豚小屋(Saustall)のソリティアをプレイしてみましたよ!

「豚小屋」仲間のぐんまさんがブログで一人用のハウスルールを公開してくれましたので、実際にプレイしてみました。
ルールの詳細についてはこちらのぐんまさんのブログ記事をご確認ください。
- ぐんまのつれづれ 豚小屋(saustall)1人用ハウスルール
- アグリコラ、ル・アーブル、サンダーストーン、K2……。
最近の流行(なんですかね?)に乗って、『豚小屋(saustall)』でも1人で遊べるルールを作ってみました。
ちょっと長めなので詳細は続きをどうぞ!

右上の方に置いてある3つの証拠品は仮想プレイヤーのものです。私に配られた証拠品は「十字架のネックレス」。とりあえず最初の推理は女性2人と性別「女性」としました。拘束タイル1枚の通常レベルでゲームスタート!

幸先良く手札にローデンバッハーが来ていたので、研究所の証拠品を確認。
「鍵」でした。
1ラウンド終了

まずは無難に推理タイルのラックから「神父」を捨てました。
2ラウンド終了

2ラウンド目では自分の推理の中に入れている画家の女性を、アリバイに疑いのある状況にすることができました。順調順調…。推理タイルは「事故」を捨てました。
3ラウンド終了

3ラウンド目ではローデンバッハーで「捜査会議」を行い、仮想プレイヤーの証拠品を1つ確認(写真右上)。これはピアスかな?このラウンドは2枚の推理タイルを捨てなければなりません。ピアス(?)の持ち主である「女主人」と性別「男性」を捨てました。
4ラウンド終了

このラウンドでは仮想プレイヤーの「アクション」を拘束タイルで奪い、「研究所」の証拠品タイルを確認。
「カフスボタン」か、ふむふむ…。
もうこの辺りで犯人は「女性」に絞っていたので、男性2人の推理タイルを捨てました。
5ラウンド終了

5ラウンド目でやっと最初に研究所で確認した証拠品「鍵」の容疑者の無罪を確定。これで心置きなく「ソーセージ職人」を捨てられました。
6ラウンド終了

アクション「捜査会議」で仮想プレイヤーの証拠品を確認すると「手帳(?)」! 推理の中に入れていた2人の容疑者のうちの1人のものだったので、残るもう一人、ライターの持ち主の容疑者「家政婦」1点に絞ることにしました。
7ラウンド終了

ぐはっ!これは痛い!4ラウンド目で研究所で確認したカフスボタンの持ち主「市長」が疑いのある容疑者になってしまいました!これ以上「研究所」を利用するのは自分の首を締めることになるので、アクションは「礼拝堂」を使用。(チットを置くのを忘れてました)
8ラウンド終了

最終ラウンドを待たずして全ての容疑者のアリバイなどが確定。私の推理した容疑者もなんとかアリバイの疑いのある状況に。
最終9ラウンド終了

失態タイルを捨てるなどしてゲーム終了!
私の最終的な推理は、犯人「家政婦」、動機「妬み」、性別「女性」です。
研究所は2回しか利用していないので、証拠品の山の上の2枚の中に私の推理した女性の証拠品「ライター」が入っていれば勝利です。
ではめくっていきますよ。この瞬間がドキドキするんですよね~。
1枚目!

「口紅」!
惜しい~!女性は女性でもこっちだったかー。でもまだもう一枚ありますよ。
では、いよいよ2枚目!

「パイプ」!!
うわー、外しちゃった~

結局、カフスボタンの「市長」が犯人でした。無念…
ということは…

「ライター」はここか~!
うーむ、ソリティアでありながら、相方の時と同じような負け方。完敗です…
最初の推理の「女性」2人にこだわり過ぎたのが敗因でしょうか。中盤、「捜査会議」のアクションが仮想プレイヤーに埋められたのが痛かったですね。
初のソリティアプレイでしたが、手順は2人プレイの時とほとんど変わらず、仮想プレイヤーの処理もシンプルなのでサクサク進みます。他プレイヤーの動向を読む部分はスポイルされていますが、容疑者タイルの並びなどから盤面の動向を推理するのがなかなか面白いですし、拘束タイルの使用するタイミングがとても重要になっているように思います。
どうしても運の要素が高くなりがちですので、初期手持ちの拘束タイル2枚の初級レベルでプレイすると勝率が上がりそうですね。今度試してみよう。
なかなか対戦する機会を持てない私にはとても嬉しいソリティアルールを考案してくれたぐんまさんには感謝です!
「豚小屋」をお持ちの方はぜひ一度お試しください。2人プレイ同様面白いですよ~!
もう一度、ルール詳細を掲載したブログ記事をご紹介しておきますね。
- ぐんまのつれづれ 豚小屋(saustall)1人用ハウスルール
- アグリコラ、ル・アーブル、サンダーストーン、K2……。
最近の流行(なんですかね?)に乗って、『豚小屋(saustall)』でも1人で遊べるルールを作ってみました。
なお、このぐんまさん作成のソリティアルールについては、以前作成した日本語説明書とフォーマットを合わせたものをPDF作成、公開しておりますので、こちらも合わせてご利用ください。
- よろしければこちらもどうぞ:
-
- 第24回 盛岡ボードゲームクラブのゲーム会に参加してきました![2011/07/24]
- 豚小屋(Saustall)のソリティアをプレイしてみましたよ![2011/07/19]
- アグリコラ基本のソリティアで60点超え![2011/07/10]
- タグ関連エントリ:
-
読み込み中...
コメント
- Re: 豚小屋(Saustall)のソリティアをプレイしてみましたよ!
-
豚小屋ソリティアの紹介記事ありがとうございます!
早速プレイしていただいたようで嬉しいです。
手順をシンプルにしようとすると、どうしても運要素が高くなるので、拘束タイルのタイミングとおぼろげに相手の出方を予想できるようにしてみたのですが、やはり推理要素はもう少し持たせたいところですね。
仰るとおり、拘束タイルは2枚あった方が戦略としては幅が広くなるので、これを標準ルールとして、初級:2人用、中級:3人用、上級:4人用としても面白いかもしれません。
この記事を見て、私も『豚小屋』を引っ張り出して、もう少しやりこんでみたくなりました。やはり雰囲気のある推理ゲームは良いですね!ぐんま[2011/07/20 01:30:26]
- Re: Re: 豚小屋(Saustall)のソリティアをプレイしてみましたよ!
-
> ぐんまさん
こちらこそ、素晴らしいソリティアルールを考案いただきありがとうございます。
テンポよくプレイできるので、リプレイが容易なのが良いですね!
実はこの後もう一度プレイしちゃったのでした。
やっぱり負けましたけど…
次回こそは勝利したいですね~!
(拘束タイル2枚で)しなちく[2011/07/20 22:07:14]
カテゴリ
最近のエントリ・コメント
ピックアップ!エントリ
カレンダー
月別アーカイブ
おすすめゲーム
- 髑髏と薔薇
-
3枚の薔薇に1枚の髑髏。手札はこれだけ。
シンプルなルールで心理戦がめちゃくちゃ熱いブラフゲーム!
- アンギャルド
-
2人専用のフェンシング決闘ゲームです。
1~5の数字の書かれたカードを出して移動しながら間合いを計り相手を攻撃! その攻撃を弾いてカウンター! など、そのやり取りは正にフェンシング! ルールも簡単、短時間でさくっと遊べる好ゲームです。- ゲーム紹介は準備中
お世話になっているサイト
ボードゲーム
- 盛岡ボードゲームクラブ
- くぼた屋へようこそ!
- 新米パパの「ボードゲームはじめました」
- 浅く潜れ! -ボードゲーム&趣味のブログ-
- サムネ3
- じゅん・ぴぇ~る・ケロピョンチョのボードゲーム紹介
- 秋田ボードゲーム倶楽部
- 俺ビュー
- ぐんまのつれづれ
- fwtmpのブログ
- The Board Game Laboratory
- 洋々雑記
- ライト兄弟の飛行機が何百台も
- Table Games in the World
- ボードゲームランド
- ジョーコデルモンド
- ふうかのボードゲーム日記
- play:game ボードゲームウェブサイト
- play:game ボードゲームデータベース
- BoardGameGeek
こちらの方法、効果ありましたでしょうか?葉子苔玉を水に沈めて害虫駆除Re: Re: 苔玉を水に沈めて害虫駆除> 葉子様
効果はありましたがしばらくするとまた出てきたりしましたので、そのたびに繰り返してたように思います。しなちくとっても便利な「カヴェルナ収納ケース」を作りました!Re: とっても便利な「カヴェルナ収納ケース」を作りました!先日カヴェルナを購入しましたので、参考にして頑張ってみようかと思います!
ありがとうございます!なまゆきラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化にしたいと思います。操作パネルの裏側に付いてる温度調節ワイヤーはパネルの裏面では外せないのでしょうか?(1999年ラシーンです)森孝明ラシーンのエアコン操作パネルをLED化しました!Re: Re:ラシーンのエアコン操作パネルをLED化にしたいと思います。> 森様
最初に足元側からワイヤーを取り外さないと操作パネルを引き出すことが出来ないと思いますよ。
それほど難しくない作業だと思いますので、LED化頑張ってくださいしなちく