所有ゲーム紹介-41:オニリム
- プレイ人数:
- 1~2人
- プレイ時間:
- 15分~
- ゲーム概要:
- プレイヤーは夢の迷宮をさまよいながら扉を探します。8つ全ての扉を見つけることができれば悪夢の出口を発見、勝利となりますが、ときどき現れる悪夢が邪魔をしてそれを阻止しようとします。
山札が無くなる前に無事夢から抜け出すことができるか!?
シンプルながら絶妙なバランスで迷宮をさまよう緊張感を表現した好ゲームです!
ツイッターでの@higediceさんの何気ないツイートで興味を持ち、すごろくやさんの紹介記事などでルールを確認。その時はルールなどはよくわからなかったのですが、イラストが綺麗で面白そうだし何より1~2人用というのが決め手で速攻購入したのでした。
遊んでみたらこれがとても面白くって、あの時の@higediceさんのツイートを見なかったら、もしかしたら気にも止めず一生遊ぶことは無かったかも!?と思うと、ホントありがとう!って感じです。まだ購入して1ヶ月も経っていませんがそのくらいお気に入りのゲームです。
手札を場にプレイしながら扉を探します

基本ゲームではプレイヤーは8枚の扉カード(赤、青、緑、茶の4色あり、それぞれ2枚ずつ)を求めて迷宮をさまよいます。
手番では5枚の手札の中から1枚の迷宮カードを場にプレイすることができますが、この場合直前に置いた迷宮カードと同じシンボル(シンボルは太陽、月、鍵の3種類あります)のカードは置くことができません。
場の迷宮の列にカードをプレイしないのであれば、手札のうちどれか1枚を捨札にし、山札から1枚を補充。基本的にはこれを繰り返します。

場にプレイした迷宮カードは前のカードのシンボルが見えるように重ねていきます。
同じ色の迷宮カードを3枚連続して並べることができると扉発見!

山札の中から該当する色の扉カードを1枚探し出し、場の上に発見した扉として並べます。(山札はその後よく切って戻します)
これを繰り返して8枚全ての扉を探すことができれば良いのですが、そう簡単には行きません。

山札からの手札の補充の際、悪夢カードが出てしまうと、手札か山札の上の5枚のいずれかを捨札にしなければならないのです。これがキツイ!

でも、手札に鍵のシンボルの迷宮カードがあれば、それを捨札にすることでその悪夢を回避することができます。
鍵のシンボルの迷宮カードにはそれ以外にも、いくつかの特殊な能力があって…

捨札にすることで、山札の上の5枚を見て、そのうち1枚を捨札にして(この場合悪夢を捨札に!)残りの4枚を好きな順番で山の上に戻す「予言」を使うことができたり…

山札から引いたカードが扉カードだった時に、手札にあるその扉と同じ色の鍵カードを捨札にすることで一気に獲得することができます!
鍵のシンボルの迷宮カードは各色それぞれ3枚ずつしか入っていないので、そのカードの効果の使い方が文字どおり、無事迷宮から脱出できるかどうか、の「鍵」になりそうです。

山札から引けるカードが無くなる前に8枚全ての扉カードを獲得できれば、無事夢の迷宮を脱出!勝利!となります。
慣れてきたら3つの拡張をプラス!
基本ゲームでも十分ハラハラドキドキ、面白いのですが、なんとこのゲームには3つの拡張ルールが最初から付属しています。

拡張カードの「足跡の書」(写真上段)を加えると、探し出す扉の順番を指定される代わりに、強力な補助魔法を使えるようになりますし、「塔」(写真中段)では扉の他に新たに4色の塔を探さなければなりません。また「暗黒の前兆と幸福の夢」(写真下段)では、プレイヤーを襲うさまざまな災難を幸福の夢で回避しながら扉を探すことになります。

何回かゲームを繰り返すと、全体的なカードのバランスや戦略などがわかって来て勝率が上がってきます。ちょっと物足りなくなってきたな、と思ったら付属の3つの拡張から好きなものをプラスして遊んでみると、またやりごたえがグンとアップします。
- しなちくの評価:★★★★★
-
数種類のカードだけでこれほどスリリングなゲームを表現できるとは!その見事なゲームバランスに脱帽です。全体的なアートワークも素晴らしい!
コンパクトですぐにプレイ出来て15分ほどで終わるのも良いですね。負けると「もう1回!」ってなりますよ。
一応2人でもプレイできますが、基本1人用かなとは思います。2人用ゲームは一部の手札を共有してプレイすることになるので、難易度がまたアップします。(まだ1度も勝ったことありませんw)
私のようにあまり遊び相手が居ない方や、暇つぶしには最適なゲームですね。オススメ!!
解りやすい(?)日本語説明書を作ってみました!
すっごく面白いオニリムですが、付属の日本語説明書がとても文字が小さく分かりづらくて、ゲームを理解するのにYouTubeなどを動画を見て処理を判断するなど、かなり苦労しました。
せっかく面白いゲームなのに、ルールを理解できなかったり誤ったルールで遊んだおかげで「つまらない」などと評価されては嫌だなというのと、私自身付属のに納得ができなかったので、メーカーサイトからダウンロードした英語版ファイルを基につくり直してみました。せっかくなので公開いたします。
- オニリム[onirim]日本語説明書のダウンロードはこちら
- 2011/10/7
- アップロード先の変更に伴い、リンク先を変更いたしました。
急いで作ったので変な日本語なのはご了承ください。間違っている箇所などございましたらご指摘いただけると助かります。
- よろしければこちらもどうぞ:
-
- オニリムプレイ動画:基本ゲーム[2011/03/30]
- 所有ゲーム紹介-41:オニリム[2011/03/27]
- ハンザ・テウトニカ、グレンモア、テーベの東とボードゲーム三昧の週末![2011/03/07]
- タグ関連エントリ:
-
読み込み中...
コメント
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
どうも、ひげダイスです。
オニリムは、すごろくや店舗でプレイ人数と協力ゲームが斬新さで買いました。事前情報がなしで、地雷かと思いながらも購入。
いまだ一度も勝っていません。
(´ ・ω・`)
魔法が使える足跡の書が派手で印象的でした。ひげダイス[2011/03/28 19:36:36]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> ひげダイスさん
ひげダイスさんのツイートの写真を見逃していたら、スルーしていたかもしれません。
ほんとありがとうございました!
私も拡張の中では「足跡の書」が好きです。
魔法という選択肢が増えることで、戦略の幅が広がって面白いですね!
しなちく[2011/03/28 20:34:48]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
僕は、しなちくさんの連日に渡るツィートがなければ
多分スルーしてましたよ(笑)
発売当時、どこかのショップサイトで紹介見たときは
「カードで1人プレイ?どうせ運まかせゲームでしょ」
って、ナメてたんですが・・・ごめんなサイコロ。
拡張ナシでも悶絶するほどのゲームバランス!
情けないことに未だ一勝も出来てないのですが
あと扉1枚ってとこで負けたときは「次こそいける!」
と、やたらテンション上がりました。
たったこれだけのルールなのにソリティアで充分
遊ばせてくれるデザイン、ホント凄いですよね!
説明書のリメイク、急ぎとは思えないデキです♪
早速使わせていただきますね!
タカ[2011/03/29 09:12:51]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> タカさん
毎日毎日同じようなツイート、スミマセンw
私も実際にプレイするまではどんなものかと思っておりましたが、
終盤、山札からカードを引くときのドキドキ感はたまりませんね!
初勝利から少し慣れてきたらぜひぜひ拡張「足跡の書」を入れて遊んでみてください!
見つける扉の順番を決められるので序盤はかなり辛いですが、
捨札が溜まって呪文が使えるようになると面白くなってきますよ。
それで勝利できたら嬉しさもひとしおです!
しなちく[2011/03/29 21:09:12]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
初めまして。この度は「オニリム」についての分かりやすいご教示をいただきありがとうございました。「オニリム」は買ったはいいけどルールを読んでもやり方がまるでわかりませんでしたが、しなちくさんの解説でやっと遊ぶことが出来ました。また2種のpdfもたいへん参考になりました。重ね重ね、お礼申し上げます。
「オニリム」に限らず、買ったけど遊び方がわからず放置、売却したゲームが沢山あります。
しなちくさんは「アグリコラ」を相当にやり込んで居られるようですね。楽しみにして購入した「アグリコラ」ですが、何をしていいのかまるでわかりません。甘えついでに何かの機会に「アグリコラ」の解説もお願いできないでしょうか。
これからもhpの更新を楽しみにしております。mle19513[2011/06/07 10:42:23]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> mle19513さん
オニリムのルールってちょっと分かりづらいですよね。
付属の説明書の出来も良くないですし。
震災中に毎日のようにプレイしてとてもお気に入りでしたので、
かなり詳しく、動画なども交えて紹介させていただきましたが、
お役に立てて、記事を書いた甲斐がありましたね~。
アグリコラは私が一番好きなゲームなのですが、
これまた説明書が分かりづらいですよね~。
初めてプレイされるときは、イントロダクションは読んじゃだめですよ。
5ページの「2.メインゲーム」から読み進めてみてください。
「ゲームの準備」の通り準備したら、
「スタートプレイヤー」のように食料を配ってゲームスタート!
ゲームは全14ラウンド。
6ページからの、フェイズ1~4を14回繰り返すことになります。
フェイズ1:ラウンドカードを開く
青いラウンドカードを1枚めくりボードの指定の位置に配置します。
利用できるアクションが毎ラウンド1つずつ増えるというわけです。
フェイズ2:資材・動物・食料の補充
ボード上の木材やレンガなどの資材や羊などの動物、漁の食料など、
茶色の矢印が描かれているものについて描かれている数字の分だけ
補充します。(使われないアクションスペースの資材や食料は
どんどん増えていきます。)
フェイズ3:労働(アクションの実行)
スタートプレイヤーから自分の農場ボードから農夫コマを、
いずれかのアクションスペースに配置し、そのアクションを実行します。
(例えば「木材3」ならそこの木材を全て貰えますし、
「職業1」なら手札から職業カードを1枚場に出し、
以降その効果を使用することができます。)
なお、既に農夫コマが置かれたアクションは基本的に使用することはできません。
全員の農夫コマが農場ボードから無くなるまで、これを順番に繰り返します
(最初は農夫は2人なので、2つのアクションを行うことができますね)
フェイズ4:帰宅
ボードのアクションスペースに置いた農夫コマを、
自分の農場ボードに戻します。
4,7,9,11,13,14ラウンド終了時には7ページの「収穫」が発生。
畑に植えた小麦や野菜を収穫、飼っている動物2匹以上で繁殖しますが、
家族に食料を供給する必要もあります。(これがしんどい!)
14ラウンドを終了し、収穫後の農場ボードの状況より得点を計算します。
と、ざっくり説明するとこのような感じなのですがいかがでしょう?
なんとなくわかりましたでしょうか?
さしあたって、1人でソリティアプレーをしてみることをおすすめします。
ソリティアルール(11ページ)では、
スタート時に所持している食料が0なのと、
「木材3」で毎ラウンド補充される木材が2つということ、
収穫時に1人の農夫に供給する食料が3つということ以外は、
2人以上でのゲームと同じになりますので、
全体のゲームの流れを把握するのに役立つと思いますよ。
アグリコラの場合、準備するのも大変ですが、
ぜひ挑戦してみてください!
それでもやっぱりわからない!というところがあれば、
私で良ければわかる部分についてはお答えしますので、
↓こちらの記事にでもコメントください。
所有ゲーム紹介-20:アグリコラ(日本語版)
http://47chiku.blog36.fc2.com/blog-entry-498.html
がんばってくださいね!しなちく[2011/06/07 20:25:36]
-
これから買おうと思ってたところ、この記事を発見し、ダウンロードさせていただきました。
他にも色々と日本語化や、シール化したものを公開されているようで、非常にありがたいです。
まだボードゲームを始めて日が浅いのですが、こういった紹介やルール補足、日本語化のサイトがあると心強いです。
ちょくちょく拝見させていただきます。sawa[2011/06/11 00:55:15]
- Re: タイトルなし
-
> sawaさん
私自身も他の方が作られた日本語訳説明書などには日々お世話になっておりましたので、こういうことでお役に立てるのであればと思い、色々と公開するようになりました。
オニリムについては特に少々過大評価(私のブログでは全般的にそうですが…)かもしれませんが、その辺はご了承ください。
今後ともよろしくお願いします。しなちく[2011/06/11 10:13:42]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
ここでの記事を見て、オニリム購入しました。
日本語説明書、活用させていただきますね。ゴクラクテン[2011/07/15 16:30:44]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> ゴクラクテンさん
どうぞどうぞ!
ぜひご利用ください。しなちく[2011/07/15 23:17:25]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
はじめまして、こんにちは。ボードゲーム歴4ヶ月のものです。
この記事を見て、おもしろそうだなと思い、オニリムを購入しました。
ご紹介ありがとうございました。
現在、基本ゲームで慣れているところですが、わからないことがあります。
もし、よろしかったら、教えてください。
1:「扉の発見 連続した同じ色の迷宮カードが3枚並ぶと…」とあります。
(以下すべて、属性が連続しないというルールは守っています。)
まず、同色3連続の時点で、扉が獲得できることはわかります。
その次の場にプレイする機会に、さらに同色のカードをプレイした場合、
これは2枚目からの同色3連続と見なせるでしょうか?
(2つめの扉が獲得できるでしょうか?)
2:「1:」ができないのなら、同色3連続直後の3連続(6連続目)では、
2つめの扉が獲得できるでしょうか?
「1:」も「2:」もできないとすると、
「扉の発見」によっての連続的な同色の扉の獲得は、
かならず間に他色の迷宮カードが挟まることになろうかと思います。
3:まあこれは半分冗談ですが確認です。ご存知でしたら。
扉は決して捨札山に行かないように作られていますが、
予言で引いた5枚がすべて扉カードだった場合…、
やっぱり捨てなきゃダメですかね?
以上です。お手数ですが、よろしかったらお願いいたします。ゆーたん[2012/01/17 14:14:25]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> ゆーたんさん
コメントありがとうございます!
オニリムのについてのご質問についてですが、
いずれも説明書では詳しく言及していないと思われますので、
私の見解を回答いたします。
1.同色3枚で扉を獲得した後に、続けて同色のカードをプレイしてもう1枚の扉を獲得できるか?
→これができてしまうと難易度がぐっと下がってしまいますので、
できないと思われます。
2.同色3連続直後の3連続(6連続目)では、2つめの扉が獲得できるでしょうか?
→説明書には間に異なる色を挟む必要がある旨の表記は無いので、
可能だと思われます。
3.予言で引いた5枚がすべて扉カードだった場合、1枚捨てる必要があるか?
→確率的にはほとんどゼロに近いと思いますが、
扉を捨てるとゲームをクリアすることができなくなりますので、
「負け」ということにしてはいかがでしょう?
英語ルールをちゃんと読めば詳しく書いているかもしれませんが、
おそらくこれで問題ないと思いますよ。
1.と2.については、ルールを理解する上で参考にした動画でも、
そのようにプレイしてしていたと思います。
「思います」ばかりで曖昧な回答になってしまいましたが、
私も英語が苦手なのでこのへんで勘弁してください~w
オニリムは拡張入れたほうが行動の種類が増えて面白くなりますよ。
慣れたらぜひ挑戦してみてくださいね!
私も久しぶりに遊んでみるか~♪しなちく[2012/01/17 19:17:08]
- ありがとうございました。
-
素早い回答、ありがとうございました。(^_^;)
1と3は、それはそうですよね。(笑)
納得です。
2だけ微妙だったのですが、しなちくさんの写真に同色6連続が多く、
そう解釈されてるのかな、とは思っていました。
しなちくさんのルール解釈でやってみます。
しばらく基本をじっくり遊んでみます。
また拡張入ってルールでつまづいたら、おじゃましまーす。
ありがとうございました。ゆーたん[2012/01/17 19:45:30]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
やりはじめるとついついやってしまうこのゲーム
個人的には塔のルールが一番難かしく、上級ルールは恐ろしすぎて手を出す気になりません。
それよりイマイチルールがわからないところがありますが、手札4枚持っているときの一枚補充時に悪夢を引いて手札全部破棄となると4枚捨てることになる・・・のはわかりますが
カード補充の時に扉を引いた場合、鍵をもっていれば鍵を捨ててその場で扉を獲得して手札残り3枚となったときにまたカード補充となった一枚目に悪夢が来た場合、手札をすべて捨て札にするという選択肢を選ぶと残りの三枚の手札を捨てることになてしまってよいのでしょうかね?
