所有ゲーム紹介-8:カタンの開拓者たち
- 購入時期:
- 2ヵ月前(2009年6月)
- 購入場所:
- Webオークション
- プレイ人数:
- 3~4人
- プレイ時間:
- 1時間
- ゲーム概要:
- 6角形のタイルで構成されたカタン島を舞台に、産出される資源を基に開拓地を広げ、開拓地や都市、最長交易路などのポイントで10点を先取したプレイヤーが勝ちとなります。
1995年に「ドイツ年間ゲーム大賞」、「ドイツゲーム賞」を獲得した、この「カタンの開拓者たち」(以下、「カタン」)は、以前は日本語版なども発売されていたようですが、現在では絶版になっており、なかなか入手が困難なようです。
私も本当は日本語版(トライソフト版)が欲しかったのですが、値段が安めだったのとコマが木製ということでこのドイツ語版(KOSMOS旧版)をWebオークションで入手しました。

ダイスでのランダムな資源の産出と、道や開拓地(家)などでの陣取り、他のプレイヤーとの交渉などのさまざまな要素が絡みあってとても素晴らしいゲームバランスだと思います。
3~4人用ということで、相方との二人プレイができるものなのか少々心配でしたが、2人用のヴァリアントルールなどさまざまなルールがWeb上に公開されており、それらを導入することで十分2人でも楽しむことができました。
今まで紹介したゲームと比較するとルールがだいぶ複雑ですし、セットアップも面倒でプレイ時間も少々長めなため、初心者の方には少々重く感じるゲームかもしれませんが、興味ある方には是非遊んでみて欲しいですね!面白いっすよ!!
以下、カタンのルールを簡単にまとめてみますので、興味ある方はどうぞご覧ください!
カタンの開拓者たちのルール概要
- セットアップ
- 地形タイルと海タイルを配置し、砂漠タイルを除く地形タイルの上に、数字チップを置く。
6角形のタイルの角の交点に開拓地(家)とそれに隣接する道を、プレイヤーそれぞれ2つずつ配置し、2つ目に配置した開拓地の周りから産出される資源カードをそれぞれ配布してスタート。 - プレイヤーの行動
-
プレイヤーは自分の手番で以下の行動ができます。
- 手持ちの発展カード(チャンスカード)使用する。(発展カードの内容については下記、発展カードの種類参照)
- ダイスを2個振り、出た目の合計の数字のタイルから資源が産出。隣接する開拓地(家)、又は都市を持つプレイヤーが該当する資源カードを取得。(資源カードの種類は「木」「土」「羊」「麦」「鉄」の五種類)
- 他プレイヤーと資源カードを交渉で交換。
- 港に開拓地(家)や都市がある場合は、港に書かれている内容で資源カードを交換。
- 手持ちの同一資源カード4枚と好きな資源カードを1枚交換。
- 手持ちの資源カードを使って、開拓地(家)や道の建築、開拓地から都市へのアップグレードなどの開拓を行う。(下記、開発コスト参照)
- ダイスの合計が7の時
-
ダイスの合計が7の場合は資源が産出されない代わりに盗賊コマを他のタイルに移動する。
移動先に他プレイヤーの開拓地(家)か都市がある場合は、そのいずれかのプレイヤーから1枚資源カードを取ることができる。以後、盗賊コマの止まっているタイルからは資源が産出されなくなる。
また、資源カードを8枚以上持っているプレイヤーは手持ち半分のカードを山に戻さなければならない。(バースト) - 開拓コスト
-
- 道:「木」+「土」
- 開拓地(家):「木」+「土」+「羊」+「麦」
- 都市:「麦」×2 +「鉄」×3
- 発展カード(チャンスカード):「羊」+「麦」+「鉄」
- 発展カードの種類
-
- 騎士カード(14枚)
- このカードを使用すると、ダイスで7が出たときと同じように、盗賊コマを1つ動かして、動かした先に開拓地(家)または都市を持つプレイヤーから1枚の資源カードを貰うことができる。(ただし、バーストは無し)
- 勝利点カード(5枚)
- 教会、大学、図書館、市場、議事堂の絵の書かれた5枚のカードは、それぞれ1ポイントの勝利点としてカウントすることができる。このカードは勝利条件が満たされるまで公開する必要がなく、勝利条件が満たされた時にまとめて公開することができる。
- 発展カード:道路建設(2枚)
- このカードを使用すると、道を2本建設することができる。
- 発展カード:収穫(2枚)
- このカードを使用すると、好きな資源カードを2枚取得できる。
- 発展カード:独占(2枚)
- このカードを使用すると、他のプレイヤーから任意の種類の資源を全て貰うことができる。
- 最長交易路(ロンゲストロード)
- 道が5つ以上繋がると「最長交易路(ロンゲストロード)」カードを貰える。他のプレイヤーがより長く道を繋げると「最長交易路」はそのプレイヤーに移動する。
- 最大騎士力(ラージェストアーミー)
- 発展カード(チャンスカード)に含まれる「騎士(ソルジャー)」カードを3枚使うと「最大騎士力(ラージェストアーミー)」カードを貰える。他のプレイヤーがより多くの「騎士」カードを使用すると「最大騎士力」はそのプレイヤーに移動する。
- 勝利点
- 開拓地(家)は1点、都市は2点、最長交易路(ロンゲストロード)は2点、最大騎士力(ラージェストアーミー)は2点、発展カード(チャンスカード)に含まれる勝利点カード(5枚×1点)の合計が先に10点になったプレイヤーが勝利。
細かいルールは省いて簡単にまとめたつもりでしたが…、えらい長くなってしまいましたね。
文字にするとなにやら難しそうですが、遊んでみるとそれほど複雑ではないんですよ。
以下、日本語のルールやヴァリアントルール等を紹介しているサイト・URLのまとめです。
ルール等
- play:game ボードゲームデータベース:メビウス訳 カタンの開拓者たち日本語ルール
- http://www.gamers-jp.com/playgame/db_filea.php?game_id=63
2人用ヴァリアント
相方との2人プレイのときは、以下のルールを適当に組み合わせて遊んでいます。
- カタンの開拓者たち浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- カタンの資源ゴミ:http://asakumogure.blog23.fc2.com/blog-entry-94.html
カタンには他にさまざまな拡張も発売されていて、それらを導入するとまた違ったゲームの雰囲気で遊べそうですね。
他に面白いヴァリアントルールなどをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非コメントで教えてください!
- よろしければこちらもどうぞ:
-
- 所有ゲーム紹介-9:ポータブル カタン[2009/08/17]
- 所有ゲーム紹介-8:カタンの開拓者たち[2009/08/17]
- 所有ゲーム紹介-7:コンタクト・ゲーム[2009/08/16]
- タグ関連エントリ:
-
読み込み中...
コメント
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか