに、手前のロックナットを反時計回りに回すとロックナットが緩んで玉押しを外すことができます。

  2. ロックナットと玉押しを共に緩めると中のベアリングの玉が見えてきます。

  3. 片方の玉押しとロックナットを取り外すとシャフトを抜いて分解することができます。
    これがハブを分解した状態。
    ベアリングの玉を無くさないように注意!

  4. グリスアップの前にそれぞれのパーツを洗浄して綺麗にします。

  5. 洗浄後のベアリングの玉のアップ。
    玉は左右それぞれ9個ずつです。

  6. ここからはハブの組み立てです。
    玉を受け止めるカップ部分にグリスを塗ってベアリングの玉を並べます。

  7. シャフトが着いた方の玉押しにもグリスを塗って・・・

  8. さきほどベアリングの玉をセットしたカップ部分に差し込みます。

  9. ひっくり返して反対のカップも同様に、グリスを塗ってベアリングの玉をセットし・・・

  10. 玉受けにもグリスを塗って・・・

  11. シャフトにねじ込みます。

  12. 玉押しを少し強めに締め込んだらロックナットを手でねじ込み、最後にモンキー等で玉押しを反時計回り、ロックナットを時計回りに回してしっかりと固定します。

  13. 最初に付いていたプレートとナットを取り付け、逆の手順でタイヤをフレームに取り付けて完了です。



グリスアップ後はタイヤの回転がスムーズになった気がします。
グリスを少々多く塗りすぎたようで、ハブを組み立てたら隙間からかなりの量のグリスがはみ出てきました。
でも少ないよりは良いですよね!?

なお、最初にタイヤを取り外した際にシャフトを手で回して玉押しの締め込み具合を確認し、組み立て時に同じくらいの強さになるように玉押しを固定しております。
シャフトを手で回したときにゴリゴリと多少抵抗があるくらい強く締めこんだ方が良さそうです。
このエントリにコメントする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   

よろしければこちらもどうぞ:
このエントリのタグ:
タグ関連エントリ:
読み込み中...

コメント

試してみました!
今日は自転車屋さんへ行ってグリスやらなんやら買いこんできてフロントハブグリスアップをしてみました。
走りがよくなったどころかめちゃ変わりましたよ回転が!
後輪もやってみたいですが変速がついているので調べたら挑戦してみようと思います。
あとvブレーキの調整もやってみました。リムにブレーキがかすっているし動きも悪悪だったので。。

しかしこやつ一筋縄ではいかず後輪はブレーキの角度がつきすぎて調整の粋を超えていてしかたなくワイヤの調整で開き気味にして対処しました。スポークのぶれもとってみましたがシロートの手ではむりでいた汗
管理人様はブレーキの動きいかがですか?

シートポストも交換したかったのですが400mmは普通に置いていないということで注文しようと思ったのですが径がわからないと無理と一刀両断。調べて出直すことにしました。まだ調べてませんが今のシートポストにかいてあるんですかね。

とにもかくにも非常に参考になっております。
ほんといいサイトに出会いました

長々と書いてしまいすみません。
ありがとうございました。
さぶれ[2009/02/01 22:58:27]
> さぶれさん
コメントありがとうございます!

ハブのグリスアップ、効果ありますよね!
玉押しの調整は手でタイヤを回してカラカラ回るようだと緩すぎるのだそうですよ。
調子よく回るからといって緩いままだとガタが有りすぎでベアリング部分を傷めてしまうらしいですのでご注意ください。
手で回して多少抵抗があるくらいが良いらしいです。

リアのハブは専用工具を使ってスプロケットを取り外さないと完全にばらすことは出来ないようです。
とりあえずスプロケットの反対側だけはばらしてグリスアップすることは可能でした。

ブレーキは私は一度全部バラバラにして構造を理解してから、組みなおしました。
ブレーキの片効きでリムを擦ってしまう場合は、反対側の調整用ネジをねじ込むことで解消することが出来ると思いますよ。
(調整用ネジをねじ込むとそちらのブレーキのバネが強くなります)

スポークのぶれは私のようなシロートでは調整はできないと思うので諦めてます。

シートポストの径は27.2mmです。
私はシマノの一番安いやつをネット通販で購入しました。


なにぶん私も自転車シロートですので、色々情報共有できたらありがたいです。
また、何かありましたらぜひコメントいただければと思います。
しなちく[2009/02/02 00:25:00]

コメントの投稿

  • コメント大歓迎です!お気軽にコメントください!
  • コメントの掲載は管理者の承認制となっております。掲載まで少々お時間をいただくことがございますがご了承ください。
  • 質問いただいた内容には基本的にはこのコメント欄で回答させていただきます。メールアドレスを入力されてもメールでは回答しませんのでご了承ください。
必須入力
必須入力

タグクラウド