所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ
- プレイ人数:
- 2~5人
- プレイ時間:
- 45~90分
- ゲーム概要:
- ドイツ起源の商人ギルド「ハンザ同盟」の豪商となって、通商路を開拓しながら各都市に商館を建てて交易ネットワークを広げます。さまざまな戦略・駆け引きがあり、シンプルながらもかなり奥が深い陣取りゲームです。
ラテン語のハンザ・テウトニカは日本語では「ハンザ同盟」のこと。
- ハンザ同盟 - Wikipedia
- ハンザ同盟(ハンザどうめい)は、中世後期に北ドイツを中心にバルト海沿岸地域の貿易を独占し、ヨーロッパ北部の経済圏を支配した都市同盟である。
プレイヤーはこのハンザ同盟の豪商となって、自分の交易技能を向上させながらより多くの信望点を獲得することを目指します。

ずいぶん前に購入していたのですが、なんやかんやで紹介が遅くなってしまいましたね。実のところ数えるくらいしかプレイしていないのですが、後もつかえているのでご紹介。
交易能力を表す机ボード

プレイヤーにはそれぞれ書き物机のボードが配られ、写真のような状態からゲームを始めます。
書き物机ボードの下にあるコマが使用できる自分の部下コマになります。
四角いのは普通の使用人であるのに対し、丸いのは腹心です。通商路を開拓し都市に置くことでそれぞれ商館になります。
書き物机ボードの上に置かれた部下コマはストックで、手元の部下コマが無くなったら後述の「部下の雇用」のアクションで手元に移動します。
ボードで表されるプレイヤーの能力は以下のとおり。
- 影響力(左上:都市の鍵)
- ハンザ同盟における総合的な影響力を表し、ゲーム終了時の交易ネットワークによる信望点獲得に影響する能力です。
- 行動力(右上)
- プレイヤーの1手番での行動回数を表します。
(写真の場合、1手番で2回行動することができます。) - 地位(左下)
- プレイヤーの現在の地位を表します。地位は、ミニマム(白)→マイナー(オレンジ)→メジャー(ピンク)→マックス(黒)の順に上がっていき、現在の地位以下の色で表される都市にしか商館を建てることができません。
(写真の場合、白色のマスが空いている都市にしか商館を建てられません。) - 知力(真ん中:知恵の書)
- アクション「部下の移動」で移動させることができる部下コマの個数を表します。
(写真の場合、1回の行動でゲームボード上の2つの部下コマを任意の通商路へ移動できます。) - 財力(右下:きんちゃく袋)
- アクション「部下の雇用」でストック(机ボード上部)から自分の手元(机ボード下部)に移動できる部下コマの個数を表します。
(写真の場合、3つの部下コマをストックから手元に移動することができます。)
各能力はゲームボード上のそれぞれ該当する都市の通商路を開拓することで、向上させることができますが詳細は後ほど。
手番の行動
自分の手番では、書き物机の「行動力」で示される回数だけ、以下のいずれかのアクションを選択し実行します。
- 部下の雇用
- 書き物机の財力(右下:きんちゃく袋)で示される数だけ、書き物机上部に置かれたストックから、手元に部下コマを移動します。
- 部下の投入
- 手元から1つの部下コマをゲームボードの通商路に配置します。
- 部下の追い出し
-
通商路に置かれた他プレイヤーの部下コマ1つを追い出し、自分の手元から1つの部下コマを配置します。この時、ペナルティとして手元の部下コマ1つをストックに戻さなければなりません。また、追い出された方のプレイヤーは追い出された部下コマ1つとストックの部下コマ1つ、計2つの部下コマを隣接する通商路に配置することができます。
- 部下の移動
- 書き物机の知力(真ん中:知恵の書)で示される数だけ、ゲームボード上の部下コマを任意の通商路に移動します。
- 通商路の開拓
-
2都市間の通商路の全てのマスに部下コマを配置した状態で、「通商路の開拓」を行うと、通商路両端いずれかの都市に商館を建てたり、その都市に該当する能力を向上(書き物机の該当する能力の一番左の部下コマを手元に移動)させることができます。
通商路の開拓を行なった後は、そこに配置していた部下コマはストックに戻されます。
また、その通商路にボーナスマーカーが置かれていた場合は、そのボーナスマーカーを獲得します。
そして、開拓された通商路の両端いずれかの都市に既に商館を建てているプレイヤー(他のプレイヤーも)はそれぞれ1信望点を獲得します。
ゲーム開始直後は、1手番ではこれらのアクションのうちの2つしか行うことができませんが、「行動力」の能力を上昇させることで、その行動数を増やすことができます。

信望点は基本的には商館の建てられた都市に隣接する「通商路の開拓」で、1点ずつしか獲得できないので、ゲームは序盤はゆっくりと、建てられた商館の数が増えるごとに徐々に加速しながら進行していきます。
ゲームの終了条件と終了後の信望点ボーナス

ゲームはいずれかのプレイヤーの信望点が20点になったところで終了します。(他にもいくつか条件がありますが省略します。)
ゲームが終了したら、以下の条件でボーナス点を計算し信望点に加算します。
- ゲーム終了後の信望点ボーナス
-
- 最大まで上昇させた交易能力ごとに4信望点
- 獲得したボーナスマーカーの枚数により、1~21点
- マップ左下のケルンに配置した部下コマの得点(7/8/9/11点)
- 各都市の支配者にそれぞれ2信望点
- 商館が置かれた都市を繋いだネットワーク数に書き物机の影響力で示された数字を掛けた結果
最終的に最も多くの信望点を獲得したプレイヤーが勝利となります。
- しなちくの評価:★★★★☆
-
能力を先に上昇させるべきか、通商路を開拓するのが先か。他プレイヤーとの駆け引きがとても熱いゲームです。手を抜くと先を越されたりとその駆け引きはなんとなく囲碁っぽく感じました。
シンプルなルールでありながらさまざまな勝ち筋が考えられるので、プレイ中はかなり頭を悩ませられます。
まだその魅力を十分に楽しんでいないと思われますので、その伸び代を残して星4つとしましたが、これかなり面白いです。拡張も購入してしまいました~♪(そちらの紹介はまた後ほど)
2人プレイではプレイヤー同士の絡みを増やすため、部下コマの配置に制約がありますので、3~4人プレイだとまた感じが変わりそうです。いつかプレイしてみたいですねぇ。
- よろしければこちらもどうぞ:
-
- アグリコラのソリティアで初の60点超え![2011/05/19]
- 所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ[2011/05/18]
- ボードゲームをよりプレイしやすくする自作ツールなどのまとめ[2011/05/06]
- タグ関連エントリ:
-
読み込み中...
コメント
- 管理人のみ閲覧できます
-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
-[2011/05/18 23:04:01]
- 管理人のみ閲覧できます
-
このコメントは管理人のみ閲覧できます
-[2011/05/18 23:10:33]
- Re: 所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ
-
どーもです。なるほどねぇ、ハンザ同盟と聞くとバルト海を舞台に、、、と思ったらドイツ中心(地上の争い)なんですねぇ。 書き物机、執務机、事務所? は箱絵とマッチしていて いい感じ(パンと皿までも) ちょいとややこしいのかと敬遠してましたが、シンプルゆえに深いですか。 う~ん。 あーして、こーすると、そうくるから、、、という感じなんですかね。何回かこなすと面白みがわいてくるのかな?という印象ですね。
カインのしるし[2011/05/18 23:37:06]
- Re: 所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ
-
いつも楽しく拝見しています。
トロワもそうでしたが、このタイトルもまずデザインに惹かれ、以来購入リストにあがり続けている作品です。
キレイな写真と誘惑させる紹介記事を目の当たりにし、うっかりポチりそうになってしまいました。
私は友人所有のナビゲータは何度か遊んだことがあるのですが(これも名作ですねー)、
肝心のトロワは未だテストプレーのみです...
心が折れそうになる今日この頃ですが、しなちくさんの来るべきプレー記を励みに...(他力本願)
yoshy_33[2011/05/19 00:47:43]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ
-
> カインのしるしさん
コンポーネントがシンプルであるが故、説明しづらい部分もありまして、
今回の紹介記事はかなり雑な内容になってしまいました。
面白いゲームなのに上手く伝えることができなくて申し訳ないです。
おっしゃる通り、最初はイマイチ感覚が掴めなかったのですが、
一度遊んだらコツというか、さまざまな戦術が浮かんできて面白くなって来ました。
濃密な陣取りの駆け引きを味わいたいのなら、オススメですよ!しなちく[2011/05/19 19:36:37]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ
-
> yoshy_33さん
トロワやナビゲーターなどと比べると、シンプル過ぎて少々地味な印象ですが、
駆け引きという点では、アブストラクトゲームのようにガチな部分が強いので、
かなり痺れる内容になっていると思います。
興味がありましたらぜひぜひぽちっと!w
ハンザ・テウトニカの紹介が終わったので、次はトロワの番ですね。
今週末プレイできればそちらの内容をご紹介したいと思います。
ここ最近ゲットした新作は良作が多いですね~!しなちく[2011/05/19 19:42:27]
- Re: 所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ
-
机ボードのデザインがたまりませんね~♪
わが家で好評だった『ハンザ』も非常にシンプルな内容で
繰り返し遊ぶほど味が出る傑作でしたが、これもそういう
タイプのゲームですね。やってみたい!
タカ[2011/05/20 18:02:53]
- Re: Re: 所有ゲーム紹介-42:ハンザ・テウトニカ
-
> タカさん
「ハンザ」も面白そうですよね~!
ハンザ・テウトニカも同じように、繰り返し遊ぶほど味が出る感じだと思われます。
都こんぶのようにw
まだ数回しか遊んでいないので定かではありませんが…w
ただ、ちょっと地味すぎるのか、
相方にはちょっとウケが悪いように感じました。
でも、もっとやり込みたいと思ってるので、
なんとか人数集めて4人プレイしてみたいものです。
しなちく[2011/05/20 23:54:55]
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
T3買って直そうと思ったら、ヤバっ。。。元の電球サイズより小さい!!汗 ってなってしまいTetsuラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re: ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!> Tetsuさん
コメントありがとうございます。
LEDのサイズは大変失礼いたしました。
T4.2というのがあったのですね。
修正させていただきます。しなちく今日のごはん:いどや@紫波町いどや閉店、残念 ラーメン屋さんとしては、かなり上の方だと思います。今は、なにかな?くるくる今日のごはん:いどや@紫波町Re: いどや閉店、残念 > くるくるさん
しばらく食べに行けてないですが支那そばとても美味しかったと記憶しています。
残念ですね〜しなちくラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!とても参考になりました。ありがとうございました。
ちなみにA/Cボタンが暗いのは、取り外した電球写真の一番右の長いやつが大事で、ホルダーがこの長さでないと手前のコンたか