所有ゲーム紹介-10:カルカソンヌ

22:55:18
カルカソンヌ

カルカソンヌのコンポーネント(左上の巾着は含まれません)
購入時期:
1ヵ月前(2009年7月)
購入場所:
Webオークション
プレイ人数:
2~5人
プレイ時間:
30分
ゲーム概要:
さまざまな地形の描かれたタイルをつながるように並べ部下コマを配置、道・城・修道院が完成したら得点に。72枚の全てのタイルを並べた時点で得点の高いプレイヤーが勝ちとなります。

2001年のドイツ年間ゲーム大賞、ドイツゲーム賞を獲得したカルカソンヌは、コンポーネントもルールもとてもシンプル。


草原に城と道の描かれたスタートタイルを1枚置いてスタート。

  • タイルを1枚引いて置いてあるタイルにつながるように並べ、その並べたタイルに必要なら部下コマを1つ配置します。(道、城、修道院、草原を指定して配置)
  • タイルを並べたことで道、城、修道院が完成したら、そこに配置してある部下コマに得点が入ります。
    道の両端が交差点や城などで区切られたら完成。使用したタイルの枚数が得点となります。
    城壁がぐるっと周りを取り囲んだら完成。使用したタイルの枚数とタイルに描かれている紋章の数を合わせて2倍したものが得点となります。
    修道院
    修道院の周りのタイルが全て埋まったら完成。その枚数(修道院自身も合わせて9点)が得点となります。
    計算した得点の分だけ得点ボードのコマを移動し、部下コマを手元に回収します。

これを順番に72枚全てのタイルが並ぶまで繰り返し、最後に未完成の道、城、修道院の得点と草原の得点を集計し、得点の多いプレイヤーが勝利となります。


2人プレイ終了時のカルカソンヌ

木製の部下コマはとても可愛く、終了した時に出来上がる毎回違う「カルカソンヌ」の風景はとても綺麗です。


タイルの並べ方や7つの部下コマの配置・使用タイミングなど、戦略的にはかなり奥深い割に、ルールは1度説明されながらプレイすれば簡単に覚えられますので、ボードゲームが初めてという人にもオススメのゲームだと思いますよ!

過去にもコンポーネントやプレイしてのレビューを掲載しておりますので、よろしければそちらもご覧ください。


このエントリにコメントする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   

よろしければこちらもどうぞ:

コメント

コメントの投稿

  • コメント大歓迎です!お気軽にコメントください!
  • コメントの掲載は管理者の承認制となっております。掲載まで少々お時間をいただくことがございますがご了承ください。
  • 質問いただいた内容には基本的にはこのコメント欄で回答させていただきます。メールアドレスを入力されてもメールでは回答しませんのでご了承ください。
必須入力
必須入力

タグクラウド