破棄の枚数が違ってきてもよいのかと
それとも5枚になるまで途中に出てきた悪夢はリンボにするのかなあと。オニリムはこのブログを呼んで購入を決めました[2012/01/29 00:16:19]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> オニリムはこのブログを呼んで購入を決めましたさん
オニリムは気軽に遊べる良いゲームですよね。
夢カードを引いた時の処理は説明書で「"直ちに"そのカードを解決します。」となっておりますし、その時の手札を捨てる処理は、「手札を"全て"捨てる」とあり、枚数の記載はありませんので、その時点での手札全てを捨てることになると思います。
鍵を捨てて扉を獲得した直後に「悪夢」を引いた場合は、その時点での手札3枚を捨てるで良いと思いますよ。
私は「基本」+「足跡の書」か、「基本」+「足跡の書」+「暗黒の前兆と幸福な夢」の組み合わせが好きで、「塔」は少々苦手ですが、「塔」はできるだけ先に完成させて、余った塔のカードで山札の3~5枚を上手く操作すると勝利できることが多いように感じます。
「暗黒の前兆と幸福な夢」は「幸福な夢」の使い方がポイントになりますね。
いずれの拡張も基本と比べて難易度が上がりますが、「足跡の書」と組み合わせてその中の「呪文」を上手に使えばきっとクリアできますよ!
慣れてきたらぜひ挑戦してみてください。クリアできると気持ちいいですよ~!
しなちく[2012/01/29 00:47:24]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
回答ありがとうございます。
自分の判断したルールで間違っていなくてよかったです。
塔は確かにさっさと完成させないと難しいですね。
ただ、塔の選択上級ルールである砕かれた廃墟ではそうはいかないのでやる前から心が折れてしまいます(^_^;)
いつか、全拡張入りの選択の上級ルールでクリアをしてみたいものですが、そこまでやる気力が・・・。オニリムはこのブログを呼んで購入を決めました[2012/01/29 23:45:41]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> オニリムはこのブログを呼んで購入を決めましたさん
あ、そういえば上級ルールありましたね!
私はほとんど上級ルールでは遊んでないですね~。
クリアできないと悶々してしまい、「次こそっ!」ってなかなか終われなくなっちゃいますからwしなちく[2012/01/29 23:48:55]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
初めまして。
オニリムは日本での販売を見かけたときから気にはなっていたのですが、なかなか手が出ませんでした。
ですがここでの記事を見かけたのと、丁寧な日本語訳ルールが公開されており購入に踏み切りました。
思っていたよりもずっとおもしろく、また気軽に遊べるのも◎です。
まだ拡張ルールは遊んでいませんが、基本ルールになれたら試してみようと思います。
はちくま[2012/09/28 21:16:32]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> はちくまさん
一人用のカードゲームってあまり見ないですからなかなか手を出しづらいですよねw
大好きなゲームの1つなので気に入っていただけたようで嬉しいです。
拡張入れるとまたゲームに深みが出ますので、慣れたらぜひチャレンジしてみてくださいね!
しなちく[2012/10/02 20:06:38]
- Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
PDFファイルをダウンロードさせていただきました。
ありがとうございます。m038[2013/03/30 15:47:10]
- Re: Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> m038さん
日本語版も発売されましたので削除しようかとも思っておりましたが、お役に立てば幸いです。しなちく[2013/04/02 22:28:22]
- Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
とうとう買ってしまいました、オニリム。1人プレイには変わりませんが、コンピューターゲームとは違った面白さがありますね。
>PDFについて。
言っちゃあ悪いですが、日本語版の訳は滅茶苦茶なので、初心者用にこちらのPDFは残しておいて欲しいです。
英語版ルールも見てみましたが、最初に4種のカード説明があるはずなのに、日本語版では3種しか無かったり、
言葉足らずなために毎回山札をシャッフルさせてたり…。
メーカーに苦情の一つも言ってやりたい所ですが、サポート窓口が無いんですよね…。販売窓口でも良いのかな?Res.[2013/04/23 23:06:25]
- Re: Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> Res.さん
コメントありがとうございます。
オニリム面白いですよね。
遊び相手の少ない私は今でもよく遊んでおりますw
日本語版のルール、イマイチでしたか~
続編のエクィリブリオンのルールはけっこう良かったのですが、残念ですね。
でもルールの翻訳ってとっても難しくて、そのまま普通に訳してもわかりづらい文章になってしまったりするんですよね。
私のは原文を無視しているところがかなりあるので、おかしい部分もあるかもしれません。
とはいえ、それなりにニーズがありそうですので、そのまま残しておくことにします。しなちく[2013/04/23 23:23:56]
- Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
はじめまして友達あんまりいないけどボドゲ大好きな自分にとってはパンデミックとかオニリムとかはとてもありがたいゲームです
質問なんですが引いたカードが扉カードだった場合、手札に鍵カードが無ければ忘却札行きになってその後シャッフルですよね
この時、まだ引けていない5枚目のカードは
シャッフル前に引くのか後に引くのかを教えていただきたいのです どっちでもいいような気もしますが、予言が絡んできたりするとその順番は結構戦略を左右してくると思うのです 御願いします
みやそう[2013/05/26 11:07:51]
- Re: Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> みやそうさん
コメントありがとうございます。
オニリム面白いですよね~。
忘却札を山札に戻しシャッフルするのは、手札を5枚まで補充してからとなりますね。
ですからそれまでは引いた扉カードは場に置いておいて、
手札が5枚になるまで山札からカードを引き、
5枚になったら場の扉カードを山札に戻し、シャッフル。
という流れになるかと思います。
私も時々適当に処理しているかもしれませんwしなちく[2013/05/26 11:23:47]
- Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
はじめまして。
しなちくさんの記事を読み、オニリムを購入しました。
が、説明書を読んでも、よくわかりません。
しなちくさんが作成された解説書は、まだどこかにおいてあるでしょうか?
「ダウンロードはこちら」を拝見したところ、製品に付属の説明書と同じだったので。。。
お返事いただけると幸いです。うめこ[2013/06/07 13:57:58]
- Re: Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> うめこさん
私の作成した日本語ルールは今までどおり「ダウンロードはこちら」の場所で公開しておりますよ。
メーカーで公開されていたオリジナルの英文ルールを基に作成しましたので、ホビージャパン付属のルールと見た目はほとんど同じですが、中の文章をわかりやすく直してみたつもりです。
いかがでしょうか?
ルールをお読みになってもわからないということであれば、こちらのプレイ動画記事が参考になるかもしれません。
オニリムプレイ動画:基本ゲーム
http://47chiku.blog36.fc2.com/blog-entry-829.html
オニリムは私のお気に入りゲームです。
最初はなかなかクリアできないかもしれませんが、繰り返し遊んでカードの内訳や戦術などを覚えていくうちに楽しくなってくると思いますので、ぜひ頑張って遊んでみてください!しなちく[2013/06/07 22:14:04]
- Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
しなちくさん
こんばんは。
すぐにお返事いただいていたのに、
お礼が遅くなりごめんなさい。
しかも。。。
PDFの中身をきちんと確認せずに質問してしまって、申し訳ありませんでした。
お手数をおかけしました。
これからPDFをダウンロードさせていただき、しっかり拝見します!
動画も参考にしますね。
アドバイスいただいた通り、繰り返し遊んで、把握してきます!
ありがとうございました~うめこ[2013/06/09 21:12:54]
- Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
説明書PDFダウンロードさせていただきました。
また、手札が3枚の時に山札から悪夢を引いたときの処理など、
プレイして悩んでいたところについて
皆さんのコメントのやりとり、とても参考になりました。
ありがとうございます。
秋の夜長に、じっくりと遊んでみたいと思います!にあ[2013/10/21 21:50:35]
- Re: Re:所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> にあさん
コメントありがとうございます。
わかってしまえばシンプルなルールなのですが、
ルールの記述が曖昧でわかりづらいところもありますね。
お役にたてば幸いです。
あまり遊びすぎて、夜悪夢にうなされないようにご注意ください!w
しなちく[2013/10/23 21:16:52]
- Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
わかりやすい日本語説明書PDF、使わせていただきました。ありがとうございます(^_^)
拙ブログでこちらからマニュアルをお借りした旨書いてしまいましたが、ご迷惑なら記述を削除したいと思います…。報告が後先になってしまい申し訳ありません!
では、今宵もクリア目指して頑張ります!はもげ[2014/06/02 23:33:53]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-41:オニリム
-
> はもげ様
コメントありがとうございます。
随分前の記事ですがオニリムは人気ありますね。
面白いですもんね。
ブログでの紹介はむしろありがたいです。リンクフリーですので確認不要ですよ。ありがとうございました。
フル拡張でのクリア目指して頑張ってください!しなちく[2014/06/03 15:58:55]
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか