職場の同僚とカルカソンヌで勝負!
先日購入したボードゲーム、「カルカソンヌ」に職場の同僚が興味を持ってくれまして、遊んでみたいということだったので、先週のさんさ踊り練習の直前の空いた時間に勝負しました。
カルカソンヌ:同僚との1回戦目

結果は私の負け…
初めての人に負けるとは…
初めてプレイする人でもルールをカンタンに理解できて楽しめるのが「カルカソンヌ」の良いところだと思いますが、負けるのは悔しいですね。
さんさの練習開始まで、もう少し時間があったので、再戦です。
カルカソンヌ:同僚との2回戦目

同僚は事前にさまざまなWebサイトを見て勉強してきたらしく、駒の置き方が上手いんですよね。

最後のタイルを置き終えて得点を集計すると、今回は私の勝利でした。なんと1点差!
最後の最後に引いたタイル(ちょっと離して置いてあるタイル)で左側の草原が中央の草原とくっついたおかげで、中央の草原を独占できたのが勝因でした。
なんとか勝てました…
カルカソンヌはタイルと駒だけであれば、持ち運びも楽ですし、短い時間で勝負がつきますので、ちょっと楽しみたい時に良いですね!
今度は他の同僚も巻き込んで3~4人で遊んでみたいと思います。
- よろしければこちらもどうぞ:
-
- 所有ゲーム紹介-1:モノポリー[2009/08/10]
- 職場の同僚とカルカソンヌで勝負![2009/08/02]
- カルカソンヌで初対決![2009/07/30]
- タグ関連エントリ:
-
読み込み中...
コメント
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
03月
08月
06月
05月
04月
12月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
03月
12月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
04月
03月
02月
01月
12月
11月
10月
09月
08月
07月
06月
05月
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか