カード画像の加工手順をご紹介!

23:58:24
カード画像の加工手順をご紹介!
カード画像の加工手順をご紹介!

大好評(?)の自作手順紹介シリーズ。3回目はスキャンした画像の加工手順をご紹介しますよ。


前提として、カードを画像として取り込むスキャナと画像編集ソフトが必要です。私は基本的には画像の加工にPhotoshopを使用しておりますが、レイヤやフィルタ機能を持つ画像編集ソフトであれば同様の加工は可能なのではないかと思います。

例によって少々長めなので詳細は続きをどうぞ。


カード画像の加工手順

1.基となるカードのスキャン

今回はアグリコラの縮小「大きい進歩カード」を例にご紹介します。

カードをスキャン
カードをスキャン

カードを並べて10枚全てのカードを一気にスキャン。あとで調整するので多少は曲がっていても良いのですが、できるだけまっすぐに並べておくと後で楽になると思います。


スキャン時の解像度は私はいつも300dpiです。印刷時の解像度と同じが良いでしょう。

2.新規カンバスに貼り付け
新規カンバスに貼り付け
新規カンバスに貼り付け

スキャンした画像のそれぞれのカードを多少大きめに範囲選択しコピー、新規カンバスを作成し貼り付けて行きます。(レイヤで重ねます)


こんな感じ
こんな感じ

写真では2枚のカード分しかレイヤができていませんが10枚全て同様に作業します。


3.画像の整列

縦横のガイドを引いて、それに合わせるように全てのカードを、編集→変形→回転、で真っすぐに整列。これを全てのカード(レイヤ)に対して行います。


4.不要部分の削除
周りの不要部分を削除
周りの不要部分を削除

大きい進歩カードは周りの部分に絵柄が無く真っ白。その部分は不要なので削除します。
自動選択ツール(許容値:30前後、アンチエイリアスと隣接をチェック)で、周りの白い部分を選択してDel!


こんな感じに不要部分を削除
こんな感じに不要部分を削除

背景を不可視にするとこんな感じです。これを10枚全てのカード(レイヤ)に対して行います。


5.不要部分のトリミング
不要部分をトリミング
不要部分をトリミング

周りの部分に選択しきれなかった見えないゴミが残っているかもしれないので、周りの不要部分を切り抜きツールでトリミングして削除します。


6.カードサイズの新規カンバス作成
実際に印刷するカードサイズの新規カンバスを作成
実際に印刷するカードサイズの新規カンバスを作成

この大きな進歩カードはユーロサイズからミニユーロサイズに縮小するので、その印刷サイズの新規カンバスを作成します。この時の解像度は印刷時のものに合わせること!


7.カード画像を貼り付けてリサイズ
出力サイズに合わせてリサイズ
出力サイズに合わせてリサイズ

新しく作成した実際の出力サイズのカンバスに先程までに作成したカード画像、10枚全てのレイヤをグループ化して移動し、編集→変形→拡大・縮小 で調度良い大きさにリサイズ。


横向きに回転
横向きに回転

さらに横向きにデザイン変更するので、イメージ→画像の回転→90°(反時計回り)で回転します。


これで下準備は完了。次からがデザイン変更の画像編集になります。

8.デザイン変更

予め編集するカード画像について、レイヤをコピーしてバックアップしておきます。

コピースタンプツールなどで文字や絵柄を消します
コピースタンプツールなどで文字や絵柄を消します

まずは、コピースタンプツールなどを利用して向きの異なる文字やアイコン部分を消します。こんな感じ。


次に文字やアイコンを横向きに編集するのですが、ここでは勝利点のアイコン部分を例としてご説明。

アイコンを横向きに編集
アイコンを横向きに編集

丸いアイコン部分を少し小さめに選択し、選択範囲→選択範囲を変更→境界をぼかす でぼかして(最初から選択範囲をぼかして選択しても良いです)、選択範囲をコピー、貼り付け、編集→変形→90°回転(時計回り)で回転すればこの丸いアイコンは編集完了。

コピースタンプツールで消した文字などは、編集前にコピーしておいたレイヤからコピーしてそれを上記と同じような方法で加工します。

横向きに編集したレイヤだけを表示
横向きに編集したレイヤだけを表示

横向きに編集した部分のレイヤだけを表示するとこんな感じです。


それぞれのレイヤを重ねて表示し完成!
それぞれのレイヤを重ねて表示し完成!

それぞれのレイヤを重ねて表示するとこんな感じ。これで1枚完成です。
これを10枚全てのカードに対して行います。


9.A4サイズにレイアウトして完成!
A4サイズにレイアウトして完成!
A4サイズにレイアウトして完成!

それぞれのカードをグループ化し、A4サイズの新規カンバス(これももちろん解像度は印刷時と同じに設定)にレイアウトして、完成!



あとは「自作カードの加工手順をご紹介!」のように作業すれば自作、縮小「大きい進歩カード」が完成します!
(今考えると、よく作ったなぁ、と我ながら感心w)

ラウンドカードや、カードじゃないですがゲームボードのデザインなども概ねこのような感じで加工しております。

本職ではないので効率的ではない部分もあると思いますが、もっと良い手順をご存知の方はぜひご教授ください!

このエントリにコメントする
  • このエントリーをはてなブックマークに追加  
  •   

よろしければこちらもどうぞ:
このエントリのタグ:
タグ関連エントリ:
読み込み中...

コメント

Re: カード画像の加工手順をご紹介!
うおっ。凄い細かい作業ですね。
自分とは作業方法がまったく違ってこんな事も
出来るのかという驚きしかありません。
一枚作成するのに、手間のかけ方がはんぱないですね。
それで丁寧に出来るのですね。すばらしいです。
ちなみに、自分は全てをエクセルで作ります。
うるけん[2011/06/03 09:19:13]
Re: カード画像の加工手順をご紹介!
いやいや、本職でもここまでやろうと思いません(笑)
自宅に環境が整ってるかどうかというのもありますが
何より底知れぬ“ボードゲーム愛”がなければ!

僕が作るとしてもほぼ同様の手順の踏みますが
(というか、実際作ってて進んでないんですが(汗))
タテ型をヨコ型に修正するなど、そこはしなちくさん
ならではのセンスだと思います♪
タカ[2011/06/03 09:38:54]
Re: カード画像の加工手順をご紹介!
ぼかしてコピペするといいのか……
参考になりました!
けど最近工作やってないな(笑)
tambourine_dc[2011/06/03 10:31:29]
Re: Re: カード画像の加工手順をご紹介!
> うるけんさん
逆に私のPCにはExcel(Office)は入っていませんw
色々な作り方があると思いますが、
慣れている方法が一番ですね~。
しなちく[2011/06/03 21:37:36]
Re: Re: カード画像の加工手順をご紹介!
> タカさん
ゲームボードのデザインに合わせるため横向きにしたのですが、
その分作業箇所がだいぶ増えて大変でしたね。
ラウンドカードも地味に絵柄の向きを変えてたりします。
その辺は自分なりのこだわりですw
しなちく[2011/06/03 21:42:58]
Re: Re: カード画像の加工手順をご紹介!
> tambourine_dcさん
普通に選択したものを貼り付けて移動させると、
境界部分がどうしても目立っちゃうんですよね。
ぼかすことで背景と馴染んで目立たなくなりますよ!
お試しあれ!

私は最近工作しまくり!
次のセット製作中です~♪
しなちく[2011/06/03 21:45:19]

コメントの投稿

  • コメント大歓迎です!お気軽にコメントください!
  • コメントの掲載は管理者の承認制となっております。掲載まで少々お時間をいただくことがございますがご了承ください。
  • 質問いただいた内容には基本的にはこのコメント欄で回答させていただきます。メールアドレスを入力されてもメールでは回答しませんのでご了承ください。
必須入力
必須入力

タグクラウド